.

.
例幣使街道かみなりに扈従され 平畑静塔

「扈従(こしょう/貴人や主人に従うこと)」とは、難しい言葉を詠み込んだものです。ほとんど毎日、私は、この令和の「例幣使街道」を通ったり、横切ったりしていますが、うやうやしく行き来する、京の都の公家の一行を、この街の人は眺め続けていたんだと思うと、自分も江戸期に引き込まれていきそうです。

そんな行列に、情容赦なく雷光を放ち、雷鳴を轟かせ、雷雨を降らせ、軒や木下に身を避けたんでしょうか。昨晩は、夜空に雷光が走り、天の大太鼓を打ち鳴らし、車軸を流す様な大雨でした。

昔から、雷嫌いの人が、この時期は蚊帳の中に隠れ込んだりして、けっこう多いのだそうですが、私は、煌めきも、大音も、大雨も大好きなのです。アルバイト中に、突然の雷雨を避けて、雨宿りした木に、そこを私たちが立ち退いた後に、落雷があって、木の下に避難した人が、打たれて亡くなったことがありました。それなのにです。

大陸の雷を、昨晩は思い出して、窓を開けて、閃光の走る夜空を、しばらく見上げていました。あれに比べると、昨夜のは、まだ〈丁稚ドン〉、まだ未熟な雷さまでした。中国大陸の空が広いからでしょうか、大太鼓を打ち鳴らしている様な、憂さを大払いする様な、遠慮の綱を切り捨てた様な、轟わたる雷鳴を、腹の底に感じて、わだかまりがみんな飛び出ていく様でした。

その雷雨の雨脚も半端ではありませんでした。瞬く間に道路を溢れさせてしまい、河のような流れを作ってしまいます。車軸を流すなんて半端なことではありません。何でもかんでも押し流していくほどです。鳴り止み、降り止むと、何もなかったように平然としてしまうのがいいのです。

お陰で、昨夜は、よく眠れました。峠を越したのでしょう、遠雷を子守唄のように聞いているうちに、眠りについたのです。

下野の梅雨の雷住まいおり
雷にさあねんねしなと子守唄

今朝は、もう夏の日が照り始めてきています。雷一下、酷暑の季節の到来です。また家内の手をとって、大陸に轟わたる雷鳴を聞きに戻りたいと願う梅雨の晴れ間です。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください