..

 1941年に、作詞がサトウハチロー、作曲が仁木他喜雄で、「めんこい仔馬」が、「馬」という東宝映画の主題歌として発表されています。

1 ぬれた仔馬のたてがみを
  なでりゃ両手に朝のつゆ
  呼べば答えてめんこいぞ オーラ
  かけていこうかよ 丘の道
  ハイド ハイドウ 丘の道

2 わらの上から育ててよ
  今じゃ毛なみも光ってる
  おなかこわすな 風邪ひくな オーラ
  元気に高くないてみろ
  ハイド ハイドウ ないてみろ

3 西のお空は夕焼けだ
  仔馬かえろう おうちには
  おまえの母さん まっている オーラ
  歌ってやろかよ 山の歌
  ハイド ハイドウ 山の歌

4 月が出た出た まんまるだ
  仔馬のおへやも明るいぞ
  よい夢ごらんよ ねんねしな オーラ
  あしたは朝からまたあそぼ
  ハイド ハイドウ またあそぼ

 父は自家用車は持ちませんでしたが、戦時下に、「馬」を持っていたそうです。父の事務所のあった街の連隊の連隊長が、『ぜひ譲って欲しい!』と願ったほどに、その馬は「駿馬」だったそうです。街中と軍需工場のあった村との間を通うために、その馬が飼われていました。

 ある時、馬の世話をしていた方の子どもさんが病気になって、滋養のある食べ物を必要としていたのだそうです。その人は、なんと父の馬を潰して、肉にしてしまいました。父は知らずに、その人の届けた「馬肉」を食べてしまったそうです。せめてもの罪滅ぼしにと、そうした彼を、父は、わが子を思う彼の「父の愛」に免じて、不問に付したと、私が生まれる前の話を母に聞いたことがあります。

 だからでしょうか、晩年の父が、ごろっと炬燵に横になりながら、この「めんこい仔馬」を歌っていたことがありました。戦後、詞が書き換えられていますが、父が歌っていた歌には、軍事色が漂っていました。きっと自分の愛馬を思い出し、戦時中に、流行っていたこの歌を口ずさんだのでしょう。

 その父も六十一で亡くなり、父の逝った年齢を十五も超えてしまっている今の私は、時々アルバムに父の五十代の写真を見ることがります。父より老けた自分の顔と見比べて、やはり、似ているので苦笑してしまいます。その父の数少ない愛唱歌の一つでした。

 在華中に、そんな父が青年の日にいた瀋陽(父は「奉天」と言っていました)を訪ねる計画を持ちながら、帰国してしまって、その願いを叶えられませんでした。今でも、父を思い出しながら、私も、そっと口ずさむことがあります。その父のいた街から、天津にやって来て、名門大学で学んでいた学生が、時々遊びに来ていました。住む家がなくて、二、三ヶ月私たちに家にいたこともありました。

 そう言えば、最初に中国に出掛けた時、内モンゴールのフフホトで、馬に乗ったことがありました。どうも乗る前に、私の顔を見た、その馬が、『フン!』と言った表情を見せたのです。案の定、乗せようとしないので、馬丁に乗せられたら、今度は動こうとしないのです。尻を思いっ切り鞭されたら、嫌々動き出したではありませんか。あれ以来馬に乗っていません。

.