私たちに住む栃木県の県都は、「宇都宮市」、戦国の世、下野国の宇都宮氏の支配のもとにあり、江戸から奥州に至る奥羽街道の要衝の地だったのです。戦国時代には、滋賀の蒲生秀行が支配し、江戸期に、宇都宮藩の初代藩主に、奥平家昌がつき、本田、阿部、戸田、松平と、改易、就任と入れ替わりに藩主が、幕府の管理の下に、移り変わっていたそうです。
今では、「50万都市」となり、明治初年には、栃木市が、県庁所在地であったのですが、県令(当時の知事です)の三島通庸(9薩摩藩士)の決定で県都になっています。時代の移り変わり、電車や道路の整備によって、中心が、宇都宮市に移されて今日に至っています。
この街は、「雷都」と異名をとっていて、「雷(らい)さま」と呼ばれるほどです。戦後、大陸から戻った方によって作り始められた、浜松と競い合う「餃子の街」にもなっています。ちょっと小ぶりですが、佐野ラーメン店の作る物もボリュームがあって美味しいのと、ちょっと違った味がするようです。
また、この街は、「自転車の街」とも言われているそうです。同じ県民として、自転車利用をしている者でもありますので、四輪の自動車と同じ「車両」でもある自転車を、規則に従って乗る義務を、再確認しているところです。警視庁では、自転車が事故を起こすことが多い昨今の事情を見て、〈反則切符〉を切ることを検討しているようです。毎日新聞は、次のように報じています。
『警察庁は3日、軽微な交通違反で「青切符」を交付して行政罰である反則金を納付させる「交通反則通告制度」の対象に、自転車を新たに加えることを検討すると発表した。刑事罰を科す手続きに入る「赤切符」(交通切符)による取り締まりの対象にはなっているが、検挙件数が急増する一方で、ほとんどの違反者は起訴されていない。警察庁は有識者会議を設置し、年内に提言を取りまとめた上で、2024年の通常国会への道路交通法改正案の提出も視野に進める。』
父の自転車が家にあって、小学校に入ったばかりの頃に、自転車の乗り方を、兄に教えてもらったのです。学び方が悪かったのか、右乗り右降りで、今日まで自転車に乗ってきているのです。もちろん左乗りもできますし、左側で自転車を押すこともします。排気ガスは出しませんし、健康管理にも、有酸素運動にもなり、何よりも、利用が簡便でいいのです。
.
.
警察庁によりますと、どん違反が多いのかと言いますと、信号無視や一時不停止だそうです。確実に、違反件数は増え続けているので、法規制はやむを得ないのかも知れません。こんな、自転車乗りに関わる、標語のような俳句があります。
ひと呼吸 焦らずゆっくり 踏むペダル
あわて者のお爺さんも、こんな motto が必要なのでしょう。今年は、車に追突されて、市警の現場検証をしてもらうような、事故にあってしまいましたから、より注意の毎日です。しっかり、helmet⛑ を被って、35℃ の中を、爽快に、そして注意深く走っております。
.