道すがら

.

 

日光連山(男体山、女峰山、大真名子山、赤薙山、定釈山、太郎山などがあります)が冠雪して、実に綺麗です。これは、道の駅「にしかた」からながめた山貌です。住んでいるアパートからも、北の方に見えますが、季節の移り変わりによって違うのが、自然本来の姿なのでしょう。今度は、看板群の向こうから撮ってみたいなと思っています。

.

 

夕方の南の空を仰ぐと、三日月が出ていました。見事な月蝕があった秋でしたが、年末の尖った月は、何か寂しそうです。月に託して、地球上に起きっている、戦争や災害や人の不正、多くの涙が流された一年であったでしょうか。

 

 

昨日の散歩で行った、市の総合運動公園の運動場から見上げた雲の動きです。雲が陽の光を遮るのですが、雲の切れ間から、また顔を出して、冷たい体を温めてくれました。遊具で、お母さんと三歳ほどの女の子が遊んでいる姿を見て、いつかウクライナの街の空の下でも、安心して母子で遊ぶ時がやってきて欲しいと願ったことです。

 

 

散歩の道筋にある家の玄関の様子です。North Carolina に、お嬢さんが留学されたのか、嫁いだのかなと想像してみました。散歩途上で、 ” I  ❤️ Jesus “ なんて、玄関を飾る家は、ここ一軒です。ご両親も、そんな告白をする人たちなのでしょうか。

.

宮崎県

.

 

 「鬼の洗濯板」と言われる、荒波に侵食された海岸線を見た時、江ノ島や九十九里浜の砂浜の海岸ばかり見てきた私でしたので、本当に驚いたのです。九州貧乏旅行で、宮崎市の青島を訪ねた時のことでした。実は、父から、自動車学校で、運転免許証を取るための受講料を、まとめてもらったお金で、九州に遊びに行ってしまったのです。父に、こっぴどく叱られてしまいました。

 古代日本を「蜻蜒洲(あきつしま/秋津島)」と呼んだのですが、宮崎県歌の中にこの表現が出てきます。日本神話に見られる日本誕生で、その地形が蜻(とんぼ)に似ていたので、そう言われた様です。

 日向宮崎と言えば、椎葉村の「ひえつき節」でしょうか。平家の落人伝説の中で生まれたもので、意味も分からずに、子どもの頃に、私も歌っていたのです。

庭の山椒(さんしゅう)の木
鳴る鈴かけてヨーホイ
鈴の鳴る時ゃ
出ておじゃれヨー

鈴の鳴る時ゃ
何と言うて出ましょヨーホイ
駒に水くりょと
言うて出ましょヨー

那須の大八
鶴富おいてヨーホイ
椎葉たつ時ゃ
目に涙ヨー

 全国に、「落武者伝説」があり、わが県の北、福島県の会津に近い、湯西川にも残されています。自分たちの祖先への想いというのは、どこでも強いのでしょう。京の都から遠ければ遠いほど、栄誉を誇った時と今の現実とを比べて、悲哀も感じながら、詩を読み歌ったのでしょうか。

.

 

 律令制下、「日向国(当初は薩摩国・大隅国を含む領域でした)」と呼ばれ、徳川時代には、幕府直轄の天領が多くあったようです。高鍋藩、延岡藩、佐土原藩、飫肥(おび)藩(現在の日南市になります)、薩摩藩、その他に旗本領などもあったのです。

 歴史の中では、あまり知られていませんが、維新後に起こった西南の役の戦場は、宮崎県にまで及んでいて、薩摩藩とは敵対関係にあって、宮崎県が誕生した背景があるようです。

 現在、県都は宮崎市、人口は105万人、県花はハマユウ、県木はフェニクス、県鳥はコシジロヤマドリです。霧島連山が、火山の火口を見せて、得意な山貌があり、高千穂連山も含めて、天孫降臨の神話を生み出したのが、この日向国なのです。

.

 

産業は、第一次の農林水産業が盛んで、比率からすると、農業は47都道府県のうち、その比率は第一位を占めています。県民所得は、東京都の半分近くなのだそうですが、物価は安いとされています。出始めの頃、売れ残った値引きした物でしたが、宮崎産のマンゴウは、形状も味も台湾のマンゴウに似ていて美味しかったのです。ただ原価は高かったのです。

 中学の同級に、「白鳥」と言う姓の同級生がいました。国語教師が、1年の国語の最初の授業の自己紹介の時に、彼の紹介後、

白鳥は 哀しからずや 水の青 空の青にも 染まずただよふ

を、彼への  ommage(敬意)なのか、からかいなのか、教えてくれたのを、鮮明に覚えています。若山牧水の短歌で、この教師の担任のクラスに、牧水の孫がいて、すぐ上の兄の親友にも、そのお兄さんがいました。若山牧水は、宮崎県の出身で、酒と旅を愛して、「漂白の歌人」と呼ばれ、酒量が過ぎたのでしょうか、肝硬変を患って、43歳で没しています。もっとも有名は短歌は、

幾山河 越えさり行かば 寂しさの 終てなむ国ぞ 今日も旅ゆく

 私が、酒をやめたのは、クリスチャンになった時に、聖霊に満たされた時に、その後、ピタッと飲めなくなったのと、12歳の時に知った牧水の生涯の最後を、教訓にしていたからなのです。そうですから、好きではなかった国語教師に感謝すべきかも知れません。

.

 

 県民性について、『宮崎県の典型的男性を表す言葉として「いもがらぼくと」、女性を表す言葉として「日向かぼちゃ」がある。前者は「芋がらで作った木刀」の意であり、見掛けは立派だが芯のないお人よしであることを意味し、後者は、見た目は黒く小ぶりだが味はしっかりしているということを意味しており、民謡(但し、近年の作によるもの)にも歌われる。(ウイキペディア)』と言われています。

 台風が時々通過する県ですが、普段は、穏やかで、県民性も穏やかかも知れません。延岡から来ていた同級生が、そんな風貌でしたが、いつの間にかいなくなってしまいました。九州男児と言うよりは、延岡人だったのでしょう。

(鬼の洗濯板、コシシロヤマドリ、宮崎マンゴウです)

.

失われた物と者

.
.

 『天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。殺すのに時があり、いやすのに時がある。くずすのに時があり、建てるのに時がある。泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。嘆くのに時があり、踊るのに時がある。 捜すのに時があり、失うのに時がある。保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。 愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦うのに時があり、和睦するのに時がある。(伝道31468節)』

 室町mystery “  の原因が、やっと解明されました。わが家の台所には、三本の「包丁」があったのです。この2年ほど前から、一本、一本と、二本の包丁が、次々に消えてしまってしまいました。一本が残っていましたので、『いつか出てくるからいいか!』でいたのです。

 考えられるのは、週二回、生ゴミ(可燃物)を出すのですが、そのゴミに紛れて、収集センターに行ってしまったのかも知れとも思っていました。おっちょこちょいの私でも、それでも包丁二本も出すことは考えられなかったのです。

 昨日は、長男家族がやってきたのです。来年受験で、その準備中の息抜きの孫娘も週末、両親に従って、高校生の兄と一緒に、四人で訪ねてくれたのです。まさに《良薬4錠》に、バアバは大喜びで、一変に happy になってしまいました。

 外食よりも、何か作ろうと、一昨日は、バスに乗って「道の駅」に、買い出しに行き、お土産用に「にっこり(大きな地場産の美味しい梨です)」と、この時期は珍しい、スチューベンという銘柄の葡萄、新鮮な野菜を買いました。昨日は、朝一番で、行きつけのスーパーに買い物に行ったのです。

 「タコ・ライス」を作ったのです。新鮮な野菜と、肉と卵とチーズ、それに自家製のソース(玉ねぎ、洋梨、キウイフルーツ、ニンジン、コンソメ、ケチャップなど)でした。結構良くできたのです。孫娘が25日が誕生日で、私が17日で、京都の友人が送ってくれたパウンドケーキと息子たちが買ってきてくれたケーキに、ローソクを立ててお祝いしてくれたのです。

 食事の片付けを、いつもの様に、嫁御と二人の孫が、きれいにしてくれました。夕方になって訪問チームは帰って行きました。みんなを送るのは寂しいもので、〈惜別の祖父母〉でした。

 今朝、朝食の用意をしたのです。ところが包丁が見当たらなないではありませんか。〈またか〉でした。定位置管理をしていて、刃物はケースにしまう様にしているのですが、戻っていないのです。また消えてしまったのです。そう言えば、流しのシンクの下の戸袋に、包丁入れがあったのを思い出して、開けてみたら、な、なんと包丁三本が、きれいに並んでいるではありませんか。嫁御は、そこで管理し、私は、プラスチックケースで管理していたのです。扉の陰が「死角」になっていたのです。

 謎が解けて、『なーんだ!』の今朝の台所でした。探しても、探しても、習慣化してない所には、目も心も行かないわけです。発想の転換のおかげで、さらに〈習慣〉の理解の違いが分かって、一件落着で、嬉しい朝です。見つかるのに「時」がありました。

 失われ、彷徨っていた私は、二十代中程で、やっと創造主に見つけられ、神の元に立ち帰ることができました。神さまの憐れみよってでした。今は、この地で寄留者の様にして、仮住まいで生かされていますが、やがて「天の故郷」に帰ることができるのを待ち望んでおります。

.

私の掘り出された穴

.

.

 『義を追い求める者、主を尋ね求める者よ。わたしに聞け。あなたがたの切り出された岩、掘り出された穴を見よ。(イザヤ511節)』

 このブログは、次男の勧めと管理で、2012331日、母の95回目の誕生日に始めて、今日に至っています。それ以前にも、別の title でブログを発信をしていたのですが、お隣の国での発信ができなくなり、触れる内容に注意しながら、「悠然自得」と言うtitle で再開したのです。

 開設の目的は、子どもたちや孫たちに、父として祖父として〈自分史〉〈家族史〉を語り残そうとして記しているつもりなのです。出自、来歴、思想、交友、学び、出会った人、出来事や時事雑感、思い出などを取り上げてきています。公開してますので、興味のあることで検索するとhit して、お読みくださる方からコメントが来たりしています。そんなことをご理解の上、お読みいただいたら嬉しいです。

 どなたも、そうなのかも知れませんが、父の足跡を追い求めたいと言う願いがあります。昭和初期の横須賀市で入学した旧制中学校、東京に転校して学んだ中学校、中学を卒業して学んだ秋田市の旧制の秋田鉱専(旧制専門学校)、そんな学校跡や生活したあ街を訪ねてみたい思いが消えません。そして青年期を過ごした東京、仕事のために滞在した旧満州の奉天(今の瀋陽です)の鉄道会社(鉱山部門)、京城(今のソウルです)、山形、甲州の御岳などもです。自慢話にならない様にと思っています。

 父が生まれたのは、日本海軍の鎮守府の置かれた横須賀で、海軍工廠の技官をしていた家系で生まれ育っています。父の話によると、後に国会議員となる、海軍の機材を港で扱う港湾労務の元締めに、仕事の差配を、曽祖父が任せていたそうです。その方の娘さんの結婚相手の名前をとって、私の名前をつけたと言っていました。その子どもが、有名な政治家になっています。

 

 

 日本海軍が、自国の軍艦をイギリスから買っています。父の話によると、旗艦船を買うために出掛けた一行に、曽祖父が随行していたそうです。その船は、1898年に発注されており、1902年に竣工しています。「戦艦三笠」と艦名があって、対露の日本海海戦で東郷平八郎が指揮した船です。今は、横須賀港に記念館として停留しています。何年も前に、次兄と弟、そして横須賀の父の実家の敷地に住む従兄弟に案内されて、訪ねたことがあります。

 京浜急行電鉄の駅の近く、港に面した丘の上に、父の生まれた家が残されています。昔は、「家の格」と言うものが重要だったのだそうで、父の生母は、父を産んだ後、離縁され、父だけが残されています。父の生母は足入れ婚の様だったのでしょう、父は、嫡出子にならなかったのです。祖父が再婚し、継母の下で、父は大きくなったのです。祖父をあまり語らない父でしたが、私が髭を蓄えると、『俺の親父にそっくりだ!』と言っていました。

 思春期の頃でしょうか、父は、家に居た堪れなくて、東京の親族を頼って家を出ています。そこから私立の中学校に通うことになりました。どんな中学生、成績だったのでしょうか、旧制中学に入れるのですから、まあまあだったのでしょう。試験の面接官の前で、『「教育勅語」を暗唱したので入学できたんだ!』と、真偽の程は不明ですが、父が言っていました。

 なぜ父が、「鉱山学」の専門学校を選んで、何になろうとしたのかも聞きませんでしたが、戦争が終わるまで、満州や朝鮮半島、山形や山梨の鉱山で働いたのですから、鉱石採掘の実務に特別な思いがあったのでしょう。家には、立派に結晶した水晶が、置いてありました。少なくとも軍用機の防弾ガラスの原料であった石英を、軍名で掘る責任を追って、「軍需工場」を率いていたのです。その頃の写真が残っていて、「戦勝祈願」などと書かれた日の丸の旭日を染め抜いた鉢巻をした従業員の集合写真が、母のアルバムに残っています。

 甲府連隊長が乗っていた軍馬よりも、父の馬の方が良かったとかで、連隊長が譲って欲しかったそうですが、譲らずに乗り続けたそうです。ところが、父の馬を世話していた馬丁の方が、子どもが病んで、栄養価の高い食物が欲しくて、父の許可もなく、無断で、父の馬を潰して、肉にしてしまったのです。父に馬肉が届けられたのですが、自分の馬とはつゆ知らず、それを食べてしまったのです。後になって、自分の馬だと分かったのですが、事情を察して、父は不問に付したそうです。

 私たち兄弟と、同世代の子のために、赦したのでしょうか、そんな優しい父でした。そう言えば、四人の子供の将来を考え、東京に越そうとしていた時、大田区に家を買う段になって、上手く騙されて、大金を取られてしまった話も聞きました。さらに涙もろくって、人に同情深かったので、そう言ったことが度々あったのでしょう。

 自分は大きな立派な家で育っていましたが、父が尊敬していた方が、物に執着しない生き方をしていて、手狭な家で生活しておられ、それに倣ったのでしょう、住めればいいだけの家で満足した人だったのです。駅に近くて、至便性が良かった家を買って、また次を考えようとしていたのでしょうけど、そこに、10年も住んだのです。ところが、中央自動車道の計画で、転居せざるを得なくなり、その補償金で買える家を見つけたのです。

.

.

 終戦で、軍需工場は閉鎖され、そこにの残された索道(ケーブルカー)を使って、県有林から払い下げられた材木を、京浜地帯に送り出す事業をしていましたが、私たちの将来の教育を考えて、東京に越したのです。

 東京の三多摩地区を住み替えて、そこから浅草橋、日本橋室町、日本橋伝馬町(だったと思います)、新宿淀橋などの会社で働いていました。六十一で、父はアッという間には帰天してしまうのです。東京に出てからは、ピカピカの革靴を履き、新調した背広に、クリーニングに出したワイシャツにネクタイで、ピシッと決めていたのです。そのお洒落な父が、晩年は、次兄のジャンパーを着て出勤する様になっていたのです。あの変化には驚いた覚えがあります。

 勤め始めて、家に、私が〈食い扶持料〉を入れる様にしていたのを、父がとても喜んでくれて、父は飲まなかったのに、自分でビールを買ってきては、夕食に添えてくれたのです。小田急線で、父は都内に通勤していたのですが、電車の急停車で、クモ膜下を痛め入院し、なんと退院の朝に、入院先で、父は亡くなってしまったのです。すぐ上の兄が、61歳で召された父を、そして父の死後、寡婦となった母を40年も次兄夫婦が世話してくれ、95歳で母は召されました。二親を世話をしてくれ、天の神さまの元に送ってくれた次兄夫婦には感謝でいっぱいです。

 父の職歴を思い返しますと、曽祖父が海軍の技官時代の人脈が、父の戦後の仕事の機会を備えていたのだろうと思うのです。いつでしたか、高校生の頃だと思いますが、私を連れて、父が務める大きな一部上場の会社に連れて行かれたことがあります。そこには、江田島海軍兵学校の校長をしていた方の息子さんがいました。父よりも年上だったと思います。また幕末の薩摩藩士の桐野利秋の子だという方を紹介してくれ、目を丸くして挨拶したのを覚えています。父から聞いたり、歴史で知っていた人の係累に会えるというのは特別なことでした。

 父は複数の会社の責任や顧問などをしながら、働いていたのです。新宿にあった出版会社などにも連れて行かれました。兄や弟も、そんな経験があったのでしょうか、父の働く職場に行くことができ、そこにおいでの父の同僚や上司とお会いできたのは、良い思い出でもあります。自分の働く職場を、父が見せてくれ、人に会わせてくれたのは有益でした。

 二親の信仰について触れてみます。父は、『俺は日蓮宗だ!』と言って、たった一竿の箪笥の引き出しに、経本と数珠を入れていました。でも、青年期にいた満州時代の関係の方でしょうか、神奈川県の川崎で関わっていた教会に、父は、家族に隠れて礼拝出席していました。「下駄履きで出席できる教会」を、牧師さんに言ったのだそうです。そんな教会だったのでしょう。子どもの頃に、『親爺に連れられて横須賀の教会の教会学校に行っていたよ!』と言っていたこともありました。

.

.

 母は少女期に、幼馴染の紹介で、カナダ人宣教師家族のいる教会の教会学校に行き、信仰を持ったのです。一緒に教会生活をした教友が、戦時中に、結婚して、満州の熱河で伝道をした福井牧師と一緒に働いていたと、母から聞きました。ですから、熱心な信仰生活を送った母で、カルガモの様に、よく四人を連れて教会に行ったのです。その後、東京都下の街の路上で、一人の婦人と出会うのです。お互い見つめあっているうちに、互いがクリスチャンだと分かり合ったのか、その方の集うアメリカ人人宣教師の教会に、誘われて行く様になるのです。そこのメンバーとして、召されるまで、母は教会生活を送っています。その教会に、上の兄が導かれ、今は穏退していますが、牧師をしていました。私もその教会で献身し、開拓伝道に従ったのです。

 その母の続けられ、積まれた祈りがあったのでしょうか、父が召された入院先の病院の病室で、上の兄に導かれて、父は信仰告白を明確にしたのです。私も同席していました。その入院先の病院で、退院の朝に、父は召されてしまったわけです。父もまた信仰告白者として、天にて再び見(まみ)えることができると確信しているのです。

 父には、母親違いの弟や妹たちがいましたが、非嫡出子で、相続のない子として入籍しています。その弟は、戦時中に南方の戦線で戦死しています。でも父が、天国の国籍を手にしたのは、幸いだったと感謝しています。

 『親孝行したい時に親はなし!』、親孝行をされたい、されなければならない年齢に自分がなって、父への不孝を思い出しています。小学校入学前に、病んで死にかけた私を、可哀想に思って、特別扱いしてくれたのです。中学の時に、渋谷に連れ出してくれ、レストランで仔牛のやわらかい肉料理と黒パン、ロシア料理だったのでしょうか、それをご馳走してくれました。美味かったのです。弟は、新宿の中村屋に連れて行ってもらって、美味しいカレーを食べた思い出があるそうです。きっと父は、二人の兄たちも、一人一人連れ出していたのでしょう。

 カツサンド、うなぎ、ケーキ、ソフトクリーム、シュウマイ、薄皮饅頭、あんみつセットを持ち帰っては、『さあ喰え!』と言って、見つめていた父を思い出すと、それが非行化防止の父の優しい策だったのだと、思い出して微笑んでしまいます。

    父の青年期の挫折体験が、どんなものだったか皆目、三男の自分には分かりません。昭和初期の躓き青年が、どんな生き方をしたのでしょうか。その空白期間を知りたい私は、先日、栃木市大平図書館に出掛けて、ヒントになる様なタイトルの本を、書庫から借りて読んだのです。

 類推はできますが、少し想像するだけしかできませんでした。母と結婚する前に、立ち直ったのでしょう、母が、『私にはいい人だったわ!』と言わせたほどの夫だったわけです。しっかり、危なっかしかった四人の息子たちを、食べさせ、着せ、連れ出し、叱り、拳固を見舞い、笑わせ、怒らせ、抱きすくめ、そして教育を受けさせてくれた父です。劣等感に苛まれずに、生きることができたのは、父のお陰です。

 母が、四人の子を連れて、出雲の実家に帰ったことがあります。小学校2年頃だったでしょうか。父との間に、何かあったなどとは分からず、東京駅から夜汽車だったでしょうか、それに乗って旅をしたのです。混んでいて、横になれない座席で、弟と私とを、母は抱いたり、叱ったりしていたのでしょう、兄たちは無人の車掌室に潜り込んでいたそうです。大社とか日御碕とかに行きました。養母に悟されて母は、四人の養育を考えて、父のもとに帰ったのです。どんな夫婦間にも、色々とあるわけです。

.

.

 私が、国立病院に肺炎で入院した時に、死にそうな私に、高価なペニシリンを使う様にしてくれたのが父でした。そればかりではなく、曽祖父がロンドンで買って持ち帰った、純毛の毛布を、私の体を温めるために、横須賀の生家に取りに行って、病院のベッドで使わしてくれたのを覚えているのです。それを暇をしていた私は、ハサミで切ってしまって叱られたことがあります。バカの子ほど可愛い、のでしょうか、弱い私を愛(いとお)しんでくれた父には、思い出すたびに感謝が湧き上がってきます。

 小学校に行ってる頃でした、その父が、家から私を連れ出して、大きな川のそばで、死にそこないで甘やかされ、わがままな振る舞いの多い私を、こっぴどく叱ってくれたのを忘れられません。まさに〈愛と鞭〉でした。その時はゲンコツなしで、こんこんと諭しながら叱ってくれたのです。それで、少し変わったかな、の私なのです。

 学校を出て、就職先が決まった時に、父は菓子折りを携えて、下落合に住んでおいでの、私の就職先の所長宅を挨拶のために一緒に訪ねてくれました。大きな大学の国文科長を兼任されていた教授宅でした。父の期待に応えないで、二流の学校を出た私でしたが、父は、その就職先に入ったことが嬉しかったのでしょう。江戸期の資料や書籍が家の書庫の中にあって、見せてくれました。父は、そんな分野を学びたかったのかも知れません。話の合間に、興味深く見入っていました。

 子は、父なくして、自分があり得ませんので、自分のルーツを、授業で宿題に出された次女の孫が、いろいろ聞いてきてた時期がありますが、少し細かく記してみたのです。まさに、自分の掘り出された穴、背景なのです。『父は父なるが故に、父として遇する!』、出典不明の、私の座右の言葉です。

(「穴」を掘るシャベル、「戦艦三笠」、「索道」、「相州浦賀」、「浅草」です)

.

そよ風の吹くのを待つ

.

.

『わがたましいよ。主をほめたたえよ。わが神、主よ。あなたはまことに偉大な方。あなたは尊厳と威光を身にまとっておられます。あなたは光を衣のように着、天を、幕のように広げておられます。水の中にご自分の高殿の梁を置き、雲をご自分の車とし、風の翼に乗って歩かれます。風をご自分の使いとし、焼き尽くす火をご自分の召使いとされます。(詩篇104篇1~4節)」

 「たきび」の歌の三番に、「こがらし」が出てきます。

こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく

 「こがらし」、冬になると人を屈めさせ、背を丸くさせ、上着の襟を立たせさせる冬風のことです。今年は、まだ木枯らしの吹く前に、寒波襲来で、ここ栃木市でも、マイナス4℃にも気温が下がりました。足元から這い上がってくるような寒さに、震えるほどです。この木枯らしを「凩」と言う感じで表記する様です。それでも、今日は強烈な風が吹き荒れ、巴波川の観光船が運航をやめていました。日本海側は大雪に見舞われた地が広くあります。

 この「風」ですが、季節ごとに、地域ごとに、様々な風が吹く様です。私たちが子育てした街は、「八ヶ岳おろし」の寒風が吹き降りて来て、半端ない寒さで縮み上がらせてくれました。これを「颪(おろし)」と書くのだそうです。

 今や、いつ止むとも知れずに、「戦争の風」、「不景気の風」が、ロシアの方から吹き始めて、世界中を巻き込んで、吹き荒れています。世界中で、〈寒け〉を感じてしまっています。それで「風」だって、歓迎される風だってあるわけです。そこで、「風」を取り上げてみたいのです。

人は誰も ただ一人旅に出て
人は誰も ふるさとを振りかえる
ちょっぴりさみしくて 振りかえっても
そこにはただ風が 吹いているだけ
人はだれも 人生につまずいて
人はだれも 夢破れ振りかえる

プラタナスの 枯葉舞う冬の道で
プラタナスの 散る音に振りかえる
帰っておいでよと 振りかえっても
そこにはただ風が 吹いているだけ
人は誰も 恋をした切なさに
人は誰も 耐え切れず振りかえる

何かをもとめて 振りかえっても
そこにはただ風が 吹いているだけ
振りかえらず ただ一人一歩ずつ
振りかえらず 泣かないで歩くんだ
何かをもとめて 振りかえっても
そこにはただ風が 吹いているだけ
吹いているだけ 吹いているだけ

 私の世代のフォークソング・グループ、シューベルツが歌ったものに中に、「風」がありました。この曲は、一世を風靡したのですが、はしだのりひこがリーダーでした。同学年で、同志社大学で神学を学んだということで、関心を向けたことがありました。5年ほど前に亡くなっていて、同世代も、そんな時をあ迎える年齢になったのだと思わされたことでした。
.
.

 北風に変わって、春の到来を告げる風を、「春一番」と言います。氷が溶けると北国では春ですが、関東などでは、最近は観測されないで、無発表のまま、春になっている年がある様です。中国では、北にいても南に住んでいても、「春節chunjie」が、待ち遠しい春をもたらしていました。

 東の方に移っていって吹いてくるのが、「東風(こち)」です。梅の花の香を匂い起こすと言って有名なのです。南風は、「はえ」とよぶそうで、梅雨が明ける頃の風を、九州地方では、「白南風(しらはえ)」と呼ぶのだそうです。

 また、「いなさ」と呼ばれる風があります。台風の時期に、強く吹く南東の風のことで、四国や中国地方から東の地域で、呼ばれる様で、漢字表記は、「東南風」です。農業や漁業に従事する人たちには、豊作や豊漁をもたらすと言って歓迎されているのです。それに反するように、静岡県などでは、強風被害をもたらすとして、警戒されている風で、「辰巳風(たつみかぜ)」とも言われています。

 瀬戸内地方から伊豆地方にかけて太平洋沿岸の各地では、「まぜ(真風)」と呼ぶ、春から夏に、南から吹く弱い季節風があります。

 また「山背(やませ)」と言う風もあります。関東から東北、北海道にかけて、夏に、東から吹く風です。歓迎されない冷風で、冷害や凶作をもたらす、農作物には敵の風です。秋の稲作などの収穫が危ぶまれ、農夫の顔を曇らしてきた風だったのでしょう。

 寛永、享保、天保の頃には、「江戸三大飢饉」と呼ばれる飢饉がありましたが、「山背」が吹いたのでしょうか。米の不作、年貢米不足、米価の高騰など、農民に打撃を与え、「一揆(いっき)」などが起こっています。歌で歌われる様なことにない、歓迎されない風には、吹いてもらいたくないものです。

 さらに、最近は、日本でも「竜巻」の現象が見られ、被害があります。これは積乱雲の発生などの前兆が見られます。これに対して「つむじ風」は、「竜巻」のように雲を伴うことはないのです。晴れた日に強い日射で地面が暖められて発生することが多く、「竜巻」よりもずっと小規模です。 風速もそれほど強くはないですが、それでもテントなどを巻き上げる力はありますから注意は必要です。「つむじ風」は晴天時にいきなり発生することが多いようです。

 寒波襲来、収まらない新型コロナ感染、インフルエンザの流行の気配、それにウクライナ戦争、ミャンマーの政情不安などの年末ですが、私の歓迎するのは、春を呼ぶ「そよ風」です。頬をやさしくくすぐる様な風で、そんな心地よさを感じたいと、切に願っています。

 さあ、主は、どんな風を、これからの時代、この地上に向け、吹かされることでしょうか。

(「北風小僧の寒太郎」、「そよ風」です)

.

極秘カリーの味を

.

.

 今日(12月22日)は、「冬至」で、この日を境に、太陽が回復(?)し、日中の時間が逆転して長くなっていきます。日本では、「冬至祭」はありませんが、ゲルマン民族は、この日を、“ yulu ” と呼んで、太陽の復活を祝ってきています。聖書には、イエスさまの誕生日の記録がありませんから、1225日に近い、「冬至祭」と混淆した経緯があります。

 父の家では、お風呂に、柚子を浮かべて、入浴をした覚えがあります。また、カボチャを食べたかも知れません。結婚したわが家は、季節行事にはこだわりを持ちませんで、365日を同じ様に、救い主の神さまと家族に感謝しながら生きてきて、二人だけになった今も、変わらない一日一を日を過ごしています。

.
.

 長く過ごした中国の華南の地でも、「冬至」には、「汤圆tangyuan」と言う、甘い湯の中に浮かした団子を、家族で食べていました。でも、間も無くやってくる「春節」への待望の思いが強烈だったので、盛り上がりは薄かった様にかんじていたのpです。

 そう言えば、中部山岳の街にいた時には、南の方の村の知人が、毎年この時期に、栽培している柚子を、バケツいっぱいにして、毎年届けてくれたのです。持て余した量でしたので、近所に配ったり、お風呂にも入れたりしたのです。

 今日は、お客さんがあって、一緒に、弟が贈ってくれた、子どもの頃の父に連れ出されて、弟が父と二人だけで、家族に秘して食べた懐かしい味の「中村屋カりー」を、サラダと卵スープでお出しし、一緒に食べました。みなさんも『美味しい!』と言ってました。父の味がしたのです。

 食べ物と行事の collaboration は、世界中で見られるものです。チマキの端午の節句、うなぎの土用、カボチャの冬至など、今年も守られ、祝されての年の瀬です。

(中国のこの時期に食べる「湯円」です)

.

一人の人格者として

.
.

 明治の初期に、日本にやって来た外国人は、医者や技術者だったり、開校したばかりの学校の教師たちでした。多くが「お雇い外国人」でした。その他に、宣教師たちも、すでに幕末には来日していました。

 その中に、1877年に来日(横浜港に上陸しています)し、横浜から新橋に向かう汽車の中から、大森駅付近の崖の断層に、貝殻を発見し、その九月には発掘調査を行なったのが、モースと言う動物学者でした。その「大森貝塚」からは土器、骨器、獣器などを発見しています。

 残念なことに、彼は進化論者で、日本の学校の教育で進化論が教えられる先鞭をつけた人でした。でも彼の学問的貢献は大きかったのです。数度にわたる来日の後、滞在時の見聞を、「日本その日その日」で著しています。

 スケッチで、訪ねた場所や、家の様子、モースが目にした珍しい道具や風景などを描いて、それらが添えられています。写真とは違った趣があって、興味深いのです。極東アジアの島国の様子を、よく観察していたのが分かります。動物学者の目には、人もその範疇なのでしょうか、彼は、カルビニストのお父さんに育てられているのに、そこから離れてしまっていて、進化論者でした。晩年は、このモースが、どうだったのか気になります。

 でも彼の観察眼は確かでした。日本人の特性や民族性、道徳性、品性まで見ていたのです。日本の社会が衛生的に高度なものを持っていたことにも触れています。当時のアジア諸国に比べて、ずいぶんと違っていたのを認めています。この数年、新型コロナの感染症が、収束することなく、今も拡大していますが、明治初期に、日本には、感染症が少ないことにも、その本で触れています。

 そう言った日本人の徳の高さは、来日した多くの外国人の一致する意見でした。とくに目に付いたのは、子どもたちへの大人の接し方、扱い方でした。『日本は子どもたちの天国での様だ!』と感じていたのです。親切に、丁寧に子どもたちに、大人が接していたのに注目しています。

 自分の子どもの頃を思い返してみても、私たちの時代も、総じて大人は、注意深く接してくれ、危険なことやよくないことをすると、誰彼なく注意してくれ、見守ってくれ、ある時は叱ってくれたのを思い出すのです。街のおじさんやおばさんは、親切でした。親爺にはゲンコツをもらいましたが、それも愛のムチでした。

 ところが、最近ニュースで騒がしいのは、保育士や教師たちによる子どもへの虐待です。なぜそんな接し方をしてしまうのか、その問題の根は深そうです。

 イエスさまの所に子どもたちが連れて来られた時の記事が、聖書の中にあります。

 『そのとき、弟子たちがイエスのところに来て言った。「それでは、天の御国では、だれが一番偉いのでしょうか。」 そこで、イエスは小さい子どもを呼び寄せ、彼らの真ん中に立たせ言われた。「まことに、あなたがたに告げます。あなたがたも悔い改めて子どもたちのようにならない限り、決して天の御国には、入れません。 だから、この子どものように、自分を低くする者が、天の御国で一番偉い人です。 また、だれでも、このような子どものひとりを、わたしの名のゆえに受け入れる者は、わたしを受け入れるのです。 しかし、わたしを信じるこの小さい者たちのひとりにでもつまずきを与えるような者は、大きい石臼を首にかけられて、湖の深みでおぼれ死んだほうがましです。(マタイ1816節)』

『そのとき、イエスに手を置いて祈っていただくために、子どもたちが連れて来られた。ところが、弟子たちは彼らをしかった。 しかし、イエスは言われた。「子どもたちを許してやりなさい。邪魔をしないでわたしのところに来させなさい。天の御国はこのような者たちの国なのです。」(マタイ191314節)』

 イエスさまの時代、子どもたちは軽んじられていた様です。そんな中で、子どもたちを叱る弟子たちに、イエスさまは、『許してやりなさい。』と言いました。《子どもたちの様になること》と、天国に入ることとを関連づけて、お話ししておられたのです。ただ単純に、子どもの様になることです。難しい神学論や教理論ではないのです。

 子どもが重んじられる世界こそが、「神の国」なのです。私の願いは、傷ついた子どもたちの心の癒しです。主と呼ばれる神さまは、「アドナイ・ラファ(われはエホバ、汝を癒すものなり)」ですから、癒すことのできない人の傷などありません。また大人で、子ども時代に、心に傷を負わされた人たちが、この「主」から、忌まわしい記憶でさえも消えてしまう様な癒しと回復がなされることを願うのです。もう亡くなって、そばにいない人でも、赦すことができるのです。そうすることができるのが、聖書の神、イエスさまです。

 子どもに躓きを与える者たちへの神の処罰は、ずいぶんと厳しいことに注目すべきです。いわんや虐待などと言うのは言語道断なのです。彼らは次の時代を担うのですから、聖書のことばによるなら、愛や優しさで接し、一人の人格者として認めなければならないのです。

(「キリスト教クリップアート」のイラストです)

.

美化することなく

.

.

 「降誕節」、神が人となられて、人々の間にお生まれになられたことこそ、この方が「救いの君」で、神のご計画されたことの成就でした。それでキリストの教会は、そのことを感謝して、偉大な神さまを礼拝し賛美してきたわけです。

 飼い葉桶の中に寝かされた赤児、訪ねてきた羊飼いたち、星が煌めいていた夜の出来事が物語られ、絵に描かれてきました。ところが、その飼い葉桶は、家畜の餌の干し草が入れてあって、家畜が、涎を流しながら食べて、洗われることのなどなかったものです。匂いだって半端ではなかったはずです。一説では、死者を覆う布で、赤児のイエスさまは産衣として包まれていたかも知れない、と言われています。輝き、イルミネーションなどもなく、薄暗い中での誕生でした。実際には、そんな様子だったのでしょう。

 しばらくたって、東方の博士がやってきた時に、王の出現を聞いて、怯えた王ヘロデは、ベツレヘム周辺の二歳以下の男の子を殺させています。しかし、み告げによって、イエスさまは両親と共に、エジプトに難を逃れています。すんでにところで、殺されそうな危機を、イエスさまは経ているのです。そんな血生臭い出来事が続いていたのです。

 北欧やアメリカなどの家庭で、このシーズン、樅の木が飾られ、綿製の雪の白さ、煌めく星などで飾り立てて、清さや美しさや喜びに溢れています。ところが二千年前の誕生の様子は、まるっきり違っていたのです。少しもロマンチックでも、ムーディでもなく、静かでもない中に、神の子はおいでになられたのです。聖書を精読すると、これこそが誕生の事実でした。

 降誕を祝うなら、どうしても誕生間もない頃に、多くの男児が殺された一件に目をつむることも、33年半の後の「十字架の贖罪」の死も、それらを抜きにしては、考えられないのだと思うのです。この神の子の到来は、罪を犯した人を救うために、神がご計画され、イエスさまを神の子と信じる人たちの罪の身代わりに、十字架に死ぬために、イエスさまはお生まれになられたのです。

 旧約聖書に預言された、救い主の姿は、絵に描いたようでも、美形の俳優が演じる様な華やかなものではありませんでした。イエスさまの誕生の、およそ500年前に書かれた、「イザヤ書」という預言書には、次の様に預言されてありました。

 『彼は主の前に若枝のように芽ばえ、砂漠の地から出る根のように育った。彼には、私たちが見とれるような姿もなく、輝きもなく、私たちが慕うような見ばえもない。 彼はさげすまれ、人々からのけ者にされ、悲しみの人で病を知っていた。人が顔をそむけるほどさげすまれ、私たちも彼を尊ばなかった。(5323節)』

 「見とれるような姿もなく」、「輝きもなく」、「見栄えもない」と、やがておいでになるキリスト、メシア、救い主の外貌を、イザヤは預言したのです。通りすがりの人が目を見張ったりすることなく、光に包まれていたような気配は、全くありませんでした。また豊かな家庭ではなく、木工大工の養父に養われ、夭逝したヨセフに代わって、その大工職を継いで、母や、父違いに弟妹を養ったようです。ご生涯のお姿は、まさに「苦難の僕」でいらっしゃったのです。

 肩をいからせ胸を張り、大股で歩き、あるいはサラブレッドのような名馬に乗り、長船(おさふね)の様な刀匠が鍛えた剣を腰に下げたり、錦糸銀糸の衣に、飾り立てた鎧をつけた軍神の様にでなく、「下僕」のように、汗で埃の中を、粗衣を纏い、粗食を食べ、太くなった指で杖を持つ姿でいらっしゃったのが、救いの君でした。

 私たちの願う姿など、何一つありませんでした。もっと驚くことが預言されてありました。

 『多くの者があなたを見て驚いたように、--その顔だちは、そこなわれて人のようではなく、その姿も人の子らとは違っていた--(イザヤ521314節)』

 見る人が驚いてしまうような「醜さ」を持たれたお方だったのだと言うのです。『彼は主の前に若枝のように芽ばえ、砂漠の地から出る根のように育った。(532節)』とあります。わが家の近くの「うずま公園」の樹木は、春になると、みずみずしい若芽を出し、若葉を開き、青葉を繁らせています。ところがイエスさまは、荒地に生出でる植物の根の様に、細く節だらけだったのかも知れません。

 イエスさまの誕生を、人は美化したいのです。あの歓喜の讃歌、「第九」が演奏され、ハレルヤコーラスが歌われ、星空が広がり、溢れるほどの花々で飾られた世界に、この幼子を置きたいのです。人は抱いてあやすことのできる赤児の様であって欲しいからです。

 でも、〈私の期待通りのイエスさま〉像を捨てなければなりません。私の願う様にではなく、私の身勝手な願いなどではなく、神のみ思いを、ありのままで受け入れることこそ、救い主と出会う道なのでしょう。

 サウル王のような、ダビデのような、アブシャロムのような美貌、身長を持たない、尊ばれたり、羨ましがられる姿をとらずに、イエスさまはおいでくださったのです。

 救い主に容貌への期待だけではなく、救いの計画、人の取り扱いも、神の定めを受け入れることが必要なのでしょう。降誕を祝うなら、その事実を求めて、あふれるほどの感謝と賛美で、接しなければなりません。御降誕は、贖罪抜きには考えられない、神さまがなさった出来事でした。

(宵に輝く「金星」です)

.

メディカルカフェ in うつのみや

.

 美味しいコーヒに誘われて、いえ以前一緒に教会生活をさせていただいた、転勤族のご家族がおいでで、その姉妹が紹介してくださってでした、まちなかメディカルカフェ in 宇都宮に、201912月に、家内を車椅子に乗せて、東武宇都宮線で出掛けたのです。

 この集いは、ガンと闘っているみなさんと、医療関係者、ボランティア、家族、協力してくださる喫茶店やパン屋さんの協力で、月に一度開催される交流会なのです。通称、がんcafe ” です。

 順天堂大学病院の「がん哲学外来」の樋野興雄医師が始められて、全国展開していて、多くの街で開催されています。闘病者と、それに寄り添おうとするみなさんが、なんでも話そうとして集っていています。この数年はコロナ禍で、開催がおぼつかなく、最近ではhybrid で行われてきました。私たちは、3年ぶりに、宇都宮市生涯学習センターで、昨日開催された がんcafe “ に参加しました。

 三三五五と会場にやって来られたみなさんとのテーブルごとの話し合いをするのです。手術を何度も繰り返しながら、新しく迎えるその日その日を、明日に向かって生きようとされておいでのみなさんの闘病姿勢には驚かされたことです。話し手と聞き手の、それぞれの思いの交流なのです。

 やはり亡くなられた方もおいでで、そのニュースを聞く辛さがありますが、みなさんはよい思い出を語られ、だれもが迎える時を意識しながら、今を生きておられるのでしょう。それは闘病者だけではなく、全ての人が、そういう今を生きているわけです。

.

.

 この9月に、壬生町の総合運動公園で行われた、リレーフォーライフ(Relay for Life )とちぎに参加しました。400mの競技場の周囲を、亡くされた方は思い出を胸に、闘病のみなさんは、家族や友人やボランティアのみなさんなどに支えられたり、して、《いのちのリレー》をされていて、私も、昏れなずむ中を、そのグランドを一周してみました。

 1985年に、アメリカのタコマ(Tacomaワシントン州)で始められた Event で、現在世界約30ヶ国、 4500ヵ所で開催されています。会場には「ルミナリオ(LUMINAIRE)」と言われる、照明点灯装置、日本の提灯のようなものでしょうか、それに懐かしい思い出などのメッセージを書き込んで、その400mの送路のはしに置かれてありました。

 家族や友人への思いは、どなたもが強いものです。ただガンだけが死をもたらすわけではありません。どなたも、やがて迎えることです。でも、その対局に、「永遠のいのち」のあることを、聖書は記し、それに至る道を示しているのです。

 『まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしのことばを聞いて、わたしを遣わした方を信じる者は、永遠のいのちを持ち、さばきに会うことがなく、死からいのちに移っているのです。 (ヨハネ524節)』

 厳然たる「死」は避けられませんが、「死からいのちに移されること」を、聖書は明確に告げるのです。どうしようもない運命で、諦めてしまうのではなく、「いのちの付与者」である神さまを信じる者には、永遠のいのちをいただけ、「不死」を着ることができるのです(1コリント15章54節)。この希望を持って、残された時を輝いて生きていきたいものです。

.

.

.

 一昨日は、6週一度の通院で、近くの医院に出掛け、帰りにスーパーで買い物をして帰って来ましたら、家の玄関の鍵がポケットの中になく、どこかに落としてしまったのです。立ち寄り先に電話して、届いてないか聞いたのですが、どこにも無かったのです。『届いたら連絡させてもらいます。』と言ってくれました。

 どうもなさそうなので、家内用の鍵で、合鍵を作ろうとカインズに出掛けたのです。『マスタキーでないと・・・』とカウンターで言われてしまいました。店の防犯上の決まりなのでしょう。それで散歩の道筋に、『合鍵作ります!』の看板の見覚えがありましたので、その店に回ったのです。

 店番のおばあちゃんが、難しいことは言わないで、コピーを作ってくれました。やはりプロの仕事で、家に帰って来て、その鍵で玄関の扉が開いたのです。それで、聖書の記事を思い出したのです。

 『ひとりが材木を倒しているとき、斧の頭を水の中に落としてしまった。彼は叫んで言った。「ああ、わが主。あれは借り物です。神の人は言った。「どこに落としたのか。」彼がその場所を示すと、エリシャは一本の枝を切って、そこに投げ込み、斧の頭を浮かばせた。 2列王656節)』

 この人は、無くしたのではなく、水の中に落としてしまったのですが、預言者エリシャが、一本の枝を水の中に投げ込んだら、重い斧が浮かんだのです。私の失くした鍵も「借り物」でしたから、返さなければなりません。自分はエリシャのような預言者ではなかったので、「木の枝」を投げませんでした。

 助け手エリシャは、いつでもいてくれそうにありません。道具を使う人は、それを使う前に、点検整備が必要なのでしょう。借り物ならなおのこと、楔(くさび)で斧と手持ちの握りの部分がしっかり収まっているかを見るべきです。今回の私の鍵の紛失の場合は、管理が足りなかったのです。

 無くしたのは、脱いだ手袋と一緒に、上着のポケットに鍵を入れていたので、手袋を出す時に地に落ちたのでしょう。ズボンのベルトにキーを収める小物を持っていましたが、冬場にベルトを使わないズボンを履いていたので、それを使わなかったからです。

 今朝は、ズボンを履いて、鍵のホルダーをしっかりベルトとのつなげました。アルゼンチンの研修旅行に行った時に、お土産の小物を買って来ていて、その holder が引き出しにありましたので、それを取り出したのです。

.

.

 鍵といえば、聖書にも「鍵」が出てきます。

 『わたしはまた、ダビデの家のかぎを彼の肩に置く。彼が開くと、閉じる者はなく、彼が閉じると、開く者はない。 わたしは、彼を確かなところに打ち込み、かなめとする。 彼は、父の家にとって栄光の座に着く。(イザヤ222223節)』

 この預言のことばによると、「鍵」はだれの肩に置かれるのかと言いますと、主イエス・キリスト、救い主、神の子のです。イザヤの時代、パレスチナの地で用いられていたカギは、どんな物だったのでしょうか。どのようなものにしろ、その役割は「開閉」で、閉じられた部屋や箱などを「開ける」ことだったのでしょう。神に関わる秘密や奥義が、開かれていくのかも知れません。その「ダビデの家」、統治者なる神が、イスラエルの王として膏注いで、選ばれたダビデに、その神の民イスラエルの国を任せました。

 ただし、ダビデには、多くの人の血を流したこと、また民の数を勘定して犯した罪がありましたが、やがて「ダビデの子」と自らを言われた、神の御子イエスさまこそが、鍵の担い手でいらっしゃることを預言したのです。マタイの福音書では、神さまが、ペテロに鍵を用いることが欠かされとの記事があります。

 『わたしは、あなた(ペテロ)に天の御国のかぎを上げます。何でもあなたが地上でつなぐなら、それは天においてもつながれており、あなたが地上で解くなら、それは天においても解かれています。」(マタイ1619節)』

 ここに語られているペテロは、教会の土台の岩になるほどの祝福に預かっていますから(マタイ1618節)、「キリストの教会」こそが、「天の御国」、神の奥義、神の約束などと深く関わることを、たとえば解いたり繋いだりできる権威を与えられていることを、ここで言っているのではないでしょうか。

 とにかく、イエスさまこそが、「天の御国」にしても、約束にしろ奥義も、その施錠された世界で、それを開くことにできる方です。私たちにもできるのです。なぜなら私たちは、「キリストと共同相続人(ローマ817)」なのですから。驚くほどの委任、約束、祝福をいただいているのではないでしょうか。

 私の家の鍵は、私の住んでいる玄関しか開けられません。でも、神に関することを開いたり閉じたりすることのできる鍵が、私の手の中にあるのです。それって、きっと「信仰」のことなのでしょう。

.