Cultural confidence

.

.

 “ Cultural confidence “ と言う言葉があります。「 文化人類学」の分野では、『自国の伝統文化への絶対的な誇り!』だと定義しています。敗戦の焼土の中から立ち上がって、世界を驚かせた日本の経済復興がもたらせた、経済的な豊かさを誇る様なこととはちょっと違います。

 戦国時代にやって来たヨーロッパからの訪問者も、幕末にやって来た外国人も、日本人の生活振り、振る舞いを見て、驚いた様子を書き残しています。それは、ヨーロッパにも、他のアジアの地域には見られない、独特の日本人の在り方を高く評価したのです。

 《謙遜さ》は素晴らしいのですが、〈日本人の卑屈さ〉は美徳ではありません。これは遠慮や譲歩とは違って、〈自信のなさ〉が、そうさせてきているのです。優れたものを受け継いでいることに自信を持ったら、今の日本人はもっと輝くのでしょう。

 国粋主義、日本主義に陥らない様に注意しながら、庶民は生きてきています。アメリカ人の生物学者、E.モースが、1877年に発見した、その「大森貝塚」は、日本の考古学に光を当てた、学術的な大貢献でした。私の父が、旧制中学の時に、この大森(東京都品川区)の親戚の家に寄宿して、そこから学校に通っていたと言っていました。

 このモースが、三度の来日で触れた日本について、「日本その日その日(Japan Day by Day 講談社学術文庫版)」を著しています。39才で初来日した彼が、東京帝国大学で教えながら、東京や、旅先で見聞したことを、スケッチ入りで書き著した本なのです。偏見や蔑視のない目と心と体で触れた、江戸文化を残しつつ、新しく変えられていく日本の街々と人々と事物を捉えたのです。

 横浜、東京、江ノ島、日光、函館、長崎、鹿児島、京都、瀬戸内海と、精力的に旅をしたのです。主に学術的な目的を持った旅でしたが、日本文化に感心しながら触れた日本滞在記です。こんなことが、記されてあります。
.


.
 「人々正直である国にいることは実に気持ちがよい。私は決して札入れや懐中時計の見張りをしようとしない。錠を掛けぬ部屋の机の上に、私は小銭を置いたままにするのだが、日本人の子供や召使いは、一日に数十回出入りしても、触ってはならぬ物には決して手を触れぬ。私の大外套と春の外套をクリーニングするために持って行った召使いは、間も無くポケットの一つに、小銭が若干入っていたのに気付いて、、それをもってきた・・・・日本人が正直であることの最もよい実証は、三千万人の国民の住家に、錠も鍵もかんぬきも戸鈕(とちゅう)もーーーいや、錠をかける戸すらもないことである・・・」

 私の恩師たちの目にも、日本人の正直さは強烈な印象があった様です。しかし、「本音と建前」を使い分けてしまう日本人を、なかなか理解できなかったのです。〈約束をしてもそれを守らないこと〉は辛かった様です。それは、〈NOと言えない日本人〉の一面です。『明日来ます!』と、用があって来れないのに、『来れません!』と言って、相手をがっかりさせたくないので、そう言ってしまう日本人の心の動きが理解できなかったのです。

 この様に、日本にも日本人にも欠点が多くありますが、総体的に、日本への高い評価のあることは、私たちが誇っていいのかも知れません。明治期も二十一世紀も、変わっていないようで安心しました。物質の豊かさを誇るわけにはいきませんが、培われた文化的な素養は誇ってもよさそうです。

(モースの描いたスケッチです)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください