馥郁

image

<このブログは二月に書いたものです>

「ふくいく」と読んで「馥郁」と書く言葉があります。『香りがよいさま。よい香りが漂っている様子。例えば、蕎麦や梅の花など。「馥郁とした」「馥郁たる」の形で用いることが多い。』と実用日本語辞典にありました。桜の花が咲き始める前に、まだ寒さの厳しい時期に、「梅」の花が咲き始めるので、それこそが春の前触れであったのでしょうか。

江戸時代以降の「花見」は、上野の山を代表するような、「桜」でした。ところが、いにしえの奈良の都の「花見」は、桜ではなく、この「梅」であったそうです。桜には香りがありませんが、梅の花には、「馥郁たる香り」があって、目で見るだけではなく、嗅覚で楽しむことができるのです。ここ中国では、「百花の王」と呼ばれるのは、この「梅花」なのです。清代末には、国花に制定されたのですが、現代中国では、「牡丹」だと主張する人と、「梅」だとする人がいて、まだ決まっていないのだそうです。

小学校への通学路に、お寺がありました。このお寺の塀の中に、たくさんの梅の木が植えられていたのです。小学生の私には、梅の花よりも「実」の方に関心がありました。大粒の梅がなると、落ちてしまう物が多くあったのです。それを拾うと、まるで桃の実のように、いい匂いがしているので、かじってみると、美味しいかったのです。それが楽しみで、毎年、実の成る時季に、そっと食べたのですが、幾つ食べたことでしょうか。実は、『落ちた梅の実は、決して食べてはいけない!』と言われていたのです。食べた子どもが疫痢になって死んだことがあって、禁止されていたのです。欠食児童でもなく、三度三度の食事を母が作ってくれましたし、<おやつ>だってあったのですが、その禁を冒して食べていたのです。今考えますと、よく守られたものだと思うのです。

日本から戻って来ます時に、必ずと言って買ってくるものに、「梅」があります。漬物にしたものです。あまり高くないので、『しめた!』と思って、こちらに戻ってから開けて見ますと、「原産地:中国」と記されてあるのです。輸出した梅が、加工されて持ち帰られ、食卓にのって、食べるのですから、梅にしたら、ずいぶんと長い旅をしたことになります。そういえば、アメリカに行きました時に、お土産で買って来たものに、”made in Japan”と書いてあるのを読んで、苦笑いをしたこともありました。

二月の私の鼻には、梅の香りがしてくるようです。まもなく「弥生三月」、桜咲く月となります。「風流さ」というものには無縁に生きてきましたのに、今は、そう言った風情が、『好いなあ!』と感じられるようになった自分が、ここにいるのであります。

(写真は、「梅の花」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください