町火消し

.

.
 この栃木に住み始めて二年以上になるのですが、気になることがいくつかあります。夕方になると、二機のプロペラの飛行機が、西から東に飛んで行くのです。宇都宮の自衛隊の基地から飛び立って、低空飛行で群馬県方面に行く様ですが、飛行目的や行先を確かめたこともありません。毎日ではないのですが、爆音がして、戦時下かと気になります。

 もう一つは、ヘリコプターが上空をよく飛んでいます。壬生町にある、獨協医科大学病院の “ ドクター・ヘリ” が救急で、患者の搬送をしているのです。このプロペラ音が聞こえて来ますと、『ご苦労様!』と、いつも思わされています。茂木にあるオートレース場で行われたオートバイレースの事故で亡くなった甥も、このドクヘリで搬送されたと聞いていますので、殊の外なのです。

 もう一つは、地上の出来事ですが、救急車と消防車が、よく目の前の県道をサイレン音を立てながら走って行きます。どうも火事が多いのだと思われます。とくに強風が吹くような地形ではないのですが、救急車の出動が多くて、いつも気になるのです。

 この街と江戸の間が、舟運で結ばれていて、物や人の往来が頻繁に行われていた歴史がありますから、『火事と喧嘩は江戸の華!』で、ここ栃木は〈火事〉をも、〈華〉をも舟に乗せて連れて来たのかなとも思ってしまうほどです。
.


.
 江戸の街は火事の多いことで知られていて、そんな事が言われた様です。それで、江戸の消防管理は、民間の「町火消し」が担っていたのです。その名残が、毎年正月に行われてきている、消防庁の〈梯子のり〉の「出初式(でぞめしき)」です。

 「いろは」で呼ばれる消防団が、〈百万都市〉だった江戸の町火消しの総数は、一万人以上もいて、防災と火消しに当たっていたそうです。多くあった中で、「よ組」の構成員は、七百人以上もいたと記録されています。「漢(おとこ)」の仕事で、江戸の街が守られていたことになります。

 江戸の町の火消しによって、街が防備されたのを忘れてはなりません。幕末の江戸の騒乱の中で、防備兵の様にして、その役割を担ったとも言われています。「気風(きっぷ)」を売っただけの集団ではなかったのです。幕末にあっては、武士に代わる、治安上、重要な人たちであったことになります。

 住んでいたアパートの上階のガス爆発で、家事のほとんどをなくしたことがりましたが、引火爆発の危険を避けれたのは、奇跡だと、消防署と警察署の検証の折に言われて、驚いたり感謝だったりした経験があります。あの時家内のお腹にいた息子が、不惑四十になっています。

.

.

.
 「あなたは、私のさすらいをしるしておられます。どうか私の涙を、あなたの皮袋にたくわえてください。それはあなたの書には、ないのでしょうか。 (詩篇56篇8節)」

 人が笑う声を何度聞いてきたでしょうか。また微笑む人の笑顔をいくたびも見てきました。肺炎で死なないで済んだ私を見て、母は喜んでくれました。幼い日の信友が、熱河宣教に関わり、自分の胎から産んだ子が、献身して主に仕え、大陸にまで出掛けるのを知って、『そんな異国にまで行かないでもいい!』と思いつつも、志を持って出かけたのを喜んでくれました。

 自分の腰から出た初めの子、私の長兄が、聖職に就くことに、格別に感慨深げにしていた父だったことを母に聞きました。親の自分たちの面倒をみてもらいたい思いの一方で、そう言って、父は喜んでいたのです。私が献身する前に、父は、主の元に帰ったのですが、青春の血を燃やして、若い日々を過ごした大陸に、私が行くのを知ったら、どんな風に思ってくれたことでしょうか。

 産みの両親を知らずに子ども時代を、そして一番心の揺れ動く十代を母が、どんなものを抱えながら生きてきたのでしょうか。子どもたち四人に、もう少し小遣いを与えよう思って、パートの働きに出て、路側帯に寄っていた母の足を、砂利トラのボルトで大怪我を負わされて、救急で担ぎ込まれた医院の外来の廊下に寝かされて、隣街の大病院に転院される前、痛みに耐えて必死の母の涙を見ました。子が知らない所で、母は涙を流していたのでしょう。

主われを愛す 主は強ければ
われ弱くとも 恐れはあらじ
わが主イエス わが主イエス
わが主イエス われを愛す

わが罪のため さかえをすてて
天(あめ)よりくだり 十字架につけり
わが主イエス わが主イエス
わが主イエス われを愛す

みくにの門(かど)を ひらきてわれを
招きたまえリ いさみて昇(のぼ)らん
わが主イエス わが主イエス
わが主イエス われを愛す

わが君(きみ)イエスよ われをきよめて
よきはたらきを なさしめたまえ
わが主イエス わが主イエス
わが主イエス われを愛

 祖父に連れていってもらった教会、その教会学校で覚えたのでしょう、この歌を小声で歌いながら、横になっていた父の頬に流れていた涙も見たことがあります。家督を継ぐ初めの子として生まれたのに、家格に合わないとの理由で、産んだ母と無理矢理に引き離され、非嫡出の子として、養母や祖父母に疎んぜられて育った父には、もう一つの悔し涙もあったことでしょう。

 孤独に耐えて生きて来て、東京弁を話す素敵な父と出会って恋に落ち、結婚し、四人の子を父に産んで育てていた母にも、幾たびか試練がありました。同じ様な星のもとに育った共通項が、父と母を引き合わせたのでしょうか。人生って、願った様にはならないのでしょう。不幸と思えばそれっきりですが、創造者を父として知った母は、自分の人生を、創造者の御手から、受け止め直して生きたのです。

 愚痴を言ったことなど一度もありません。人を悪くいうこともなかったのです。男らしく生きる様に、息子たちを励まし叱ってくれたのです。そんな母を、父は、一目置いていた様です。出雲弁を、時々漏らす母を揶揄(からか)いながらも、感謝していたのです。その母の祈りが積まれて、父も改心をしたのです。

 「まことに、御怒りはつかの間、いのちは恩寵のうちにある。夕暮れには涙が宿っても、朝明けには喜びの叫びがある。(詩篇30篇5節)」

 寂しい夕暮れに涙があっても、闇を打ち破って光射す新しい朝が、歓喜をもってやってくるのです。そんな朝をもたらしてくれるお方こそ、真実な神にちがいありません。厳しい人生にも、慰めがあるのだという事実を知って、生き抜いたのでしょう。戦争、物資の欠乏、敗戦、その混乱の中を、激励者、慰籍者がいて生き抜いたのです。
 
 「なぜなら、御座の正面におられる小羊が、彼らの牧者となり、いのちの水の泉に導いてくださるからです。また、神は彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる・・もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。(黙示録7章17節、21章4節)」

 父と母の人知れず流した涙を、全部拭い取ってくださる神がいること、その神と出会って、晴れやかに生きることができた両親を思い、同じ神と自分も出会った恩寵を覚えて、感謝な日を、私も生きております。

 
.

此処も彼処も

.



.
 遠出、旅行の叶わない今日日、娘から写真が送られて来ています。異国情緒を、写真を見て味わう様にしてくれているのでしょう。” go to トラベル “ の恩恵にあずかれないまま時が過ぎたのですが、最近の状況は、さらに難しくなって来ています。

 〈一万歩〉を目標に、足元に火のついた私は、街中を東奔西走しています。藤の花が綺麗に咲き、ツツジも温泉の源泉の脇に、綺麗に咲いていました。百花繚乱とは、まさに今でしょうか。大平山の山肌が黒色だったのが、もう若葉で緑が鮮やかに遠望できます。素敵な季節です。

.

.


.
 「一つの時代は去り、次の時代が来る。しかし地はいつまでも変わらない。」、「私は再び、日の下を見たが、競走は足の早い人のものではなく、戦いは勇士のものではなく、またパンは知恵ある人のものではなく、また富は悟りのある人のものではなく、愛顧は知識のある人のものではないことがわかった。すべての人が時と機会に出会うからだ。(伝道者の書1章4節、9章11節)」

 華南の街から帰国時に、家内に、綿の肌着が欲しいと言われた私は、渋谷の街で探したのですが、見つかりませんでした。 『お父さん、若者の街の渋谷で、綿製品を探したってダメ!』と次男に言われて、『巣鴨に行ったらあるかも知れないよ!』と言われたからでした。そこは「おばあちゃんの原宿」と呼ばれているのだそうで、旧中山道の通りに、有名なお寺があって、そこに参拝に来る客が利用してきた、古くからの商店が並んでいて、店を出していたのです。

 そこに洋品店が何軒もあって、一軒の店で綿製品の棚があり、そこに家内に頼まれた物を買ったのです。人ではなかったのですが、欲しかった物との出会いがありました。何と、家内の下着を買うような旦那(だんな)なってしまった、いえ、家内の下着を買わせてもらえる旦那に、やっとなれたわけです。お店の女主人は、『もう綿製品は人気がないんです。おばあちゃんたちも下着にお洒落をするような時代になって、今では・・・』と、随分売り場面積が縮小した理由を言ってくれました。

 家内のこだわりは、”グンゼ”なのです。家内曰く『生地も糸も綿なのは、グンゼだけ!』で、そんな拘りがあるのです。貧しい家庭に育った母は、高等小学校を出ただけで、女学校や大学に行きたくても行けなかった様です。母の生まれた街には、1923年(大正12年)に操業を開始した「郡是製糸株式会社出雲工場」があって、そこに勤めたと言っていました。1970年には製糸部門を閉鎖し、2015年には全面閉鎖をしています。

 <昔ながらの馴染みの好い商品>は、国内では、ほとんど生産しなくなっているのでしょう。中国やバングデッシュの合資会社で生産している時代で、現代、有名なアパレル企業が大量に、こちらで生産してると聞いています。二度目に巣鴨に言った時は、家内と同伴でした。その時、また訪ねた店では、その売り場面積は、さらに少なくなってしまっていました。.
.


.
 「あゝ野麦峠」という本を学校に行ってた頃に読みました。岐阜の奥飛騨の農山村の貧しい村から、幾つもに峠を超えて、諏訪や岡谷にあった製糸工場に働きに出たことのあるみなさんに聞き取り調査をして、書き上げた物語でした。群馬の富岡製糸工場でも、殖産興業の勢いで、同じような官営の製糸工場があって、多くのお嬢さんたちが働き、それで外貨を得て、日本は増強して行ったのです。

 そんな歴史を、一枚の肌着は、現在に伝えていることになります。母も大きな製糸機の前に座って、その糸車の回る騒音の中で、糸を繰っていたのでしょう。そのようにして、十代を過ごした母から、私たち兄弟四人は生まれたわけです。それで、今、私はここにあるのです。

 時は、さまざまな始まりと終わり、新しい始まりを刻みます。母の働いた工場跡地に、今では、北陸から展開しているスーパーマーケットが建設されて営業していると、報じられていました。中国の新疆ウイグル地区で、日本の企業が使う綿製品のための綿(わた)を提供し、綿糸や綿製品を作る工場を利用している様です。海外依存度は、ますます増しているのですが、年少労働者の労働条件や問題などが取り上げられて久しいのでが、人権問題も取り沙汰されています。

 自分は実業界で働く様な人生設計を持ちませんでしたが、企業の使命というのは、その利益を、社会に還元することにあると、常々思って来ました。基金を作って、例えば綿産地で働く子どもたちに、学ぶ機会をもたらす教育基金、奨学基金などを作るべきだと思っています。素晴らしい意欲を持った子どもたちに、機会を開くことができるからです。

(グンゼの製糸工場、野麦峠です)

.

重荷

.

.
 「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。 わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。(マタイ11章28、30節)」

 この写真は、私たちの小朋友の写真です。市内の小学校に入学し、ちょうど一週が過ぎています。この様に、四月に見られる光景で、一番微笑ましいのは、小学校入学の一年生の「ランドセル姿」でしょう。体に余るほどの大きなランドセルを背負いながら通学する姿は、可能性に満ち溢れている姿です。六年後には、背中にチョコンとのせられるほど、体が大きく成長しているのが、興味深いのです。

 もう一つは、「重荷」を負う人の姿を象徴しています。徳川家康は、次の様に言いました。

 『人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり。』

 まさに、当を得た人生訓です。ところで、イエスさまは、重荷を負いかねたら、『わたしのところに来なさい。』と言われました。一人では負い切れない重荷があるのを知っておられるからです。人の孤独や生きづらさの問題です。そんなに難しい重荷や課題、そんなに多い重荷や問題が分かっていてくださるのです。
.


.
 中国の華南の街の朝な夕なの風景は、お爺ちゃんやお婆ちゃんが、小学生を送り迎えしていて、孫が負うべきカバンを、年寄りが背負って後をついていくのが見られて、不思議に思ったのです。《長幼の序(孟子の勧めた訓戒)》の中国で、『こんなことでいいの?』と、いつも思っていました。しかもお昼に送り迎えに行き、下校時にも迎えるのです。

 この幼い友人は、どんな重荷を負いながら大人になっていくのでしょうか。このお嬢さんには〈行く道〉、私たちには〈来た道〉ですが、その重荷を負って、一緒に歩んでくださるお方がいると言う約束です。それは、小麦を食べるヨーロッパや中近東で見られる光景ですが、二頭の牛が小麦を挽いたりする時に、牛は「軛(くびき)」に繋がれて、同じ方向に、同じ速度で歩きながら、小麦を粉にします。そうすると、きめの細かな小麦粉ができるそうです。

 私たちの《軛の相手》が、イエスさまだと言うのです。私の歩く速さに合わせて下さるし、速く歩く必要のある時は、無理なく導いて下さるそんな、《軛仲間》なのです。私は、もう長く、そうしていただいて歩いて来ました。足が腫れることも、傷付くこともありませんでした。歩けない時には、このお方が、背負ってくださったのを感じたものです。

 ここまで来るのを長く感じた道でしたが、実際には、ほんのわずかな道のりだったなあと、今になって思うのです。そうして今の地点があります。もう少し行かなければなりませんが、ご一緒くださるお方がいて下さるのは、なんと感謝なことでしょうか。

.

フンザ

.

.
 「 主よ。あなたのみわざはなんと多いことでしょう。あなたは、それらをみな、知恵をもって造っておられます。地はあなたの造られたもので満ちています。 (詩篇104篇24節)」

 先月、図書館から、写真家の齋藤亮一氏の写真集「フンザへ」を借り出して見ました。2005年に刊行されたもので、素朴な山村の自然や人々の生活の様子が映し出されていて、まさに、そこは杏やアーモンドの花の咲く「桃源郷」なのです。

 この「フンザ」は、〈弓矢を持つ人〉と言うのだそうで、パキスタンに属しています。アフガニスタンと中国の国境を接していて、中央アジアの山岳地帯に位置し、かつては王国だったのです。ブータンなどと同じ様な王政が行われていたのですが、1974年に王政を終えています。

 この「フンザ」を知ったのは、1990年代の後半に、宮本輝が毎日新聞に連載した「草原の椅子」と言う小説を読んででした。後に、映画化もされていますが、あのシルクロードの北ルートにある、日本列島と同じほどの規模の「タクマルカン砂漠」を西に行く山峡の地にあって、山の美しい景観を見たいと願う人には、願ってもない訪問地なのです。
.


.
 映画化された時の映画評に、

 『バツイチで、年頃の娘と二人暮らしの遠間憲太郎に、50歳を過ぎて三つの運命的な出会いが訪れる。ひとつは、取引先の社長・富樫に懇願され、いい年になってから親友として付き合い始めたこと。もうひとつは、ふと目に留まった独り身の女性・貴志子の、憂いを湛えた容貌に惹かれ、淡い想いを寄せるようになったこと。3つめは、親に見離された幼子、圭輔の面倒をみるようになったこと。憲太郎、富樫、貴志子の3人は、いつしか同じ時間を過ごすようになり、交流を深めていく中で、圭輔の将来を案じ始める。年を重ねながら心のどこかに傷を抱えてきた大人たち。そして、幼いにも関わらず深く傷ついてしまった少年。めぐり逢った4人は、ある日、異国への旅立ちを決意する。そして、世界最後の桃源郷・フンザを訪れたとき、貴志子が憲太郎に告げる。「遠間さんが父親になって、私が母親になれば、あの子と暮らせるんですよね」』(「映画の時間」から)

 まさにフンザに誘われる様な小説であり、映画でした。華南の街からだって行けそうで、南のルートでパキスタンからも行けるのですが、北のルートで、中国の新疆ウイグルに電車で行き、バスに乗って、タクマルカン砂漠を経て訪ねる計画を立てましたが、実現されませんでした。

 「絹の道」を旅した商人たちは、飛行機も電車もバスもない時代から、ラクダに荷を載せて、歩きで往復をしたのには、驚かされます。お金のためだけではなく、美しい自然や季節の変化を感じる、なんとも言えない創造の世界に感動を与えられ、冒険の旅を好んだのかも知れません。二十一世紀人だって、神の創造の世界に、もっと分け入って、この両足で立ってみたいと願うのは当然でしょうか。

.

マンゴー

.

.
 「都の大通りの中央を流れていた。川の両岸には、いのちの木があって、十二種の実がなり、毎月、実ができた。また、その木の葉は諸国の民をいやした。 (黙示録22章2節)」

 こんな広告が入って来ました。一個、1200円もするのに驚いてしまいます。今頃華南の街の果物屋やスーパーの店頭では、真っ赤に熟れた「芒果mangguo」が売られていることでしょう。同じ台湾から、海を越えて輸入されているのに、一個100円程度で買えるのに、日本の広告では、こんな値段になって、赤すぎる色付けにされていて驚かされます。
.


.
 日本は、輸入業者から何軒もの仲買が入って、値がつり上げられていく、それで価格が決まる流通組織がある様です。マンゴージュースも美味しいのに、気軽に買えた今頃が思い出されます。種類は違うのですが、小粒の芒果が、アパートの敷地に接する幼稚園の園庭にある五、六本の木に鈴なりになっていました。外から、竹を使って採るのです。季節になると、早い者勝ちで独占して採ってしまう人が、毎年いました。しかも早朝、誰もいない間にです。
.



 華南の地の果物は、種類が豊富で、みずみずしくて美味しいのです。それで、『今頃は!』と言いながら、思い出すだけで、こちらでは食べられないでおります。

.

漢字

.

.
 私たち日本人は、固有の文字を持たないまま、この列島の中に住んできました。古代の生活の様子や、文化活動の記録がないのは残念ですが、かえって想像がふくらんできて、夢を描けそうです。発掘をすると、生活をした住居跡や貝塚、古墳などが見つかって、また想像の輪が広げられていきます。

 私たちには話し言葉はありましたが、書き言葉がなかったのです。私たちの祖先が、漢字を最初に目にしたのは、中国大陸からもたらされた「金印(福岡県志賀島出土)」や「銅銭(長崎県シゲノダン遺跡出土)」に記された「漢字」で、その時期は、一世紀頃だと考えられています。それも推定でしかありません。

 その金印には「漢委奴国王」,銅銭には「貸泉」という漢字が記されていました。日本で鉄剣や銅鏡などが作られる様になる5世紀頃に、日本の地名や人名が漢字を用いて記載されるようになったと言われています。

 稲荷山古墳(埼玉県行田市)で出土された鉄剣には「乎獲居(ヲワケ)」、「意富比垝(オホヒコ)」という人名だと思われる漢字が刻まれています。「斯鬼(シキ)」という地名も刻まれています。日本の人名も地名も、文字化する時に、漢字が当てられていますから、当字であります。

 また、江田船山古墳(熊本県玉名郡和水町)出土の鉄剣の銘文や,隅田八幡宮(和歌山県橋本市)伝来の銅鏡にも人名・地名が漢字を用いて記されているそうです。ただ、これらの物の製作には、大陸から渡来した人たちが関わっていた可能性が指摘されています。

 日本では,6世紀から7世紀にかけて,中国大陸や朝鮮半島から儒教,仏教,道教を取り入れ始めました。こうした思想や宗教を摂取するためには,漢文で書かれた書物を読む能力が必要になりました。日本語も、それにつられて文字化されてきたことになります。
.


.
 7世紀には,「唐詣り」と言ってよいでしょうか、選ばれた若者たちが大陸中国に出かけて、多くのことを学んで帰国していす。それで、漢字で表記した書き言葉が増え広がってきたわけです。奈良時代には、私たちの国では仏教が盛んになり、あの奈良の大仏が作られたたのです。その頃盛んだったのが、「経文」を写す作業だったのです。

 7世紀後半から8世紀後半になると,日本最古の和歌を編集した『万葉集』が登場します。日本人の生き様や考えや生活が読まれて、実に興味深いのです。当時は、詠まれた和歌は、漢字だけで、五、七、五、七、七の語を、漢字だけを使用して詠まれていたのです。

 この漢字を学ぶために、「千字文(せんじもん/天文、地理、政治、経済、社会、歴史、倫理などの森羅万象について述べた、4字を1句とする250個の短句からなる韻文である/ウイキペディア)」と言うものが中国にあって、それで、中国の学生は習字をしながら漢字を覚え、普及していったと言われています。日本にも伝えられていて、私が働いていた職場に、この「千字文」を研究されていた方がおいででした。

 小学校の頃、習字が流行っていて、駅近の習字塾に行ったことがありました。もう少し長く続けたら、癖字が直っていたのでしょうけど、いまだにその癖はなくなりません。その漢字から、女文字の片仮名、平仮名が作り出されて、それらを併用して、日本語表記が漢字一辺倒でなくなったわけです。華南の街に師範大の宿舎に住んでいた時、隣家の小一の男の子が、漢字だけを立派に書いていて、中国の小学生の大変さとすごさに驚かされたことがありました。

.

マクワウリの味

.

.
 日韓関係が、蒸し返されて険悪になって、スポーツの試合でも選手間にも観客の間でも悶着が起こっています。過去の歴史が取り沙汰されていたりです。もうどうなるか分からないほど、嫌日感情が昂じてしまい、不買運動まで起こさせてしまっています。どう収集するかが難しい事態なのです。豊臣秀吉の朝鮮出兵、明治期の征韓論、関東大震災でのデマなどが、いまだに尾を引いているのです。

 子育て時代、わが家には、よく外国人が出入りしていました。中国、韓国、ナイジェリア、イラン、フィリピンなどから働きや学びに来ていた方たちでした。私も家族も、民族的や人種的な偏見がありませんでしたから、食事にお招きすると、よく家にやって来られていました。とても好い交わりがありました。

 ところが、韓国や北朝鮮のみなさんは、父母や祖父母、さらには、祖先の被った不公平さや侵略を許さず、「恨(ハン)」の感情を表して、日韓の間にあった過去を忘れずにおられます。外務官僚であった、田中均氏は次の様に言っておられます。

 『韓国の意識を短絡的に「反日」と捉えるのは誤りだ。韓国にあるのは根強い「恨」の意識なのだと思う。歴史をめぐる問題が生じると、多くの韓国の人々は「恨」の意識を持つ。それは長年の他民族による支配を脱することができなかった恨み、悲しみ、憤りだ。それは日本に向くと同時に韓国の支配者層にも向けられている。このような長年にわたり、韓国人の心に染み付いた「恨」の感情を理解せず韓国と向き合うことはできない。』とです。

 私は、若い頃に四、五回ほど、教会での研修や大会に出席するために、ソウルを訪ねています。長女が生まれた夏に、百万の人が集められた世界大会に出席するために、友人と二人で訪韓しました。ソウル市内のユースホステルに泊まって、市内バスで漢江の中洲にあるヨイドの広場に出掛けたのです。

 まだ、夜間は灯火管制、外出禁止が行われていましたが、嫌日感情を感じることは少なかったのです。何度目かに行った時は、お宅に食事にお招きいただいたこともあり、美味しい朝鮮料理をご馳走になったのです。民間の交流では、泊まったユースホステルのご主人も、来日されたビジネスマンも、日本でお生まれの韓国や北朝鮮のみなさんからも、「恨」の感情を感じたことなどありません。

 ソウルの道端で、熟しかけたマクワウリを、リヤカーにのせて売っていて、買ったら、皮をナイフで剥いてくれました。真夏八月でしたから、その美味しさはいまだに忘れることはありません。その夏に生まれた娘が、もう四十代後半ですから、随分と年月が経ったことになります。

 何度か、福岡から船で釜山に行き、電車でソウルに行き、そこから華南の街に帰ろうとしましたが、計画倒れで終わってしまいました。韓国の地方の様子もあ入りたかったこともあってでした。日本人の青年が、手に、『ハグしてください!』と言う案内をかざして、ソウルの街中に立っている画像を見たことがあります。関係改善を願ってのことです。

.

.

.
 諺に、「鳩に三枝の礼あり、烏に反哺の孝あり」があります。別に、四人の子に向けて、当てつける様に取り上げたわけではない、そう言い訳しています。室町時代の「慈元抄」にあるそうです。

 その意味は、『子の親に対する礼儀や孝養の大切さをいった言葉。鳩の子は親鳥より三本下の枝にとまり、成長した後は恩を忘れずに老いた親鳥に口移しに餌を運ぶという意。そのことから、鳥でさえ親の恩に報いるのだから、人は礼儀を尊び親孝行せよということ。』です。

 「あなたの父と母を喜ばせ、あなたを産んだ母を楽しませよ。 (箴言23章25節)」

 過ぎた三月は、父と母の誕生月でした。私は、たびたび父や母を思い出して、大変な時代を、子育てに当たってくれたことを感謝するのです。戦争が終わった後、食糧事情が悪く、栄養が足らずに、多くの人が、肋膜炎、肺結核に倒れたのですが、昭和24、5年に、肺炎に罹って、死にかけた私に、入院に付き添って介護してくれた母がいて、治療費や薬代を払ってくれた父がいて治ったのです。

 その後も、何度も死にかけた私に、父が東京から、瓶入りの「バター」を買ってきて、『なめるように!』してくれました。その様に励まし養い育ててくれた愛に、感謝するばかりです。こんな両親に《三枝の礼》、《反哺の孝》を尽くさずに終わったのが申し訳ないのです。ただ、体調を崩した時、母をオンブしたことはありました。それは、《オンブの孝》って言えそうですね。

 この二年ほど、家内が通院している大学病院の最寄駅の「おもちゃのまち駅」には、バリアフリーがないので、階段を、石川啄木の様に、母をオンブして通院の助けをしたいと、車で来れない時のことを、長男が言ってくれています。

 子への虐待や子殺し、親への虐待や親殺しなどの事件が、最近多くなってきていそうです。その一つの原因を、次の様に記しています。

 「不法がはびこるので、多くの人たちの愛は冷たくなります。(マタイ24章12節)」

 本来、人に備わっている親子や兄弟や人類への愛の情が冷たくなってしまう時代に、今や突入しているのでしょうか。自分のことしか考えられない時代の中で、他者の幸せを思いながら生きる様に、勧められて、そう生きる様になった自分に、驚かされます。

 
.