.
.
この季節は、いつものこと「郷愁」とか「旅愁」を感じさせられます。これまで出会った人や過去の出来事が懐かしく思われて仕方がありません。今住む家の近くに、観光客用の店があって、無花果(いちじく)や栗などの秋の果物が出回って、店頭に並べられてありました。『そろそろ栗が出てくる頃かな?』と思っていましたので、躊躇することなく、無花果と栗を買ってしまいました。
華南の街で、毎週水曜日の夕べに訪ねたお宅で、日本では見掛けない小粒の栗を、この時季に茹でて出してくれました。私が目を丸くして、美味しそうに食べてから、毎年、この季節に、何度も何度も茹で栗で歓迎してくれたのです。その小さな栗には、剥きやすいように、包丁で切り込みが入れてありました。
無花果は、小学校の帰り道を、少し外れると、庭先から通りに枝を伸ばした無花果がなっていて、何度失敬して頬張ったことでしょうか。あんなに甘くて美味しい果実には、その後出会いません。好きなことを知った母が、いちじくの苗を買って家の庭にも植えてくれた実も、あれと同じく美味でした。
そろそろ出てくるのが、柿でしょうか。華南の街でも、柿が売られていて、時々買って帰りました。子育てをした街の近くに、皇室御用達(ごようたし)の「御所柿」があって、これが、実に美味しかったのです。青果商組合の責任者をしていた父の知人から、『準ちゃん、食べてみるかい!』と言われて、一箱頂いたきりでしたが、あの味は忘れられません。
.
.
みんな郷愁を感じさせてくれる果物で、海外種にはない、素朴な味わいがして、幼い日を思い出させる味覚であります。その味を懐かしく思い出させてくれるのが、三木露風が作詞し、山田耕作が作曲した、「赤とんぼ」の歌があります。
1 夕焼小焼の赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か
2 山の畑の桑の実を
小かごに摘んだは まぼろしか
3 十五でねえやは嫁にゆき
お里のたよりも 絶えはてた
4 夕焼小焼の赤とんぼ
とまっているよ 竿の
幼い日、露風は姐やにおんぶされたことを思い出しているのでしょう。姐やの肩越しに見たのが、竿の先に止まっている赤とんぼでした。その姐やと、どどめ(桑の実)を摘んだりしたのは、6月頃でしょう。その姐やが、15歳でお嫁に行ってしまって、幼い恋(?)が終わってしまったのを、幻のように感じて、作詞をしたのでしょうか。
わが家のベランダの朝顔は、実をならすことはありませんが、四ヶ月も、勢いよく咲き続けて、やっと終わろうとしています。四種類の花弁の花を、色とりどりに咲かせてくれました。華南の街の七階、二階、沼和田の一階で鉢植えし続けて、今年も満ち足りた感謝で、今朝、秋の気配の中に咲いた朝顔は、ひときわ美しいかったのです。