百年の計

 私の小学校時代の通信簿は、行方不明になってしまったか、こちらに来るときに、多くの物を処分してしまいましたから、市の焼却炉に運ばれてしまったかも知れません。お見せできないのですが、小学校の低学年の通信簿には、「落ち着きがなく、じっと座っていることが難しい」という所見が、必ず記されていました。教室では、「机間巡視」ということを教師がします。教壇の高いところから講義をするのではなく、生徒の机の間を歩きまわって教える先生の教育スタイルのことです。その「巡視」を、私がしていたわけです。黙って歩いていればまだいいのですが、時には、級友にちょっかいを出すのです。教室の後ろか廊下か、ひどい時には校長室に、立たされていました。まあ、問題児であることに違いなかったのですが。この通信簿の所見を読んだ、私の父も母も、これを意に介さなかったのでしょうか、このことで注意を受けた記憶が、全くないのです。すぐ上の兄も、いたずら小僧で、「要注意生徒」だったから、私も看過ごされたのかも知れません。

 当時の教育は、学問として未構築の時期で、専門的に研究したり、博士論文を書いて博士になろうなどと思っている教育者は少なかったのではないでしょうか。ですから、教育委員会で議題になったり、校長や教頭から注意を受けることもなかったのです。そんな私でしたが、《バカな子ほど可愛い》で、「大正デモクラシー」の盛んな時期に開校した特別な教育をしていた、私立中学への進学を父に勧められます。何と合格してしまったのです。そんな問題があったのが嘘のように、大学も卒業ができ、曲がりなりにも高等学校の教師にもなれたのです。級友が、『ホントか?』と菓子折りをもって、勤務先の学校に、私を確かめにやって来たこともありました。私は思うのですが、ネーミングされて、レッテルを貼られて、区別され差別されなかったから、みんなの行く軌道にのれるようになったのだと思うのです。何らかの切掛けがあれば、『人には、更生のできる場と時がある!』と信じるのです。

 今日の「毎日新聞」に、こんなニュースがありました。『自閉症小6評価せず、通知表に斜線』、関東地方の当時小学6年の男児(12)が、高機能自閉症で通常のクラスで教育を受けられないとして、「特別支援教育」の対象となったのですが、特別仕立ての教育がなされないままで、こういった評価が下されたのだそうです。『存在を否定さ れたようでショックだった!』と思われたお母さんが、当然の不服を申し立てたようです。しかし校長はどうも言い逃れをしているようですが。

 いつ頃からでしょうか、学年に「特別クラス(養護学級)」が設けられました。正常だと思っている子の父兄が、『一緒にいたら学習効果が上がらいので、別に分けてくれ!』、そう言って、どうも始まったのだと理解しています。私たちの時代は、みんな一緒でした。貧乏人も金持ちも、弁当を持ってこれる子も持ってこれない子も、傘のある子もない子も、できる子もできない子も一緒で、助けあって支え合っていたのです。私は、《多動性》の児童だったのに、「いじめ」を受けませんで、かえっていじめていました。『みんなが同じように!』という呪文で、競争もさせない、賞状もない、褒美もあげない教育が行われて、日本の教育はおかしくなっていったのではないかと思ってしまうのです。私が担任したWは、素行不良で、『どうにかしよう!』と持っている矢先に、『ヒロタ先生、自主退学させて下さい!』と、学校が決めて、私の頭の上で、そうして退学させてしまいました。その「ことなかれ主義」の一件で、教育の限界を痛切に感じ、その学校を私もやめてしまいました。若気の至りでした。

 

 人を育てるのは《百年の計》が必要だと言われています。教育に必要なのは、児童・生徒・学生への愛と忍耐です。私に忍耐し、諦めないで愛を注いでくださって先生方に、ただただ感謝している。五月の最後の月曜日であります。

(写真は、江戸時代の「寺子屋」の様子を描いたものです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください