ダメ

 

 

数年前、こちらに出向されて会社経営に当たっておいでの方のご夫人から、「電気餅つき機」を頂きました。昨年末も、餅をつく予定でしたが、叶いませんでした。日本人って、お祝い事のある時には、餅をついたり、おこわを炊いたりするのですが、「もち米」には、いつも食べているお米とは違った役割がある様です。

こちらでは、「糯米nuomi(日本語表記で〈糯〉とも書く様です)」と言います。こちらでは、お米にもち米を混ぜて、野菜などを入れた炊き込みご飯が食べられます。でも、世は「正月」、昭和人の私は、《角餅》を炭火のコンロにのせた網の上で、焼き目のついたのを、お雑煮でも、のり巻き餅でも、黄粉餅でも、また母が作ってくれた〈砂糖じょうゆ〉のお餅が食べたくなってしまいました。

東アジアの米所の国々では、この「餅」を食べる習慣があります。“ウイキペディア”に、『中華文明圏において、「餅(ピン)」は主に小麦粉から作るなどの粉料理(麺餅中国語版))全般を指し、焼餅・湯餅(饂飩雲呑餃子の原型)・蒸餅(焼売饅頭の原型)・油餅などに分類され[2]、小麦以外のヒエ、アワ、コメなどの粉から作るものは「餌(アル)」と呼んで区別があった。「餌」を蒸した「餻(カオ)」、小さいものを「円(ユワン)」、他の食材を包んだ「団(トワン)」、日本で知られる飯粒を搗いたいわゆる餅は「餈(ツー)」と呼んだという[3]。日本ではこの「餈」に相当するものが他の食材と合わせて多様な「餅」に発展した。朝鮮でも「떡(トック)」といい、東アジア圏では現在も節会縁起祝賀行事など特別な節目に饗されることが多い。』とあります。

確かに、この華南の街では、米粉で作った物を「饼bing」と呼んでいます。お雑煮の様にして食べるのは、日本特有の食習慣なのでしょう。普段、リヤカーにコンロを乗せ、そこで練炭火で、小麦粉に小刻みにした長ネギを混ぜて焼き上げた物を、「葱饼conbing」と呼んだりしています。本場の天津で食べたのも、小麦粉製でした。

若い頃に、二、三度、その「餅つき」をしたことがありました。つき手と、蒸したもち米に水をやってこねる人と、呼吸を合わせるのが難しかったのです。東京の郊外の農家で、餅つきをした時、つきたての餅を、大根おろしで食べたのですが、美味しかった!

角餅を切った恥の部分を、小さめに切って、干したのを、父が油で揚げて食べさせてくれました。家内が帰って来たら、餅つき機で、お餅を作ってみましょう。〈大根おろしまぶし〉がいいかな。そんなことを書いていたら、食生活で、《砂糖ダメ》と《小麦粉ダメ》と、長女が、FaceTimeで言ってきました。どうしよう?

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください