.
.
今朝、7月10日の土曜日は、この二、三日の豪雨の影響で、鹿児島の薩摩川内付近が、〈数十年に一度〉ほどの命を脅かす異常事態で、緊急安全確保情報が発令されていると、ニュースが伝えていました。北関東は、久し振りの晴れでした。その報に押し出されて、ヘルメットをかぶって、自転車に跨り、懸案の「下野国」の政治中心地を探検してきました。
中国の「律令制」を真似て、国と統治に躍起になっていた奈良朝廷は、ここ北関東を、「下野国(しもつけのくに)」と地方の国名が定められ、思川の近くの現在の栃木市に、「国庁(地方行政庁)」が置かれました。奈良時代、日本が統一されていく中での「大宝律令」が施行され、現在の下野市には、天平13年(741年)に、全国六十箇所の一つとして「下野国分寺」、その後、「下野国分尼寺」が建てられ、強固な支配体制が敷かれたわけです。
関東平野の奥まった下野国分寺からは、大平山、男体山、筑波山、さらには富士も望められる地で、あたりは地味が肥えて、豊かに米を実らせる土地だったのです。近くに流れる思川、遠望の山々は、遠く奈良の都から遣わされた、地方行政官の「国司(くにつかさ)」たちは、遠くに任地を得て、何を思ったのでしょうか。
久し振りの自転車の遠出でしたが、息を弾ませ、大汗をかいて、夏の陽差しに焼かれて、いい気分でした。東北本線(宇都宮線)の小金井駅から、歩こうと思ったのですが、自転車は、やはり便利でした。いつも流れの少ない巴波川を眺めているのですが、水量の多い思川の流れの音が聞こえてきました。(10日記)
.