北へ

.

.
 日本統治下の旧満州の玄関と言われる「旅順」に、旧制の高等学校がありました。「旅順高等学校」がその校名でした。この学校を素行不良で退学された、18歳の宇田博の作詞作曲で、その高等学校の寮歌となった「北帰行」があります。この歌の歌詞を変えて、売り出されたレコードもありました。

1 窓は夜露に濡れて
都すでに遠のく
北へ帰る旅人一人
涙流れてやまず

2 建大 一高 旅高
追われ闇を旅ゆく
汲めど酔わぬ恨みの苦杯
嗟嘆(さたん)干すに由なし

3 富も名誉も恋も
遠きあくがれの日ぞ
淡きのぞみ はかなき心
恩愛我を去りぬ

4 我が身容(い)るるに狭き
国を去らむとすれば
せめて名残りの花の小枝(さえだ)
尽きぬ未練の色か

5 今は黙して行かむ
何をまた語るべき
さらば祖国 わがふるさとよ
明日は異郷の旅路
明日は異郷の旅

 人が「北」を憧れるには、たくさんの理由が挙げられる様です。より厳しい試練に立ち向かおうとする意思、望郷の方角、負けることを「敗南」と言わないで「敗北」と言いますが、この「敗北」と果敢に挑戦して行く心意気が、人を北に向かわせるのでしょうか。傷ついた男や女が旅で向かう先は、南ではなく北にある街や港や山が多そうです。あの渡鳥の雁も、北を目指して飛んでいきます。

 年を重ねたら、暖かな南に《終の住処》を求めたらよさそうですが、私の想いは、「北」に向かってしまいます。人生の敗北者だとは思っていませんが、流氷や海鳴りのする北海の海や険しい山や荒波の削る島に行って見たくて仕方がないのです。この歌の作詞者の宇田博が、「北に帰る旅人一人」の自分が帰ろうとしたのは、満州国の北の奉天(現在の瀋陽です)でした。そこには両親が住んでいたからです。

 やはり、北には「浪漫」があるのではないでしょうか。浪漫とは、夢や将来や永遠に連なる希望が溢れていそうです。あの白雪に覆われ、白氷に閉ざされた大地や島嶼部に、驚くべき可能性が秘められているに違いないからです。旅順と同じ満洲国の北に「満州里」と言う街があり、その街を歌った「満州里小唄」の中に、雪を割って咲き出す「アゴニカ」と言う、真紅の花が歌われています。それを見付けに、北上の旅をしてみたいのです。

 またオホーツク人の足跡を追って、稚内から樺太、シベリア、根室から北方四島、千島列島、カムチャッカからアリューシャン列島、アラスカにまで、北進したい思いでおります。《人生八十年》の今、人の作り上げた傲慢な文明に疲れた現代人が、創造の世界の神秘さを求めるのは、自然の理に敵ったことに違いありません。逃避行ではなく、被造物の中に創造主のみ手を求めたいからです。

 でも、こんな私の《浪漫志向》が、人を避けている様にみられるのも辛いのです。私は、人が好きです。虚構の世界の小説よりも、生身の現実の人への興味の方が強く、これまで実に興味深い方たちと出会ってきたからです。父や母から始まり、兄たちや弟、妻や子たちや孫たち、恩師たちや友人たちがいるからです。家内と私を「同路人」や「同工」や「師母」や「老師」と呼んで、交わりの時を共にした中国華南のみなさんは、多くのことを教えてくださった《大陸の友》なののです。

 先日も、FaceTimeで、雲南省から来られて、私たちの街で学んでおられた方が、家内の闘病の様子を聞きたくて連絡してこられました。二年前の病身での帰国の時に、空港に見送りにきてくれた方です。肥って元気にしている家内の姿を見て喜んでくださったのです。その他にも、彼と鍋をともにしていた方たちとも、久しぶりに言葉を交わすことができました。大陸の南の地にも、素敵なみなさんがおいでです。また、『いつ帰って来ますか?』と誘ってくれたのです。

(神秘的なオーロラです)

.

分からない

.

.
 初めて「マニフェスト」という言葉を聞いた時、『ナニフェスト、ナニ言ってんのだろう?』と、正直にそう思ったのです。選挙の時期に聞いた言葉でした。ですから、きっと政党や候補者が、自分が当選したら、目指そうとしている「政策項目」なんだろうと推察したのですが、ちょっと意味が似ていたのです。辞書を引くと、「選挙公約」なのだと言うのです。

 どうして「選挙公約」と言わないのかと思ったのです。この年寄りには、魔術師に謎をかけられてしまった様なのです。このコロナ禍で、「コロナ」は、皆既日蝕で太陽の周りにある炎の様な状態を言っていることは学んだことがありますし、私が乗っていた自動車名でもありました。ところがウイルスの名にも使うのだと思って意外でした。また「パンデミック」を聞いた時、どこかの国の「パン」なのかとは思いませんでしたが、「伝染病拡散」を使う方が、年寄りには《厳粛さ》が伝わってきていいと思うのです。

 学級の人気者かと思った〈クラスター〉、拳闘選手が倒れたのかと思った〈ロックダウン〉など、〈新カタカナ語〉が氾濫して、この萎縮してきた脳味噌では理解できないで、迷子状態です。毎朝毎夕、ラジオニュースを聞くのですが、その〈カタカナ語〉が多くなって、頭の中で漢字変換できずに混沌としてしまっています。

 この傾向ってなんなのでしょうか。英語やフランス語の優等性を認めて、日本語の古さを卑下している様に思えるのは、きっと私だけではなさそうです。私に多くのことを教えてくださったアメリカ人の恩師と話をした時に、私が、得意満面で「ボランティア」をしたいとか、しようとしているとかを、彼に言ったのです。まったく通じませんでした。すると、『準、"volunteer[vὰləntíər] ヴァランティィア “ だよ!」と直されてしまいました。でも日本人に話す時に、英語発音をしても気取ってると思われて、英語発音を使うのを躊躇してしまうのです。それが悲しい日本人の劣等感でしょうか。

 明治のご維新後、欧米に思想の用語が、中村正直や箕作麟祥や福沢諭吉などによって日本語に翻訳されました。それを「明治翻訳語」と呼んでいます。たとえば、

individual̶ 個人
honey-moon̶ 新婚旅行
philosophy̶ 哲学
science̶ 科学
she̶ 彼女
time̶ 時間
adventure̶ 冒険
love̶ 恋愛
art 芸術
telegram̶ 電報
century̶ 世紀
common sence̶ 常識
home̶ 家庭
hygiene̶ 衛生
impression̶ 印象
trust 信用
truth 真理
democracy 民主主義
liberty 自由
politics 政治
policy 政策
right 権利 
tradition 伝統
logic 論理 etc.
(国立国語研究所名誉所員・ 明海大学外国語学部客員教授 飛田良文、他)

 政治や思想や教育や医学などの分野の専門用語は日本語に翻訳され、それが、近代中国でも、新語として用いられていきます。ところが、その翻訳語を、カタカナ語で復元してしまい、意味を曖昧にしてしまった場合が多いのです。そして現代の様に、公共放送でも新聞でも、学術論文でさえも、どっかの県では “ Alps “ を市名にしているケースもあり、カタカナ外国語が氾濫してしまいました。

 受け継いできた美しい日本語を残したいと願っています。命や生活に関する、重要な事態の説明や、緊急事態の知らせの場合は、使う方のいい気分を引っ込めて、意味が通じる言語、原語を使って欲しいのです。高校時代の英和辞書を引くにも、カタカナ語を英語に直すのは至難です。それから辞書を引く頃には、もう感染してしまいそうです。

 さらにもう一言、「カステラ」は、私の内では、和製の「かすてら」であって、すでに “ Castella "ではなくなっています。母が、よく届けてくれた「三時のおやつ」ですから、例外として表記は変えないでいただきたいのです。

.

愛と爱

.

.
 同じ漢字文化の中国で、日本語や日本文化などに関心のある若者に、日本語を教えることができ、最高の機会が与えられたことに大いに感謝しています。都市部からの入学者は一部で、内陸の村や、遠い省の小さな街からの入学者も、少数民族とされている背景のある学生も、学ぼうとしている若者の背景は多種多様でした。

 彼らに、発音を教えるのです。まさに「アイウエオ」からで、呼び掛けると、それに唱和して応えてくると言った形式で、教えたのです。もちろん、日本語専攻の学生ですから、まるで日本人の若者の様に話せ、書き表せる学生から、初歩を教えなければならない学生まで、理解度に差は大きかったのです。

 「イエアオウ」、「アイアイウエウエエオエオ」など順序を変えてついてこさせるのです。小学一年生の様な授業をしたのですが、どの年度の学年からも好反応で、大声で返してくるのです。近くの教室には迷惑だったのでしょう。こちらの一生懸命さが伝わるのでしょうか、けっこう人気がありました。上級生には、「日本の政治経済社会」、「作文」なども教えました。他の学部の学生も入り込んできていたこともあったのです。

 日本語教室の定番の「北国の春」とか「四季の唄」を歌って、授業に変化を持たせました。持参したハーモニカを吹くと、喝采がきました。そんな年月を8年ほど過ごしたのです。教えの根底に私が持っていたのは、「謝罪」の思いでした。もちろん、学校が、けっこう高額の俸給を、他の外籍教師に内緒で頂いて、生活のためには大変助かったのですが、無給でもしたいほどの思いがあったのです。

 東京の女子大で、教師になる機会が二度ほどありましたが、それをお断りして、アメリカ人起業家の助手をし続けていました。その街で34年過ごして、中国に行きましたら、天津で外国語学校で中国語を学んで一年後、天津から華南の街に導かれて、出会った方の紹介で、すぐにその日本語教師の機会が与えられたのです。

 最近、送信してくださるブログに、現代使っている「中国漢字」についての記事がありました。中国漢字は、1950年代から順次、古来からの繁体字を簡略化した「簡体字」が使われてきています。その理由は、『人民が解放前の有害な文書を読めなくす るためだ!』というのが、本意なのだそうです。例えば、「愛」を簡体字では、「心」を除いた「爱」と書いています。
.


.
 その理由を、『人民の 心は、党が預かっています。』と言われたのだそうです。私たちが12年過ごした街で出会った中国のみなさんには、「心」の籠もった「愛」が溢れていました。学生さんたちはもとより、倶楽部でお交わりをしたみなさんは、私たち老夫婦に、大変親切でした。「邻居linji 」という隣人のみなさんも、手作り豆腐や季節の食べ物や野菜を、よく届けてくれたのです。

 家内が二度、街の市立医院と省立医院に入院した時には、倶楽部のご婦人たちが、二十四時間を交代で、物心両面のお世話してくれたのです。お仕事を持っている方も夜中に付き添ってくれたりしました。先週も、e-mailがあって、私たちの帰国後の生活について心配してくださっている方がいると知らせてくれました。帰国して2年も経つのに、そんな思いを向けてくださるのです。

 親兄弟にも勝る犠牲を払ってくれ、今も変わらずにいてくださるので、『十分に満たされているんです!』と言って、お断りするのですが、叱られてしまいます。「義理」などない社会の人なので、本心からの「愛」を示してくれます。お返しをすると、また叱られるのです。政府は預かったと言うのですが、彼らは預けた覚えがないのです。しっかり「心」を持ち続けて、「愛」を行っておいでです。

(象形文字の「心」です)

.

温め鳥

.

.
 鷹匠の伝承に、「温め鳥(ぬくめどり)」の話があるそうです。大空を翔ける鷹も、避けがたい弱点が足と嘴にあるそうです。寒さにその足を温めるために、小鳥を捕まえて、足元に置くのです。陽が昇って朝になると、その一夜の暖に感謝するのでしょうか、小鳥を空に放つのです。飛んで行った小鳥を追うことも、餌食として襲うこともしない、そんな伝承です。

 私の父は、子どもの弟や私を、よく抱きすくめて離さなかったのです。それは確かに愛情表現なのですが、寒い夜は、湯たんぽがわりにしたのかも知れません。それは父にも、子どもの自分たちにも温もりであったのです。” touching “ という作用が人には必要だと、公開のカウンセリング講座を受講した時に教わりました。《父の温もり》は子を精神的に安定させるものなのでしょう。

 この「温め鳥」の話を聞いて、老いたダビデが、小鳥ではなく、乙女を抱いて寝る様に、家来に進言された話を思い出したのです。重ね着をしても身体の温まらないダビデのもとに、アビシャグという娘が連れて来られて、王の世話をし始めます。鷲の様に力のみなぎっていた時には、部下の妻を横取りしたほどのダビデでしたが、この時には、「王は彼女を知ることがなかった。」とある様に、触れようとしなかったのです。自らの罪を悔い、罪の結果を刈り取った後は、二度と過ちをダビデは犯しませんでした。

 ある集まりに参加した時に、布団が薄かったのか、体調が優れなかったこともあり、しかも寒がりの私は、震えていました。それで家内に温めて欲しくて、そうしてくれる様に求めたのです。家内は、子を抱く様に私を抱いてくれ、それで体に温もりが戻ってきて、眠りにつくことができたのです。私は乙女からではなく、《契約の妻》からその暖を受けることができました。そんな「温もり」を求めたことは一度きりでした。

 人には「温もり」が、どうしても必要です。肉体的な接触だけではなく、心理的な接触を満たすためにもです。ところがスマホなしでは生きられない現代社会では、会話さえも億劫になってしまい、スマホ上で言葉に換えた〈文字〉や〈記号〉によって、自分の意思や思いを伝え、交流をする時代になってきているそうです。人と人との距離が、大きな問題をはらんで、かけ離れている時代の様です。仮想の相手や、声も温もりものない距離の交流ですませているのです。

 親元を離れ、三食の食事を食堂で摂り、六人部屋で生活をする中国の学生を、長く教えました。その学年の最後の授業が終わって、一人の女子学生が教壇の私の所に来て、『先生、私をハグしてください!』と言ったのです。まだ教子たちがいる中でした。一瞬躊躇したのですが、この学生を、胸を合わせない様にして、肩でハグしたのです。この学生の心理を考えて、言葉の応答ではなく、身体の接触を必要とした《孤独さ》と《敬意》も感じたからでした。彼女は、衒(てら)うこともなく『ありがとうございました!』と言って教室を出て行きました。

 断ることもできましたが、邪心のない願いを表現し、同級生の中で、そうしたことを求めたこの女子学生の勇気と決心を認めて、私が、そうしたことはよかったと思うのです。すでに彼女は結婚し、子を抱く年齢になっていることでしょう。学生との距離の中でなされた教師の《ハグ》にも、私への彼女の《ハグ》にも、メッセージがあったのでしょう。

(作画は小原古邨、茅ヶ崎市美術館の所収です)

.

 

古代への浪漫

.

.
 南洋の島でしたら、寒さもなく、食料も簡単に入手できたのに、どうして冬場の厳しい天候の中、寒い地に人は住み続けたのでしょうか。それが謎めいて興味を湧き立たせてくれるのです。津波で福島の原発が被害を被って、原子炉が溶解して、大変な事態が生じた時に、『東京も危ない!』と言って、首都圏から沖縄に移住してしまった人たちがいました。人は《安全さ》を求めて、危険を避けて、南下する傾向があるのでしょうか。

 寒さ、冷害、凶作を避けて、農作の容易な地を求めても不思議ではないのに、名寄、根室、稚内、そして樺太やアリューシャン列島に住み着いたのでしょうか。食物の自給は最も定住の条件でした。この《オホーツク文化》は、大陸の黒龍江(アムール川)の河流域にも、イルクーツクにも連なる文化や、カムチャッカ半島の《コリャーク文化》にも関連していたのだろうと思われています。さらにアラスカのエスキモーの文化圏にも連なりそうです。

 この人たちは、農耕民族でなく、狩猟民であったことを考えると、極北の地を生活圏に定めた理由に納得します。海洋の漁撈、陸での狩猟で生活が成り立っていて、やがて農耕が始まり、より良い植生を求めて、温暖な地に移って行って、消滅したのでしょうか。または新しい鉄器を使う《擦文(さつぶん)文化》が起こって、オホーツク文化が終わったか、変化したか、吸収されていったのかも知れません。
.


.
 オホーツク文化圏の人々の生活基盤は、海と山野での漁労と狩猟であって、そんな生活基盤でしたが、文化的なものや宗教的なものは、ヨーロッパ文明と比較すると、随分と原始的だったことが気になります。北米のエスキモーの生活も、アジア系の人種ですから、どこかで分離したり集合しているのかも知れません。そうなると、思いが広がって行き、好奇心が溢れてしまうのです。

 創世記の記事の中に、「一方、ツィラはトバル・カインを産んだ。彼は青銅と鉄のあらゆる道具を造る者であった。(4章22節)」に、鉄工、鉄鍛冶を生業にしていたトバル・カインが出てきます。今から6000年近く前だと思われます。それなのにオホーツク文化には、鉄製品の使用がみられません。日本史に見られるのは、大化の改新の頃に鉄鍛治がいたそうですが、紀元600年の半ば頃のことになります。

 遥か昔、「絹の道」がヨーロッパと東アジアを結んでいたのに、その文化的影響は、ずいぶん遅かったことになります。鉄の武器で、部落間の闘争が激化し、漁や猟にも鉄器が使われ、捕獲量も増えて、生活様式に変化がやってきたに違いありません。そんな雪原や結氷の中を行く原始的な古代人の生活の中に、浪漫が感じられて、興味が尽きません。
 
 スーパーマーケットで食料を賄える、この時代に生きてきて、労働が分業されて、精神労働も生まれてきている社会は、住み良いのですが、その反面、考えもしなかった世界大のストレスも生じて、古代よりも住み難いかも知れません。愛読書にある、「ですから、明日のことまで心配しなくてよいのです。明日のことは明日が心配します。苦労はその日その日に十分あります。(マタイ6章34節)」、今日一日の「心配」や「苦労」で、今日を生きる毎日がよろしいのでしょう。

(流氷とモヨロ貝塚の出土品とアリューシャンの白雪の山です)

.

珈琲党

.

.
 華南の10月から12月頃に咲く花に、「茶の花」がありました。<下向き>に遠慮がちに咲いているのです。その季節には、宇治や静岡は、そんな花を咲かせてくれるのでしょう。在華中に、子どもたちが、親の様子を見にやって来てくれました。次女の家族が訪ねてくれた時に、世界遺産の「武夷山wuyishan」に、一緒に行きましたが、そこは、「大红袍dahongpao」と呼ばれお茶の産地なのです。特に、岩場の間に僅かばかり生えた「岩茶yancha」が有名で、宮廷への御用達(ごようたし)などに好まれた高級茶で有名です。

 人民軍の将軍をされた方が、退役されていて、この方から、この「岩茶」の小さな缶入れ(100g)をいただいたことがありました。何と、時価が《一万元/16万円》もするものでした。もうその方は亡くなられたのですが、そんな高級品をもらったことのない私は、そのままに大家さんの家の茶箪笥に中にしまったままにして帰国してしまいました。

 この武夷山の付近は、一面が茶畑で、ちょうど静岡県下の清水や掛川や森の街にある、茶畑によく似ているのです。私たちが連れて行っていただいた折には、茶の木に花は咲いていませんでしたから、少々時期が早かったのかも知れません。中国人も台湾人も日本人も、ちょっとホッとしたい時には、珈琲や紅茶ではなく、お茶を飲みたくなる様です。

 アールグレイの紅茶、ウガンダ産の有機栽培のコーヒー、掛川茶、その他にも何種類かの茶葉が、わが家にあるのですが、歳を重ねてきたせいか、コーヒー党の私も、一服する時には、「渋茶」が飲みたくなってしまう日があるのは、仕方のない、《日本人の性(さが)》なのでしょうか。そんなことを言いながら、今日も三時には、コーヒーを淹れて、家内には牛乳を加えて一緒に飲んだのです。
.


.
 家内と一緒にコーヒーが飲めなくなってしまったのが、もうこの八、九ヶ月、『美味しいわ!』の言葉が戻ってきて、コーヒーを家内が喜んでいるのです。華南の家を訪ねてくれた京都の友人が贈ってくれる、ウガンダ産が気に入ってしまい、自分でも注文して取り寄せるほどに、拘ってしまっています。恩師は、” Blue Mountain “ の豆を挽いて飲んでいて、時々淹れてくれました。その” American “ を一緒に飲ませていただいたのが、香りと共に懐かしく蘇ってきます。

 ときどきやって来る6歳のお嬢さんを持っておいでのお母さんも、珈琲党で、豆を挽いて淹れますと、美味しそうに飲んでくれるのです。彼女のご両親が、訪ねてくださった時にも、実に美味しそうに、コーヒーを楽しんでくれて、ごちらが嬉しくなってしまいました。私たちと同世代、同じ時代の空気を吸って生きてこられた親さを感じるのです。まだ元気だった家内の兄を、サンホッケに訪ねた時の “ Brazilian coffee"の濃くて甘い味も香りも懐かしいものです。

 エチオピア原産の「琥珀色」の飲み物は、今や世界中で飲まれていて、やはり不思議な味や香りがして美味しいのです。十人くらいの仲間と、目黒や渋谷や新宿の駅の近くの喫茶店で過ごした時間は、決して無駄ではなかったなと思い返しています。取り留めもない話をして二時間も三時間も過ごしたのです。携帯電話のない時代のことです。今日日の学生のみなさんは、肩を触れ合いながらのひと時は許されないのでしょう。

.

地球人

.

.
 昨年、コロナ感染の発症者が栃木県内で出た3月27日に、県の発表の内容に、次の様にありました。感染者の居住地に、「安足」と言う地域が出ていたのです。一瞬どこか分かりませんでした。それは、昔から「足利・佐野両市」の総称を言っていて、市町村がどこかを特定しない表記だったのです。同じ様に、私たちの住む栃木市も、「県南」と言う表記だったのです。

 こう言った〈居住地隠し〉が、社会不安を生み出さないと言う思いとは逆に、『どこで感染したんだろうか?』、と言う心配のこもった思いを惹き起こしたわけです。誰にでも、どこにでも発症しておかしくない感染症なのですから、自分の街の、どの辺りに感染者がいると知る、必要があるのだと思うのです。

 それを秘匿するのがいいのか、住んでいる市町村を公にするのがいいのか、何と無く特別な日本的な動機が隠されている様に思えるのです。子どもの頃に住んでた街で、「赤痢」がはやりました。狭い街ですから、噂は噂を呼んで、どこの家かが分かりました。だって保健所が、やってきて、普段しない、白い消毒の粉を、その家の周り中に散布するのですから、隠せおおせななかったのです。

 寒さが厳しくなって、年末から『火の用心!』を、スピーカーで呼び掛ける車が、夜になると巡回しています。昔あった〈自警団〉の復活です。自警や自粛の行き過ぎが、「自粛警察」になり、言葉や態度の棍棒を振りかざすわけです。市や国が「自粛」を要請すると、その様に過敏に反応してしまうわけです。

 それに尾鰭をつけた「噂」の広がりの方が問題なのではないでしょうか。はっきり公報で具体的な対策などを知らせるなら、憶測や偏見か守られるわけです。それと並行して、住民社会から、感染者がどこから出たかが分かって、『デテイケ!』とビラが配られ、壁新聞を貼られたりして、非難の矛先を向けられて、そこに住んでいられない様な、差別を被ることもあるから、それを避ける方策が必要です。誰でも罹りうるという意識を持つことでしょう。

 「自粛警察」のこわさもあります。気の弱い住民は、浮き上がり、村八分を受けて、多くの被害者を産んでしまう、まさにそんな日本的な制裁があります。『感染者を出したのは自業自得だ!』との地域からの制裁です。そう制裁する人は、自分は感染しないとでも思っているのでしょうか。

 何か、決断が遅くて、後手後手な感じが否めません。また厄介なのが「同調圧力」です。多数者の意見に合わせる様に、「同調」を迫って来る「圧力」があります。日本人の弱さです。個人の意見に聞く耳を持ちません。『日本人たれ!』と迫られて、日本人は同調して、批判能力を、かつて失っていたのです。

 今や地球大でものを考えなければならない、"global "な時代です。『日本だけが安全だ!』なんと言ってるご時世ではありません。ロンドンでクシャミをすれば、東京や横浜で〈コロナ〉の時代だからです。東京で悪寒を覚えたら栃木で〈風邪引き〉です。《地球人の一員》として考えていかねばなりません。

.

魅せられて

.

.
 もう「早春」なのですが、「寒の入り」を迎え、厳冬の寒さの日本列島です。私たちの住まいは、関東平野の北の淵で、東京方面の右手に富士の姿がかすかに見え、左手に筑波の山並み、後方に男体山や日光連山や那須が控え、右手には、大平山や三毳山が手の届く距離にあります。小学唱歌に「冬景色」がありました。

1 さ霧(ぎり)消ゆる湊江(みなとえ)の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の声はして
いまだ覚めず 岸の家

2 烏啼(な)きて木に高く
人は畑(はた)に麦を踏む
げに小春日ののどけしや
かえり咲きの花も見ゆ

3 嵐吹きて雲は落ち
時雨(しぐれ)降りて日は暮れぬ
若(も)し燈火(ともしび)の漏れ来ずば
それと分かじ 野辺の
 
 〈終の住処(ついにすみか)〉は、この歌の様な漁村でも農村でもなく、舟運で商都として栄えた街で、ここの郊外は農村です。日光ゆば、壬生干瓢、苺、林檎、梨、その他の農産物の産地で、稲刈りの終わった田圃には、契約のビール麦が植えられている、そんな田園風景が広がっています。

 最近では、畑の隅で「焚き火」でしょうか、煙が上がる光景をよく目にします。子どもたちを連れて、山の中で、枯れ木を集めて、火をおこし、その火が炭なった中に、持って行ったサツマイモを、濡れ新聞にくるんで入れて、「焼き芋」を何度かしました。「火の用心」を細心の注意でしながら、焼き芋を食べ終わって、たっぷりと水をかけて帰りました。焼き芋は、あれが最高に美味しかったのです。

 日本中に万葉の里があるのでしょう、ここにも、万葉集に読まれた里があります。

 しもつけぬ みかものやまの こならのす まくはしころは たかけかもたむ(「万葉集」巻14東歌)

 万葉の時代に詠まれた歌です。歌の意味は、『しもつけの三毳(みかも)山の小楢(小は添字または若木)のように可愛らしく美しい娘は、一体誰の笥(食物の器)を持つのだろう。すなわち誰の妻になるのだろうか?』という素朴な恋心を詠んだのだそうです。三毳山の辺りは楢の木の植生が見られ、宅配の牛肉がありますので、辺りで牧畜が行われている様です。

 「三毳山(みかもやま)」や、付近の山には、三月下旬から四月にかけて、「カタクリ」が咲いています。市内の北の方の星野地区に、遺跡があって、去年の春先に見学に行ったことがありました。そこは山里で、古代人は、それほど奥深い地に住居を造って住んでいたわけです。木の実や川魚が豊富で、自然の堡塁で住むに相応しかったのでしょう。そこにも「カタクリ」の群落がありますから、美しい野草に、古代栃木人は魅せられていたのかも知れません。

.

人徳

.

.
 使ったことも、言ったこともない「恫喝(どうかつ)」と言う行為や言葉があります。強迫より強烈なもので、威嚇のことでしょうか。反対語を「人徳」にしようと思うのです。

 この間、何か政治の世界の偉い人の派閥の誰かが、「恫喝」したと聞いて、驚き飛び上がってしまいました。昨今では、映画やお芝居でしか聞かなくなっていたので、なおのことでした。今時の政治家って、こわいなって思ったのです。

 百獣の王ライオンが、アメリカ映画のはじまりに、『ウワーオウ!』と叫び声をあげたのを聞いて、後ずさりした覚えがありますが、国会や政治の世界においでの方がやっちゃいけないと思ったのです。

 それで「大辞林」を引いてみたら、『おどしておびえさせること。「―を加える」「―して金品をまきあげる」』と出ていました。それが平屋に降りて来て欲しい方の派閥の幹部だったそうで、マスコミは特定を避けています。

 そんな恫喝力が働く世界なのですね。よその国でも、そんな感じなのでしょうか。昔、どこかの国のえらい指導者から、金の延べ棒をもらって帰って来て、選挙区の家に隠し持っていたのを、国税庁の査察で発見されてしまったと言うニュースを聞いたことがありました。

 その方も、『よーいドン!』の「ドン」と呼ばれていて、政界の寝業師(裏工作者と言えるでしょうか)と言われていたそうです。そう言った人物がいないと、政治が動かないのだとしたら、何かが間違っていて、変えられない仕組みになってしまっているのかも知れません。
.


.
 北九州の若松港の沖仲仕の元締めを父に持っていた火野葦平が、お父さんを主人公に「花と龍」と言う小説を書いて、一世を風靡したそうです。明治三十年代、大陸からの鉱石や石炭の水揚げで、若松港は大賑わいでした。荒くれの沖仲仕を使うには、葦平のお父さんは、「脅し」で、背中に刺青を彫り込んでいたそうです。

 そんな監督に、睨まれると、二の句が告げないほどに、港湾で働く人たちは萎縮して、黙々と働いて仕事がはかどるのだそうです。それも「恫喝」、国会議員がするのも「恫喝」、全く同じ力の論理なのでしょうか。横浜や芝浦の港で、こわい手配師のおじさんに仕事をもらって、仕事をしていたことがありました。輸入品の船の荷の陸上げ作業でした。

 学生としては破格の日当がもらえたのです。一度も、その「恫喝」をされなかったのですが、一所懸命に働いたのです。あのおじさんたちも、人肌脱ぐと、脅せる代物を身に付けていたに違いありません。でも、国のお仕事をしているおじさんも、あの人たちと同じだと思うと、ガッカリなのです。

 人を黙らせるには、やはり「人徳」に違いありません。若い頃、長く住んだ街の「やっちゃ場(青果市場をそう呼んでいました)」で、朝のアルバイトをしていました。競りで落とした野菜や果物を、ネコとか大八車など呼ぶ手押し車に載せて、競り場から車に運ぶ仕事でした。その青果商の元締めが、父の友人でした。 

 戦後、戦地から帰って来た方たちに、リヤカーを買い与えて、蔬菜や果物を仕入れて挽き売りして、日銭を稼ぎ、やがて家屋を養い、店を出し、子を教育する様に助けていた方でした。あの世界の人ではなかったのですが、八百屋のおじさんたちは、慇懃に挨拶を、この方にしていたのです。『すごいな!』と思うほどでした。トラブルが多くあった世界で、いつも丸く収めていたのは、この方でした。「恫喝」などせずに、「人徳」だったのです。

 そんな「人徳」で、政治のトラブルが解決する様に、そんな思いの今年です。「恫喝」に尻尾を丸めて、言いなりにならない様な人が、指導者となったらいいのにと思う年初めです。

(やっちゃ場、港湾労務者の女性の沖仲仕です)

.

ふたりっ切り

.

.
 中国華南の街でのことです。決まって、日曜日に出掛けて、用を済ませた私は、家内と路線バスに乗って家に帰り、家の前のバス停の前にある、中国サイズの超大型ショッピングモールに寄ったのです。その二階にある、“ バーガー・キング"でハンバーガーを食べようとしてでした。家内を誘って何度行ったか知れません。街のマクドナルドでは食べれない、牛肉のハンバーグが食べれるのを知ったからです。そこで知り合いのアメリカ人の家族と二、三度ばったり会ったこともあります。" American taste “ だったからです。

 ここ栃木市にはないのですが、宇都宮のショッピングモールの中に、その“ バーガー・キング"があるのを見付けたのです。でもコロナ禍で、出掛けるのもままならず、華南の街にいた時に、食べたかった物だったので、今は懐かしさで、そんな思いにされています。この街の名物は、何たって「餃子」ですが、「宇都宮餃子」はもうすでに味わっております。

 次男が以前住んでいた家の最寄り駅前に、ハンバーガーショップがありました。アボガドがサンドされていて、値段も1000円以上で、小清水の舞台から飛び降りる様にして店に入って、注文して食べたのです。帰国間も無くでしたから、その美味しさは格別でした。『日本はうまい!』を感じて、頷いていたのです。

 こちらの大学を出て、日本の会社に就職していた華南の街の出身の方と、その駅で落ち合って、一緒に、このアボガドバーガーを食べたのです。もう彼は日本の味の通になっていて、美味しさに驚きませんでしたが、とても喜んでくれました。
.


.
 訪問団の一員としてオレゴンに行った時にも、ポートランドの下街に、ホットサンドイッチの美味しい店を見付けて、ちょうど隣街にいた娘たちが来ていたので、誘って行ったのです。

 美味しさは、味だけではなく《懐かしさ》に違いありません。お嫁さんには気の毒ですが、《お袋の味》は、その最たるものです。故郷回帰や味覚回帰というのは《母親回帰》なのかも知れません。年の暮れから、この正月にかけて、これまでの二年は、できなかった「お節料理」を作れるようになり、もう少ししか来なくなった「賀状」の返事も書ける様に、家内が回復を見せているのです。
  
 みなさんの祈り、応援、激励によります。感謝で思いがいっぱいです。去年は子どもたちと孫たちが全員、「実家」に集まって、ワイワイできたのですが、ご時世柄、今年は《ふたりっ切り》の日本情緒満喫の正月です。
 
(孤高の光を放つ三日月と富士です)

.