image

 

父の会社が、東京の浅草橋、日本橋、新宿にありました。これらの会社に、連れて行ってもらったことがあります。どこも父が責任者であったのかどうかは知りません。でも、いろいろなことを父はしていたのです。会社経営の才覚があったのかも知れません。

ところが、晩年の父は、名もない酒造会社に、様々な備品や什器を卸す事業をしていた所で、パートで働いていました。日本橋などに通勤していた時には、誂えの背広にワイシャツにネクタイ、ピカピカに磨かれた革靴の出で立ちでした。自慢の<オヤジ>だったのです。ところが、パートをしていたときは、すぐ上の兄のお古を着たり、ジャンパー(ブルゾンとは言えませんでした)を羽織り、野球帽をかぶって出かけていました。

全くお洒落をしなくなった父を見て、年を取ることが、そういう変化なのかと、ちょっと意外に感じていました。もしかしたら、競争社会の緊張から解かれて、普通の初老のおじさんで満足だったのかも知れません。

その父が61才で召されたのです。私たちが結婚して一ヶ月経たない時でした。ですから、私たちの四人の子どもたちは、おじいちゃんを写真でしか知らないのです。父の晩年の面倒をしてくれた下の兄がよく言うのは、『親爺を温泉に連れてって、背中を流してやりたかったなあ!』なのです。この兄が、一番父親孝行をしたのかも知れません。姿格好も、父を一回り大きくしただけでそっくりなのです。

この父は、横須賀で生まれ、品川から中学校に通い、秋田の学校に学び、旧満州、京城、山形、甲府、そして東京を幾個所か住んだ人でした。母が一年近く入院した時は、会社に、ほとんど行かないで、母の面倒を見て、まだ父の家にいた弟と私の食べ物の世話もしてくれていたのです。

それでも収入があったのが不思議でした。怖い父でしたが、母には優しい父でした。生きていたら、今春百九才になります。先日書類を調べていたら、右肩上がりの独特の筆跡で、『心頭滅却すれば 火も自(みずから)涼し 安禅は必ずしも山水を須(もち)いず。』と書いたメモが出てきました。晩唐の詩人•杜荀鶴の詩です。明治生まれの世代は、こんなことを学んだのですね、すごい!

『心持ち次第で、どのような状況でも環境でも、それに即して生きていけるのだ!』と、父は生きたのでしょう。旧暦の正月、中国では春節であります。

(絵は”百度”から「杜荀鶴」です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください