『来年こそ一度行ってみたいところ!』の一つは、北海道の「帯広」です。こちらで家内が知り合いになった方が、そこの出身なのです。家内が出かけていて留守の間に、夕食に招いて下さり、北海道の名物料理、「ちゃんちゃん焼」をご馳走してくださったのです。サシミで食べられるような生きの良い鮭をふんだんに使って、『これこそが北海道の味!』と思うような美味しさでした。異国の地での「ちゃんちゃん焼」に感動してしまいました。
ご主人は、こちらでお仕事をされていますが、9月以降の騒動の中で、事業展開が大変なのだそうです。『リスクが高すぎること、どうなるか先行きが読めないので考え中です!』と、今度は、奥様が帰国され、家内もいないときに、数度、私の手料理にお招きした時の弁でした。大きな企業での仕事なら持ちこたえられるのでしょうけど、個人事業は、なおのこと悩んでしまうのでしょう。赤ちゃんが生まれて予防接種を受けるために帰国中に、ちょっとした〈男の弱音〉を聞いてしまったわけです。
その奥様がこちらに戻られてから、相談されたのでしょうか、来年は引き上げを考えているとのことでした。彼らの可愛い「マゴ」を見た、おじいちゃんやおばあちゃんは、そばに置きたくて仕方が無いことも、ひとつの理由なのかも知れません。天津にいた時に、スイスから来ていた夫妻が、私たちを食事に招いてくれました。医者として、中国の大学病院で奉仕しようと、語学勉強をしたり、機会を待っておられる時でした。その招待の理由というのが、私たちの三番目のマゴが、アメリカで生まれ、その同じ時期に下の子を、天津の病院で出産していたのです。『マゴを抱きたいだろう!』と察して、家内と私を、家に招いてくれたのです。彼女は、上の子も中国で生んで育てていたのですから、さすがはお医者さんだなと思って感心してしまいました。今は北の方の大学で教えていることでしょうか。彼らのように「中国愛」に溢れている方々との交わりから、遠のいてしまったのですが、人様々に異国の地で生きているのを知って、自分たちも、存在の意味を自らに問い直したりしています。
先日は、務めている学校の「晩餐会」があり、家内と二人で参加しました。ホテルのレストランでの会食で、中国料理というのは、驚くほどの種類があるのには、いつも驚かされるのですが、とても美味しく頂戴しました。その折、わたしの「査証」のことで、学校の責任の方が、ご心配くださっていて、そのお話もしました。先ほどの日本人経営者の話ですと、『ビサの発給がだいぶ難しくなっていて、私も来年は難しいかも知れないようです!』と言っていましたので、そんなことを察して、心配してくださったのです。もう60の後半に差し掛かっていますのに、未だ続けて働く機会を与えてくださる学校側のご好意に、心から感謝した次第です。
帰国してから、どうなるかですが、家内も私も、こちらでの生活を続けたい願いがありますが、日本にも、しなければんらない大切な要件がありますので、そちらも考えなければならないようです。股旅の旅がらすなら、『なるようにならあな!』とでも言うのでしょうか。裕二郎なら、『明日は明日の風が吹く!』とでも言うでしょうか。また、上海から船に乗って帰国をしようと準備中です。ですから、今回は「帯広行き」はお預けで、来夏には実現したいと思っています。もちろん家内と一緒にですが。
(写真は、帯広に春を告げて咲く「辛夷(こぶし)」の花です)