浅田次郎の著した「壬生義士伝」が映画化され、その主人公を中井貴一が演じていました。この人は、山梨県韮崎市の塩川(富士川の上流)を横切る国道20号の橋桁で、衝突死した俳優の佐田啓二の一人息子です。盛岡藩の脱藩浪士で、新選組の隊士・吉村貫一郎を演じていて、自分の故郷自慢をしている場面があります。盛岡のめぐりにある岩手山や 姫神山の名を上げて、山紫水明の盛岡を、新撰組の剣の達人、斎藤一に自慢していたのです。

誰もが自分の生まれ育った村や国の《国自慢》をするものですが、吉村貫一郎の自慢話を聞いて、盛岡って、どんなに綺麗な町であるのか、私は知りたくなってしまったのです。総理大臣を務めた原敬、米内光政、国際連盟事務次長を務めた新渡戸稲造(ほとんど江戸で育っていた様です)、詩人の石川啄木、その他無名の多くの人、この様な人たちが生まれて、育った街が、どんな街か興味津々なのです。

ここも通過しただけで、一度も訪ねたことがありません。剣術や軍事の専門家だけではなく、新渡戸稲造の様な、国際社会で活躍しうる人材を生んだ街であることは、大きな意味があるに違いありません。とかく東北人は、口の重い"ズーズー弁"で話すのだと言われてきましたが、人は朴訥(ぼくとつ)で、親しみやすいのです。

稲造は、十五歳で札幌農学校に入学していますが、気性の荒い鬼熊の様な男が、在学中に、穏やかな気性の人に変えられたと言われています。 あのクラークの教えを受けた上級生の感化を受けたからだそうです。 十五歳の青年を、作り変えてしまった札幌には、去年二度訪ねたので、今度は盛岡に行ってみたいのです。

北上川や雫石川の流れは綺麗なのでしょうね。古い日本が残されていそうです。中華風の”じゃじゃ麺”"の誕生の地だとも聞いたことがあります。旧満州に住んで、戦後帰国した方が、満州で食べた"ジャージャー麺"を基本に、工夫して作り、屋台から始まった、盛岡の郷土料理です。この稲造が食べたことのないと言うのが面白くて好いですね。稲造は、一高の面試の折に言った、『わたしは太平洋の橋になりたい!』を、見事に実現しています。十代に想い描いた夢でした。

(盛岡市内から望み見る「岩手山」です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください