純情

 1936年(昭和11年)には、「二・二六事件」が起こり、ベルリンで「第6回オリンピック」が行われ、アジアでもヨーロッパでも戦争の足音が高まって、世界が飲み込まれようとしている前夜のようでした。この年に、佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲、藤山一郎歌った、「男の純情」という歌が流行りました。

男いのちの 純情は
燃えてかがやく 金の星
夜の都の 大空に
曇る涙を 誰が知ろ

影はやくざに やつれても
訊いてくれるな この胸を
所詮男の 行く道は
なんで女が 知るものか

暗い夜空が 明けたなら
若いみどりの 朝風に
金もいらなきゃ 名もいらぬ
愛の古巣へ 帰ろうよ

 まだ生まれていない時の歌ですが、「純情」という言葉に惹かれて、この歌が大好きでした。勇猛果敢な「男気」が求められてる時代の只中に、「純情」な男の心が謳われて、一世を風靡したというのも、軍国化していく前夜なればこそ、許された歌謡曲だったのでしょうか。

 私の愛読書に中に、『男は、こうであってって欲しい!』と言って、『純真な心を奮い立たせよ!』、『純真な者となれ!』とあります。生まれてから、私の少年期や青年期には、『男は勇気、剛気、覇気がないといけない!』と言われて、学校でも運動部でも、上級生や先輩たちにハッパをかけられて生きてきたのです。しかも教師からもビンタを食わされて、規律を学ばされました。〈剛毅さ〉こそが、男の心や身につけなかればならないことだったのです。だから、巻藁に拳を打ち付けて、空手の練習をしたり、河原で大声を上げて、喉を鍛えたりもしました。

 この歌は一見、軟弱な男の歌のように思えますが、真の男の心には、〈優しさ〉も〈思いやり〉も必要なのだと歌うのでしょう。『金もいらなきゃ 名もいらぬ』との文句に、真の男の意気を感じてならないのです。多くの男が、〈金〉のためには手段を選ばないで得ようとするエゴを生きているのを見て、『俺は金に生きない!』と心の中で決めました。また多くの男が、「寄らば大樹の陰」と言って、尻尾を振りながら、名のある人のもとにすり寄って生きてる姿を見て、『俺は名のために真(まこと)を売らない!』と決心したのです。

 「男の純情」を好む、そんな主義主張のためでしょうか、金も名も家も財産もないまま、私は今日を迎えてしまいました。『老後のために蓄えをしなさい!』とたびたび、ある人たちに言われました。しかし、私に、〈真の男の生きる道〉を諭してくれた師たちは、妻や子たちに、何一つ残さないで逝きました。自分の墓さえも持たないで、共同墓地に埋葬されました。こういった生き方は、失敗者の最後なのでしょうか。いいえ、彼らの掲げた〈夢〉や〈理想〉や〈幻〉は、今も私の心の思いの中に、輝きながら生き続けています。明日は明日自身が思い煩うのですから、今日を満ち足りで生きていこう、そう決心している、「長月(夜長月)」の「白露(はくろ)」の宵であります。

(写真は、白露の頃、初秋のニューヨークの池の様子です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください