大阪のサラリーマン

 大阪の地下鉄・御堂筋線に乗り合わせたサラリーマンと、2駅ほどの間話をしました。彼は、『もう百姓になる気がないから、田舎には帰らない!』といっていました。関西圏に、どこかの田舎から出てきて、学校を終え、会社に勤めているのでしょう。家を買って、子育てをし、ずっと頑張って働いてきた、そんな苦労が横顔に現れていました。

 『日本中の田舎が寂しくなってしまう!』、そう感じてしまいました。大阪や東京や名古屋は、ますます肥大化する一方、日本の食糧を支え続け、日本人を養い続けてきた農村が閑散としてきているのです。これは今の中国が過開けている問題でもあります。沿岸部の都市に農民工という、かつての日本の「出稼ぎ」が集中し、工場や工事現場で働き、中国の経済成長を支え続けてきた人たちは、内陸部の農村から出て来ているのです。ですから。『中国中の農村が寂しくなってきている!』ことになります。これは世界中の傾向なのですが。

 「三ちゃん農業」、つまり爺ちゃん、ばあちゃん、母ちゃんが田を起こして米を作り、他の農作物を作るといった農村や農業を表現した言葉です。働き盛りの男がいなく、年寄りと女性と子どもが、農村に残されている社会のことです。今まさに、中国の農村然りです。隣に座っていたおじさんは、『田舎に帰って農業をやることも考えているんだけど、都会の便利さに慣れてしまい、体力もないし、今更帰っても、田は荒れているし・・・』と思っていたのかも知れません。

 今回の帰国中に、家内の妹が年老いた母の面倒を、家内に代わってみてくれていた街を訪ねました。新宿から高速バスに乗って1時間半ほどの街でした。街中に入っていったバスの両側には、シャッターの降りた商店が多く見慣れたのです。商業活動が低迷しているのは事実ですが、店を受け継ぐ二代目が、都会に出てしまっっているといったことが、そのように街が寂れていく理由のようです。この町は、家内と私が子育てをし、仕事をさせてもらった街でもあります。『あ、あの店ももうやっていないのか!』と思うと、時の流れを感じて、ちょっと寂しくなってしまいました。交番も警察署も住んだアパートも、昔のままですが、地方都市が元気が無いのは、農村の衰微と同じなのだと気付かされたのです。

 こういった地方や農村から、出てきた人たちが、都市を支え、日本経済を支え続けてきたことになりますね。隣のおじさんは、どんな業種の仕事をし、どんな立場で職場にいるのか知りませんが、その横顔も、日々の義務に駆り立てられて働いているのでしょうか疲れて、精気がないように見受けられました。『今日も・・・』と思う一日に、もう少し元気で、意気揚々と立ち向かってくれたら、町も会社も社会も国も、もっと元気になるのではないかと思わされたのです。それよりも何よりも、家庭が元気になるのではないか、そう思ったことでした。

 まあ朝の出勤時間に、やる気満々を見せている男性などいようはずもありませんが、日本と日本人が疲れているのだけは感じてしまいました。『よい一日を!』と願うばかりです。

(写真は、大阪・御堂筋界隈の様子です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください