ここで今を

 

 

子どもの頃から、今に至るまで、不可解で不思議なのが、地球の存在です。土と水とマグマを内蔵して自転する惑星なのに、人間が、そこを生活の場にしていることがです。偶然や進化では納得も了解もできずに、未だにいます。ここで人は、愛したり憎んだり、泣いたり笑ったり、喜んだり悲しんだり、生きたり死んだりして来ています。

人が、ここを生活圏にして生きている、全ての均衡とは、どこから来ているのでしょうか。学校で学んだ進化論では、私は納得できなかったのです。高等教育を受けることがなかったのですが、知恵深かった母が、『準ちゃん。地球はね、創造されたの!』を聞いて、やっと納得できたのが、昨日の様です。

私が、作文指導を6、7年していた時に、よく使ったのが「詩」でした。その中に、茨木のりこのものがありました。多感な15才から19才までを、戦時下で過ごした、ご自分の経験を詠んだ、「私がいちばんきれいだったとき」がありました。

その作者に、「水の星」があります。

宇宙の漆黒の闇のなかを
ひっそりまわる水の星
まわりには仲間もなく親戚もなく
まるで孤独な星なんだ

生れてこのかた
なにに一番驚いたかと言えば
水一滴もこぼさずに廻る地球を
外からパチリと写した一枚の写真

こういうところに棲んでいましたか
これを見なかった昔のひとは
線引きできるほどの意識の差が出る筈なのに
みんなわりあいぼんやりとしている

太陽からの距離がほどほどで
それで水がたっぷりと渦まくのであるらしい
中は火の玉だっていうのに
ありえない不思議 蒼い星

すさまじい洪水の記憶が残り
ノアの箱船の伝説が生まれたのだろうけれど
善良な者たちだけが選ばれて積まれた船であったのに
子子孫孫のていたらくを見れば この言い伝えもいたって怪しい

軌道を逸れることもなく いまだ死の星にもならず
いのちの豊饒を抱えながら
どこかさびしげな 水の星
極小の一分子でもある人間が ゆえなくさびしいのもあたりまえで
あたりまえすぎることは言わないほうがいいのでしょう

醒めた作詩者の目で、思索して詩作する思いが鋭く的を得ています。人って、ここを舞台に、父と母から、いのちを受け継いで、七十年、八十年を生きて、後をバトンタッチで任せていくのです。確かに宇宙の衛星が撮った写真の地球は、寂しそうです。 でも、今日も、ここで今を生きなくっちゃ!

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください