妻をめとらば 才たけて みめ美わしく 情けあり
友を選ばば 書を読みて 六分の侠気 四分の熱

「高歌放吟(放歌高吟)」と言うのは、若かりし頃の一つの特性なのでしょうか。あたりを気にしないで、覚えた歌を歌い放って、夢や理想を表現したのです。「蒙古放浪歌」とか、「ゴンドラの唄」、「馬賊の歌」、母から教えてもらった「無情の夢」、軍歌などを好んで歌ったのを覚えています。まだまだ歴史も現世も、まったく未熟な時代に、お酒が入って歌っていました。ある時、私の歌に聞き入っていた、初老のおじさんが、『君、才長けた女なんぞいるものか、そんなもの夢だ、幻だよ・・・』と言われたことがあります。

この歌は、与謝野鉄幹が詠んだ詩に、曲が付けられて旧制の高校や大学の学生が、好んで歌ったのだそうです。バンカラな風情が溢れて、あの時代の青年の理想的な気概が込められていたのでしょう。鉄幹は、質実剛健な詩を詠みましたが、実生活は硬派ではなく、女性に自堕落な軟派だったので、私は好きではありませんが、若い日に、彼の詩に魅せられたのは事実です。文学の世界とは、書き手の性格や生活とは違った《虚構の世界》だというのが当を得た見方なのでしょう。私小説は、赤裸々な生活を描写はしますが、それも事実の誇張であったり、虚飾に満ちていて、故意の扇情にすぎないのでしょう。

さて今日日、若者が、あゝ言った風に歌うのをついぞ見かけたことがないのですが。お酒をやめてしまって、酔うと歌ったですから、そういった世界から遠のいてしまいましたから、聞く機会がなくなったのかも知れません。そぞろ歩きながら、肩を組みながら合唱するといった光景は、きっと、もう過去のことなのかも知れません。中国での生活で、出会った興味ある光景がいくつかあります。一つは、中国で道を歩きながら、自転車に乗りながら鼻歌を歌っているのです。気分がいいのでしょうか、今流行っているからなのでしょうか、それとも自分への激励歌なのでしょうか。もう一つは、肩を組みながら歩いている様子です。お母さんと息子、おじさん同士なのです。日本の十代の中頃の少年が、お母さんと手をつないで歩いたり、肩を組むなど、周りを気にしてまずありえません。ところが中国の私たちの住む地域では、よく見掛けるのです。また。40代くらいの男性二人が、そうしているのです。おかしな二人ではなく、まさに親友同士なのです。

そういった姿を、中国でよく見かけるので、家内は私と腕を組みたがるのです。私は硬派で軟弱なのが嫌いに生きてきましたが、この何年か、彼女の要求を、やっと受け入れられるようになりました。健康だった妻が病んで弱くなったこともあって、そうすることが自然になったのです。昔、《才長けた妻》を夢見て、あのおじさんの呪文にひっかかって、『いない!』と結論したのですが、長所と短所を合わせ持つ私、いえ短所のほうがはるかに勝って多い私が、妻に長所ばかりを期待しても始まらないのに気づいたのです。

鉄幹にとっての晶子は、そうだったのかも知れませんが、私にとっての家内は、才も美も情も、晶子には劣るかも知れませんが、「実(じつ)」のある《良き半分》でることだけは確かです。相手に理想を求めるなら、私も相手の理想に近づかなければならないことになりますね。ときどき男の左腕に、好きな女の名で《〇〇命》と彫られているのを見掛けましたが、『今でも《◯◯命》のかな?』と、ふと思い怪しむ、入院中の妻の恢復を願う見舞い帰りの私であります。

(写真上は、「自分史 私と映画と人生と」に掲載のもの、下は、京都府情報局の写真です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください