卯建(うだつ)


『あ の人は、何時まで経っても、《うだつがあがらない》な!』という言葉を聞いたことがあります。辞書で引いてみますと、『出世したり、金銭に恵まれたり しない。良い境遇になれない。[家を建てて、棟上することを、「梲が上がる]といったことから。また、梲が金持ちにならなければ作れなかったことから も]』とありました(大辞林)。

私たちの住んでるところからバスに乗って、鼓楼の近くの「南街」というバス停で降り、大通りから路地に入りますと、そこに「三坊七巷」 と呼ばれる古い街並みがあります。何と、唐代(618~907年)に建てられたといわれる古蹟ですから、千年から千四百年もの時を超えてきた街並みで、華 南では有名な旧跡なのです。今、観光名所として建て替えが行われ、整備されています。これまで何度か、この街並みを散策したことがありますが、最近、「ス ターバックス(星巴克珈琲)」が新規開店しまして、授業のなかった昨日、ちょっと懐かしくて、若い友人と二人で入ってみました。天津や成都でも、コーヒーが飲みたいの と、物珍しさで利用したことがありますが、この店は、なかなか居心地がよいのです。もしかしたら、これまで、子どもたちのいる東京やオレゴンやシンガポー ルにあった店よりも、居心地が、はるかに良いかも知れません。きっと、こういった《スタバ》と若者が略称する雰囲気を持つ空間が、この街には、これまでなかったので、 ことさら、そう感じたのかも知れませんね。


ほぼ満員の店内で、学生らしき若者たちが数人、テーブルにPCを 置いて、その脇でスタイル雑誌を開き、コーヒーを飲みながら操作している様子は、ホノルルでもポートランドでも見かけた、お決まりの若者の所作であり、ア メリカ的な文化のニオイがしていました。目黒の駅前や、渋谷の道玄坂や、新宿の東口にあった喫茶店にたむろして、試験前になるとノート写や勉強の真似事を した頃を、懐かしく思い返しながら、年を忘れて、その雰囲気や文化を楽しんでしまいました。気持ちは、大学生だったでしょうか。この店は、新しい観光ルー トの中ほどにあって、その路の両側には土産店や食べ物屋が軒を連ねていました。外側は中国風の作りでしたが、店内は《美華折衷(中国語でアメリカは「美 国」といいますので)》で、とても気の利いた店内装飾がなされていて、実に寛げて3時間も、その友人と話をしてしまいました。

さ て、この旧跡の街の中に、《梲》が残されているのです。司馬遼太郎が書き著した「街道を行く」で、揚子江(長江)の南に位置して、「江南」と呼ばれる華南 の地域が取り上げられています。その記事の中に、《梲》を上げた家々があると言っていましたが、まさにその実物が、見上げた軒の上に、残されていたのです (写真をご覧になってください)。司馬遼太郎は、「卯建」という漢字を当ていますが、この漢字の方が、意味が伝わりそうですね。『卯(ほぞ穴)を建てる!』と読めるのですから。これは江戸の町にも見られた建築様式で、中国、とくに華南の地域に倣ったことが分かるのです。中国語では、「防火墙(墙は壁とか塀とか仕切りのことです)」といい、火事が起こったときに、密集している街中で、隣家への延焼を防ぐための、生活の知恵であったわけです。

文字ばかりではなく、このような《生活上の実際的な知恵》も、この国から学んだことを思って、この中国は、私たちにとっては《父なる国》だという証を、また知らされた次第です。私は昨日、この《卯建》を見上げて、写真を撮りながら、父の家を出てからの年月を思い返していました。借家住まいを続けてきて、自分の家を持ったことがないのです。そうしましたら、だれかが、『雅、お前は、いつまでたっても《卯建》の上がらない男だな!』と、囁くような声が聞こえるようでした。何も持って行けないのですから、家を建てようと思ったことは一度もなかったのです。だから、帰って行っても家のない日本には未練がない、そう強がってみたいのです。ただ、居場所がないだけなのです。それでも年老いた母と、子どもたちと孫たち、愛する者たちには、切に会いたい気持ちは本物ですが。そう、もう一つありました、伊北の中央道の出口の近くにあって、たびたび食べに寄った、プリンのような舌触りの「蕎麦がき」だけには執着があって、食べに帰ってみたいと思う、年の暮れです。

(写真上と中は、「三坊巷」に街並みの《卯建》、下は、「スターバックス」、一番下は「スタバの室内装飾」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください