母親

 

 

ロシア民謡の「一週間」は、次のような歌詞です。

日曜日に市場へ出かけ 糸と麻を買って来た
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー

月曜日にお風呂をたいて 火曜日はお風呂に入り
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー

水曜日に友達が来て 木曜日は送っていった
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー

金曜日は糸巻きもせず 土曜日はおしゃべりばかり
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー

友達よこれが私の 一週間の仕事です
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
テュリャテュリャテュリャテュリャーリャー

こんな一週間を過ごす人とは、どんな階層の人、職業人なのでしょうか。この歌詞のような毎日を、〈これが私の一週間の仕事〉だとすると、一見して、貴族のような悠々自適な、生活苦を感じられない人のようですが、庶民なのでしょうか。

社会的な責任を託されて働いて、これまで生きてきて、今、病んだ妻のそばにいる、何度かの一週間は、今までにないものです。そんな日を送っているところに、異国に嫁いだ2人の娘が、母を支えようとして帰ってきました。実家のない子どもたちのうち次女が、家族写真を保管していて、それを持参したのです。

その中に、家内の小学校一年生に時の遠足の集合写真があります。昭和二十年代のセピア色の写真に、敗戦後の復興の兆しが感じ取れるものです。家族が付き添いでの遠足で、おじいちゃんやおばあちゃんも写っていたりで、時代を感じさせられます。食べる物に乏しい時代に、次代を担う子どもの教育をなおざりにしなかった、戦後の復興政策の姿勢が感じられます。

ふくよかな健康にあふれた家内の写真が目立ちます。高校、専門学校時代、職場、結婚後の家族写真を見ながら、時の流れを感じてしまいます。「一葉の葉」という高校時代の英語劇の写真があります。家内が主人公で、ベッドの中に寝ている少女を演じています。〈残された一枚の葉が落ちたら死んでしまう!〉のに、画家がガラスに葉を上手に描いて、友の愛に希望を与えられて、病魔に打ち勝つ物語なのだそうです。

アメリカでも、中国でも、ここ日本でも、家内への祷援があります。みんなに愛されて、支えられているのを、ヒシと感じています。窓から入り込む冬の陽が、ベッドの布団を温めています。youtubeからのインストルメントの曲が、Boseで部屋の中に溢れています。

静かな時が流れています。お腹を痛めて産んだ子というのは、母親にとっては宝物なのでしょうか。そして愛されて育てられた子どもたちが、その母親の愛を感じて、母親を、今取り囲んでいます。明日の検査には、4人全員集合になるのでしょう。長女の主人は、遠くニューヨークで感謝の手を挙げてくれています。次女の残された家族は、来月中頃にやって来ます。長男家族は、明日の通院の送迎のために来てくれ、次男夫妻は、病院に駆けつけると言っています。

そんなに物質的には豊かではなかった家庭で育った子どもたちが、自分たちの母親の試練の時に、犠牲を払って共にいて上げようとしてくれています。

(男体山です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください