人恋しい秋

image

やはり、人恋しくなるのでしょうか、今朝、ある方のことを思い出していました。私と二十歳違いで、同じ誕生日、同じように腕時計の文字盤を腕の内側に向けてはめるアメリカ人の実業家がいました。一緒にテニスをしたこともあり、よく彼の家に、家族ごと招いてくれた方でした。夫人の両親がパン屋でしたので、美味しいパンやクッキーを焼いて食べさせてくださいました。病気になられて、しばらく闘病をされていましたが、召されてから、もうだいぶ年月が経っております。

先日、この方の写真が、回り回って、私のメールボックスに、添付されて送られて来ました。まだ二十歳前の<美男子>、太平洋戦争に従軍されていた時のものです。北欧系の青い目で、息子さんが、お二人健在ですが、よく似ているのです。

北欧からの移民の子で、ワシントン州の出身で、私が一緒に働いた方の友人でもありました。 私の知る限り、よきアメリカの伝統を受け継ぐ、<アメリカ市民>のモデルにような人でした。<gentlemanジェントルマン>と言う英語を絵に書いたような穏やかで、堅実で、暖かな心の持ち主でした。

父には少し若く、兄には年齢差が大きかったのですが、人間的に見て、<父的な存在>だったでしょうか。『どうして、こんなに穏やかなのだろうか?』と、誰もが思っていたのです。一緒に寝泊まりをしたことはありましたが、生活の全てを見ていたわけではありませんでした。出会って来た沢山の人の中でも、特に思い出深い人です。喧嘩ぱやい短気な私にとっては、感情の抑制の効いた理想的な人だったのです。

ところが、ある時(告別式の時です)、弟さんが若い時の兄の思い出話を話したのです。それを、又聞きしたことがありました。この方が、十代を送った街では、大変有名(!?)だったそうです。それが、全く変えられたのです。戦場での体験が、彼を変えたのか、途轍もない誰かとの出会いがあったのか、私が出会った時には、ニコニコと両手を広げて迎え入れてくれる人でした。奥様は、この話は、<寝耳に水>だったそうで、彼は、自分の心の中で、過去を封印して、愛する夫人にも語らなかったのです。

変えられたお父さんの彼に、五人の子供さんがおられます。みなさんを知っていますが、彼らが、まだ子どもだった頃、家族で訪問した時に、自分たちの寝台を、私たち家族に与えて、何処かに寝場所を見付けて寝てくれ家族ぐるみで歓迎してくれた方たちでした。そんな好い経験をした私たちの子どもたちも、そんな生き方を真似て、それぞれが、今を生きているのは感謝なことです。

(写真は、”HIS”による、ワシントン州シアトルの名物の「クラムチャウダー」です)

学びつつ教えつつ

image

昨日は、5時10分起床、顔を洗い、トマトとキュウリを刻み、饅頭(こちらのマントウ)にバターとピーナッツ・バターとチーズ、紅茶を淹れて、ゆっくりと朝食を摂りました。6時40分に家を出て、 近くのバス停から公共バスに乗って、学校のバス停で降り、東門から構内を横切って、キホク楼の405番教室に着いたのが、7時15分でした。

授業の主要点を板書し、空調を入れて、学生たちの来るのを待っていました。90分授業で二学級を済ませたのです。今学年最初の新3年生の「作文」の授業でした。1年生の時に「発音」と「会話」を教えた学年です。そうやって待機する緊張感は、けっこう好いものなのです。

さすが、2年間の学びは、学生さんたちを大きく成長させているようです。机の端に、「経貿」と印刷された教科書がのっていました。入学時に、チンプンカンプンだった彼らが、よく聞き取れ、自分の思いを日本語で表現できるようになっているのです。前期16週、後期16週で、立派な文を書けることでしょう。過去の学年を見ますと3年の終了時には、日本人とほとんど遜色ない文章家が、毎年、4、5名はおいでです

教え子の中には、旧国立大学(旧帝国大学)の大学院に進み、超一流企業に内定した方もいます。しっかりと学びを継続させている卒業生がいることになりますね。前回帰国中に、渋谷の<ハチ公>の前で落ち合って、夕食に、一緒にハンバーグを食べ、珈琲を飲みながら、留学経験の悲喜こもごもを聞いた卒業生です。そこで一緒に食事をした教え子も、大学院への進学準備中でした。

幼稚園、小学校、中学校、高等学校が、今日から始まりました、大きな希望をもって、しっかりと知的にも人間的にも自分を作り上げて、社会に貢献で来る人となって頂きたと願っております。人生の後半に、このような機会が開かれたことを不思議に思うのです。『もう、やめようかな!』と思うこともありましたが、続けられての昨日でした。そんな生きる励みがあることは感謝なことです。

今学期が終わる頃は、「春節」も間近かな時期になります。そこに向って、好い始まりができたようです。学びつつ、教えつつ、精一杯にと決意を新たにしたところです。

(写真は、”Early Morning"から「紅茶」です)

気質と言葉

image

関西圏と関東圏との違いを、端的に言い表している言葉があります。比較例が、好くないのをおゆるし頂きたいのですが、「アホ」と「バカ」と言う言葉です。昔、ある総理大臣が、『バカヤロー!』と口を滑らせて、国会が解散したそうですが。関東人が言う『バカ!』には、棘があり、言われた人の感情を甚だしく傷つけてしまうようです。通りすがりで、肩が触れ合って、『気をつけろい、馬鹿野郎!』とでも言うなら、テレビや映画でなく、普段の街中でも殴り合いになるのです。

ところが関西人が言う、『アホ!』は、喧嘩まではいかないのではないでしょうか。関東で育った私が、よその言葉を聞く感じ方の違いで、そう感じているだけなのでしょうか。大阪の人に聞いて見ないと、そう言われた実感を理解できません。関西の漫才で、時々聞く限りでは、軽い響きがあって、『なんでやねん?』と、受け答えできそうに思えるのですが。気質の違いが、言葉の違いでもあるようです。

船で帰国したり、戻って来たりするたびに、上海の街を、何度か歩いたことがあります。旧日本人街のあった辺りを、「虹口(ホンキュ)」とか「四馬路(スマロ)」と、昔の歌で歌われていたのですが、そこに「福州路」があって、地下鉄を降りて、しばらく歩きますと、「外灘waitan」に出られます。世界有数の港で、船の行き来も多くて、観光客の数も驚くほどです(この辺りしか上海を知りません)。

私が泊まったのは、古いホテルでしたので、もしかしたら、戦前からあったものを改装したのではないかと思ったのです。ちょっと<懐旧的>な趣を楽しめたからです。上海の外灘の「古写真」を見たことがありますが、波止場を作っている<黄浦江>の流れの曲がり工合が、今も同じで、そこに写っているのと同じ建物(時計の付いた建物が有名です)が、今も現役で使われているのが分かります。

image

この<上海>が大阪で、首都の<北京>が東京のような感じなのでしょうか。上海語と標準語の違いがありますが、言葉の響きの違いも、きっとあるのではないかと思われるのです。こちらの方に言わせると、北の人と南の人では、食べ物の味だけでなく、<気質>がだいぶ違うのだそうです。そう言えば、天津でよく見た取っ組み合いの喧嘩が、華南では、ほとんど見られないことと関係しているかも知れません。

気候が厳しいか穏やかか、肉か魚か、味が辛いか甘いかなどによっても違いがあるのでしょうか。<◯◯気質>と言ったりするようですが、広大で多民族の中国では、言葉や表現の仕方の違いも大きく、多様なのでしょうね。狭く小さな日本でも、その違いがはっきりしてるのですから。

(写真は、”百度検索”より、1930年代の上海の「外灘」、下、北京の胡同<下町>の昔の様子を描いた絵です)

百万一心

image

広島の土砂災害の被害者の捜索に、警察庁と自衛隊と消防庁のみなさんが当たっておられると、ニュースが報じています。<2800人>とか<3500>もの陣容で行われているようです。人のいのちの尊さに対する畏敬の念を、その職務に感じさせられています。今朝のニュースですと、もう二人の方が、残っておいでだと言うことです。二次災害の恐れの中を、スコップを手に創作作業に当たっておられる、警察官と自衛官よ消防署員のみなさんには、<仕事>以上の<使命感>を覚えさせられるほどです。

新潟、淡路と阪神、東日本などの大震災の折に、速やかに派遣され、死の危険を恐れずに、その職務に当たっておられる、警察、自衛隊、消防庁の職員のみなさん、『本当に、ご苦労様!』、『ありがとうございます!』と心の中でつぶやいております。

特に、自衛隊が発足して、防衛大学校の第一回卒業式に、時の総理大臣・吉田茂が、次のように言っています(「2011年4月8日付「悠然自得」にも掲載)。

『君たちは自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり 、歓迎されることなく、自衛隊を終わるかもしれない 。きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない 。御苦労だと思う 。しかし 自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは 、外国から攻撃されて、国家存亡のときとか、災害派遣のときとか 、国民が困窮し、国家が混乱に直面しているときだけなのだ 。言葉を換えれば 、君たちが日陰者であるとき、国民や日本は幸せなのだ 。どうか、耐えてもらいたい !』
(昭和32年2月「防衛大学校第1回卒業式」訓示)

これは<名訓示>と言われているものです。今回、広島市の災害地に災害派遣されたみなさんのヘルメットに、「百万一心」と言うステーカーが貼られてあります。これは、毛利元就の故事に倣って、[「日を同じうにし、力を同じうにし、心を同じうにする」と言うことから、国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得ることを意味している(ウイキペディアの解説)]と言う意味だそうです。そんな思い出、復旧と捜索に当たっておいでなのです。

平時の任務に、真心から従うみなさんのご無事を、心から願っております。

(写真は、”MSNニュース”による、戦国時代の大名毛利元就が吉田郡山城(安芸高田市)の拡張工事(普請)の際に人柱の代わりに使用した石碑に書かれていた言葉「百万一心」を記した「ヘルメット」です)

 

父と母にまつわる味

image

仕事か出張で出かけて,その帰りに,父は必ずと言って好いほど,お土産を手にしていました。お腹を空かせた育ち盛り四人の男の子のために、その土地土地の<名物>を買って来てくれたのです。コケシだとか、飾り物などでは、買って来てくれたためしがありませんでした。何時も「食べ物」でした。ですから、帰って来た父の顔ではなく、手の先にぶら下げている物に、最初に目が行ったのです。

横浜回りで、東海道線で帰って来た時の<名物>がありました。駅のホームで、『えー、弁当、弁当!、お茶に弁当!』と言いながら、売り子が売りさばいていた、横浜名物の「シュウマイ」です。「シュウマイ」が入った折詰に、陶器でできた醤油入れと小皿と洋辛子が入っていました。美味しかったのです。当時、中華料理で知っていたのが、醤油味で鳴門巻きとシナチクと海苔の入った「中華そば(または支那そばで、ラーメンなんていうのは、そのあとのことでした)」だけでしたから、『中国の人は、こんなに旨い物を食べてるんだ!』と言うのが、「シュウマイ 」を食べた時の感想だったのです。

この八年間、多くの種類の中国料理を食べて来ましたが、父が持ち帰った<最初の中華味覚>の「シュウマイ」と同じ味を、こちらで探し当てたことがありません。あれは、独特に日本人好みの中華料理、幼い日の<懐旧の味>だったのでしょうか。今日の昼にも、知人と一緒に食事をしましたが、その料理に、似ていた物がありましたが(美味しかったのですが)、あの味とは違っていました。

もう一つ、懐かしい中華料理があります。母親の自分流のレシピでこしらえてくれた、<かた焼きそば>でした。中華麺を油で上げ、それに、豚肉、白菜、人参、もやし、筍もあったでしょうか、それを炒めて片栗粉で、ドロっとさせたアンを掛けた、<門外不出>の逸品でした。育ち盛りの息子たちの食欲の的だったのです。あの味も、こちらで出合ったことがありません。唯一無二の<お袋の味>だからです。あの母の工夫してくれた料理で、この体が作られたのだと思い返している、まだ日中の温度が34度もあった夕刻であります。

(写真は、”崎陽軒”のホームページにあった「シュウマイ」です)

赤とんぼ

image

夕方の散歩の道で、トンボが二匹、私の前を横切って行きました。『赤とんぼかな?』と思いましたが、日本で見慣れた色よりも、少し薄かったのですが、メスだったかも知れません。夕方の風を受けて、スイスイと飛んでいたのです。やはり秋なのでしょうね。トンボを目にすると思い出されるのは、作詞が三木露風、作曲が山田耕筰の「赤とんぼ」です。

1 夕焼小焼の赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か

2 山の畑の桑の実を
小かごに摘んだは まぼろしか

3 十五でねえやは嫁にゆき
お里のたよりも 絶えはてた

4 夕焼小焼の赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

工業化や都市化が進んで、里山や野原や小川が少なくなったり、防虫や除草のために農薬が多く使われたからでしょうか、虫や鳥や野花が生息できなくなって来ているのでしょうか、子どものころに、野原や田んぼの上を、無数に飛んでいた赤とんぼを、最近では見かけなくなってしまいました。こちらでも同じなのかも知れません。

<トンボとり>、<トンボつり>などと言ったでしょうか、棒の先に止まっているトンボの目の前で、人差し指を蚊取り線香のようにくるくる回して、気絶させて採る方法もあったのですが、採れたためしがありませんでした。この歌の二番にある、「桑の実」のことを、小学校時代を過ごした都下の街では、<ドドメ>と呼んでいました。好く熟した実は、甘くてとても美味しかったのです。

まだ農家は、養蚕(ようさん)をしていましたから、桑畑が広がっていて、ある木には、たくさんの実をつけていたのです。桑の木の前に座り込んで、口いっぱいに放り込んで食べたものです。こちらでも、一斗缶に入れて、道端で売っているのですが、夏前に出回っていたようです。<赤とんぼ>、<桑の実>は、懐かしい子どもの頃の風物詩であります。

(写真は、”実業之日本社”による復刻版「赤とんぼ」です)

達観

image

都市部から離れた辺鄙(へんぴ)な「田舎」を、漢語では「乡下(郷下)xiang xia」と言います。また自分の「故郷」を、「老家laojia」と言います。先週、訪れた郊外の幹線道路を車に乗せていただいて通りました。その沿道風景は、都市部から郊外に抜けて行く、日本の風景と、そっくり、な様子を見せていたのです。

所々に農家や商店があり、夏の花が綺麗に、道路沿いに咲き、アパートの中の植え込みにも咲いていました。春先に咲く花の色に比べて、色の濃さが増し加わって、夏の感じが溢れていました。懐かしかったのは、泊まったホテルの庭に、<百日紅(サルスベリ)>の木の花が咲いていたことです。日本の知り合いの家の玄関に、植えられていて、本当に猿が滑ってしまいそうな幹や枝だったのと、まったく同じでした。ピンクでしょうか、薄紅色でしょうか、綺麗な花をつけていました。

image

そ言えば、『カナカナ!』と聞こえる蝉の声がしていたのです。あの暑さを掻き立てる『ジージー!』とは違っていました。田舎だったからではなく、季節が移ろっていたからなのでしょう。街に戻って来ましたら、蝉の声が聞こえてきません。やはり、秋なのでしょうか。秋は、夏と共、そっとやって来ていて、猛暑の中に隠れているのだそうです。そう言えば寝苦しい夏の夜が、明け方近くなると、若干温度が低くなっているにではないかと感じさせられるこの頃です。

夏草や 兵(つわもの)どもが 夢のあと

奥州藤原三代の栄誉を、思いながら、「奥の細道」を旅しながら、芭蕉が読んだ俳句です。中一の国語で習ったのですが、『人の盛りの時期と言うのは、短いのだ!』と解説されて、これから生きていこうとしていた十三の私には、『へー、そんなものなのか?!』と思っただけでした。この中国大陸も、数限りない武将たちが群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)し、東西南北に兵を走らせ、民を追ったのです。

今まで、どんなに暑かった夏も、必ず終わって、秋が到来しています。何事にも移ろいと終わりがあるのですね。いやー、ちょっと達観してしまいました!

(写真は、”奥の細道画巻・平泉”による「芭蕉」、下は「サルスベリ」です)

思わされていること

image

広島市安佐北区の防雨による土砂災害が大きく報じられています。その被害の大きさに驚き、現地の被災者のみなさんのことを思ったりしております。想像を超えるような規模の積乱雲が波状攻撃のように襲いかかって、夥しい量の雨を降らせたのが、気象的な原因だと伝えていました。このような気象現象が、最近起こっていて、各地に被害をもたらせているようです。

シンガポールで海を見たり、空を仰いだりして、ゆっくりと自然界に目を向けて、二週間ほどを過ごしました。海から立ち上る水蒸気が雲を作って、それが冷却されて落ちてくるのが雨なのだそうですが、雲の量と言うのでしょうか、厚さと言うにでしょうか、幾層にも幾層にも空全体に雲が広がってい他のに圧倒されたのです。

赤道直下の海面からの水蒸気で作られた、あの雲が移動して、雨をもたらしたり、台風などを誕生させるのでしょうか。広島の防雨のニュースを聞いて、あの雲の量を思い出したのです。梅雨前線が残っていて、それを刺激しているのだと、気泡予報士が言っていましたから、様々なことが重なって、異常気象になるのでしょう。

ここ中国のある地域でも、同じような異常降雨量を記録しているそうです。この何年か、地球規模で、気象が異常を来たしているのですが、あの「ノアの箱舟」の話が、創作物語などではなく、実際にあった史実なのではないかと思わされてまいります。このままで行きますと、どれほどの量の雨が降り、どれほどの速度のか風が吹き荒れ、どれほどの震度の地震が起こるのか,予測が立ちません。

人間の心の荒廃が,自然界を荒ぶらせているのではないかと思ったりしています。人の道徳的な法則と自然の大法則と、相関関係があるのではないかと考えさせられているのは、私だけでしょうか。あの佐世保の少女の犯罪を考えていて、ごく普通に生活をしている中から、こう言った事件が頻発することのないようにと、切に願わされております。人そのもの人の心の保塁、防波堤、避難所である<家庭>が、本来の機能を失なわれているのではないかと思わされるのです。ノアの時代に、社会や人の内側に、何が起こっていたのでしょうか。

(写真は、WMによる「積乱雲」です)1

空の鳥の如くに

image

長男の嫁、家内、長女、次男、この四人の誕生日が過ぎて、八月も終わろうとしています。次男の誕生日は、一昨日でしたが、近くにいないので、一緒に祝うことができなかったのは申し訳ないなと思っています。この四人に共通するのは、幼稚園からずっと、夏季休暇中に誕生日を迎えたので、級友たちに祝われることが少なかったようです。我が家では、自家製のハンバーグを焼いて、デコレーション・ケーキにロウソクを灯し、それを切って、祝ったものです。

私の父と母と上の兄が三月、すぐ上の兄が八月、弟が十一月、そして私が十二月でした。誕生日を祝ったかどうか、記憶がありませんので、しなかったのでしょう。もしかすると、食べて満腹したので忘れてしまったのかも知れません。人の一生を考えてみますと、両親と兄弟と一緒に過ごした年月は、結構短いことに気付くのです。四、五才の頃までの記憶は、さだかではありませんし、兄たちが大学に入り、就職をして、家を出て行きましたから、一緒に四六時中いた十四、五年ほどの間のことしか記憶がありません。

四人の子どもたちとの生活も同じでした。『あっ!』と言う間に、みんな羽ばたいて、親元から飛び立って行きました(実は最後に羽ばたいて出たのは私たちなのですが!)。今では時々しか会えないのは、ちょっと寂しいものですが、たまに会える喜びが大きいのも確かなことです。時々、自分の子どもたちを、両親の近くに住まわせている家族に会いますが、<ありがたさ>や<再会の喜び>から言うと、離れていても好いかなと感じます。

今が「戦国の世」ではないのは好いことだと思っています。親と子が対決したり、謀反があったり、反旗を上げたりした時代ではありませんから、親も子も枕を高くして寝ることができるのです。土地も家も財産も、全くない私たちを親に持った四人は、相続で争う必要もありませんから、彼らにとっては、私たちは<好い親>なのかな、と思ってしまうのです。

空の鳥は、藁や小枝の簡易宿舎を住処にし、木の実や畑にこぼれ落ちた穀粒を食べ、小川の水を飲んで養われています。今の私たちは仕事を与えられ、幾ばくかの収入で、住む家を借り、衣服を揃え、食料を買い、たまには書を求め、過不足なく生きております。明日への心配はありません。空の鳥が養われているのですから、『我もまた!』と安堵しております。

ちょっと遅い朝食を済ませ、葡萄とヨーグルトをデザートにし、紅茶を飲みながらブログを書き込んでいます。家内が部屋の壁に向かって、電子オルガンを弾いています。ゆったりした平和なひと時であります。来月は、次女の誕生月です。

(写真は、WMによる、渡り鳥の「カオジロガン」です)

ここに住みたい!

image

週初めに、街中から出て、郊外に、家内と出かけてみました。海側ではなく、内陸部、山間地に行ったのです。空気が好いこと、水が綺麗なこと、緑が輝いていたこと、そして人が穏やかなことが印象的でした。自分が、山の中で生まれ、そこで七歳の夏まで過ごしていますので、<故郷回帰>になるでしょうか。

生まれた所は、山と山がせめぎ合った渓谷のようでしたし、育ったのも、沢違いの山村でした。そこに、市内に事務所と山奥の仕事場の他の、もう一つの父の仕事の事務所がありました。晴れてると、兄たちの後を追いかけて、山の中に分け入り、駆け回っていたのです。雨が降ると、家の近くに、大きな倉庫があって、その中で遊びました。

この町の周辺部へは、以前、何時間も何時間も山路をバスに揺られていたのに、高速道路網が拡大してからは、時間的に近くなって便利になって来ているようです。川沿いに鉄道が敷かれてあり、17輌もつないだ電車が汽笛を鳴らしながら走っているのが見えました。長閑(のどか)さが溢れていて、<原風景>を眺めているようでした。

高野辰之の作詞、岡野貞一の作曲の「故郷(ふるさと)」を思い出しました。

1 兎(うさぎ)追いしかの山
小鮒(こぶな)釣りしかの川
夢は今もめぐりて
忘れがたき故郷(ふるさと)

2 如何(いか)に在(い)ます 父母(ちちはは)
恙(つつが)なしや 友がき
雨に風につけても
思い出(い)ずる故郷

3 志(こころざし)をはたして
いつの日にか帰らん
山は青き故郷
水は清き故郷

山青く、水清き私の故郷は、箱庭のようでしたが、ここは雄大でデンとしていて、やはり大陸的なのです。『ここが、私のふるさとなのです!』と言う方がおいででした。どうも私は都会が苦手な感じがします。『ここに住みたいな!』と言ったら、『また!!!』と言う顔を家内がしていました。ゆく夏休みの数日の出来事でした。

(写真は、”花鳥風月”より、「へちま」です)