三面記事

ある時、葛(くず)羊羹を食べながら、ある方と家内とで談笑していたときに、子ども時代の食べ物が話題になりました。食べ物の欠乏していた時代に、幼少年期を過ごした我々の世代としては、当然のことなのですが。学校から帰って、おやつがないときには、台所の乾物入れから、片栗粉か葛粉を見つけて、湯飲み茶碗に入れて、少量の砂糖を加ええて、お湯を注いで作った「葛湯」を、しばしば飲みました。液状ですが、歯ごたえを少し感じられるので、飲むと言うか食べると言うか、微妙な感触で胃袋の中におさめたのです。畑道を通ると、キュウリやスイカがなっているときには、あたりをうかがって、そっと頂いてしまいました。イチジクやイチゴやグミや桑の実(ドドメと呼んでいたのですが)などは、どこにいつ頃成っているかを知っていて、それらをおやつ代わりにしてしまいました。

少年期を過ごした町に、「キヨちゃん」という駄菓子屋がありました。おばさんが後ろを向いた隙に、店に並んでいたものを失敬したことがたびたびでした(これは30年近く前に3000円を持って行って謝って精算しましたが)。それでも、私の父親は、『四人の息子たちが盗みをしないように!』とでも思ったのでしょうか、喜ばそうとしたのでしょうか、日本橋や新宿や浅草の職場から帰ってくるときに、餡蜜セットとかカツサンドとかケーキとかソフトクリーム(ドライアイスを入れて)などを買って来てくれたのです。その町には、まだ売っていなかった頃のことです。そんな盗み防止の父の思惑が外れたのを、父は気づかなかったと思います。食べると、それは消化して、またすぐにお腹はすいてしまうからです。「盗んではならない」と言われていましてたし、自分の良心も、そう言っていましたから、盗みがいけないことは知っていたのですが、知っていても、空腹の誘惑のほうが強くて、抑止力にはならなかったのです。父には、申し訳なかったのですが。

あるとき、幼い長男を連れて、家内の兄夫妻のいた松本を訪問したことがありました。その週の日曜日の晩に講演会がありました。その講師が「万引きをした女校長」の話をしていたのです。退職間近の校長が、警察に捕まったというのです。彼女は、若い頃に数度万引きをしたことがあったのだそうです。教師になり、社会的に責任があったときには誘惑を拒むことができたのですが、退職が迫って不安な精神状態になったときに、つい手が出てしまったのだそうです。それを聞いたとき、衝撃を覚えたのです。

幼少年期に習慣化されたことが、正しく処理されていないと、何かの非日常的な出来事、恐怖体験などと相まって、再犯させてしまうのではないかとの恐れでした。この年になって、新聞の三面記事に載ったり、テレビのニュースで放映されたくないものです。思い巡らしてみますと、二つ、三つ未精算の過去があるのに思い付きますが、早いうちに・・・・・・。

(写真は、石川五右衛門を演じる市川小団次〈1857年作〉です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください