.
.
『夢を買うのです。当たらないことが分かっているんですけど、やはり年に数回、買うのを楽しんでいるのです!』と言う方がいらっしゃいました。私は、宝くじを買いません。パチンコも競馬もマージャンも株もしません。中学生の頃に、競馬馬の調教師の子が、級友に何人もいましたので、彼らの仲間になって、府中の競馬場に行ったことがありますが、馬券を買ったことはありませんでした。立川の競輪場に行ったこともありますが、中の様子が見たくて、学生のころに一度行ったきりでした。
父の家の川向こうに競艇場がありましたが、行きませんでした。ただパチンコは、私の育った町に一軒ありましたので、父の後について行って、拾った玉を入れて遊んで以来、20代の初めまでしていましたが、教会に行くようになってからは、まったくやめてしまいました。
開拓伝道の貧しい中で、その貧しさを克服しようとして、わずかなお金で宝くじを買った牧師さんがいました。『主よ当ててくださいますよね。教会堂を建てるのは御旨に適っているのですから!』と祈ってクジを買ったのですが、当たりませんでした。神さまは、そんな方法で教会堂を建てたいとは願われませんでした。
株がいけないと言っているのではありません。労働の三要素の1つは、「資本」であり、今日の企業の経営にあたって、株式のシステムは、現代の会社経営には、どうしても必要なのです。そして、小学生が、これを学ぶのも大切なことです。出資者がいて、企業が事業を展開することが出来るからです。ところが、小学生が、お小遣いで、株を買っているというニュースを聞きます。小額の投機で、多額の利益を得られることに魅力を感じてしまっているからなのです。大反対です。
オランダで首相をしたことのあるアブラハム・カイパーという方が、アメリカの大学に招かれて講演をしました。その1つの講演で、次のようなことを言ったのです。『カード遊び・・カード自身に悪魔が潜在しているというのでもありません。しかし、この遊び心が、心を誘惑して、神より離れさせ、運とツキに依頼させようとする恐ろしい傾向を助長するからです・・神以外のいわゆる偶然、あるいは幸運と称する空想的運命力を軽率に信じる気持ちを養う・・人々は、自分の仕事をこつこつと努力するよりも、幸運の一喜一憂に対して・・心惹かれております・・神の摂理よりも偶然性を強く望むことによって、(感覚の)泉を汚染させてします・・嫌悪せざるを得ません。』と、次の時代を担う学生に、百年も前に、そうAdviceされたのです。
.
私たちは、運命の力に、自分の人生を任せたり、賭け事に運を求めたりするのではなく、神の摂理に自らを任せるべきです。遊び心だと、軽く考えておられても、それが生きる姿勢そのものになってしまうのです。私は「運」や「つき」に、自分の人生が左右されることを願いません。たとえ状況が悪く感じられることがあっても、それは、『神さまは、何かを教えたり、注意されているだ!』と思うことにしています。
結婚や留学や離婚のために貯えてあった貯蓄が、40年以上前、教会堂のための土地と会堂と教会の事務機材の購入のためにささげられました。夢の実現よりも、神のご計画に賛同され、また留学計画は、主によって不要になったからです。しかし主は、主と社会の前でなされた、その選択と決断と信仰とを覚えておられるのです。聖書に、次の有名なみことばがあります。
「わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。――主の御告げ。――それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希を与えるためのものだ(新改訳聖書 エレミヤ29・11)」
秋のど真ん中に、『どんな素晴らしい実りが、自分の生涯にあたえられてるのだろうか!』と思い巡らす季節でもあります。これまで何度、実りの秋を迎えたでしょうか。昨日の朝は、お隣の家のご夫人をお手伝いをして、家内とラジオ体操仲間のご夫人と、柿もぎをしたのです。カラスに食べられる前に、カラスと競争したのです。江戸期から舟運をされてきた家で、今の家に越して来られる前に、その家の庭にあった柿の木の種を植えたのだそうです。
お父さまが建てられた6階建ての住宅の一室に、部屋を私たちはお借りているので、よく頂いてきた柿の実は、甘くて美味しいのです。それから朝食をとって、9時過ぎからMLBの最終戦を見始めて、10時になって、家内と二人で、聖餐式を持ち、礼拝を守り、頌栄を賛美して終えたのです。それから再びMLBの観戦に戻りました。野球という人生劇場の観劇、観戦です。選手とフアンなど、人の織りなす最高の試合でした。Dodgersと相手のBlueJaysの健闘、死闘、素晴らしかったのです。高校のグラウンドで、私たちのクラブと分け合って練習していた野球部、兄も走り、打ち、取っていたグラウンドが目に浮かんだのです。昨日の興奮の余韻が残る夜明けです。
(ウイキペディアによる画像です)
.




















