子曰く

 

 

中学生になって、国語の時間に、『子曰く(しいわく)』という言葉に出会いました。これは、『孔子がおっしゃるには』との意味で、「四書五行」を学んだ江戸時代の若者が、老師が読み上げるのに習って、漢籍書を日本語読みにした名残でした。武士の子弟は、武術だけではなく、「読書」も 欠かせない学びの学課でした。木版で書物が印刷され、それを読んだのです。

江戸幕府の学問所を、「昌平黌(しょうへいこう)」と言いました。今の東京大学の母体になるでしょうか。湯島の昌平坂にありました。直参だけではなく、藩士や郷士や浪人の子弟も、そこで学ぶことができたそうです。優秀な人材は、ここに送られて、儒学、漢学、国学を学んだのです。江戸期の日本の教育は、世界に注目されていて、士族以外でも、多く庶民が読み書き算盤ができ、識字率は世界に抜きん出て高かったそうです。幕末に訪れた欧米人が、驚くほどだった様です。

先週は、「読書週間」だそうです。読書離れが甚だしくて、スマホの出現で、なおも読書をしなくなっていくことでしょうか。そういえば、駅前や繁華街にあった、本屋が消えてしまって、それに歯止めがきかない時代なのだそうです。「書を捨てよ町に出よう」を著した寺山修司は、自分では、そんなことを言いながらも、多くの書を読み、書物を書いているのです。

この評論集が、1967年に出されてから、若者の書物離れが始まったかも知れませんね。それは二十二で社会人になった年でした。給料をもらう様になった私は、寺山に倣わないで、本を買っては読み始めました。本を買う負担は、結構多かったのです。五十代には、事務所に本がいっぱいになっていましたが、こちらに来た後に、全部処分されてしまいました。これって◯◯ですよね。

まあいいか、持って行くことができないものだからです。でも、先日、"Amazon"で、その蔵書の中にあったのと同じ作者の同じ本を、2冊買ったのです。どうしても読みたくなって、誘惑されて買ってしまいました。今、弟の家に届けてもらってあります。若い頃に、大いに啓発された本です。

季節は好いし、やっぱり昔の人が言った、《読書の秋》の到来なのでしょう。スマホを覗き込むのではなく、電車に座りながら、読書をしているご婦人の知的な美しさは絵になりそうです。昨日初めて、この町の地下鉄に乗って、駅まで出掛けました。朝早かったので、学生がほとんどでした。30分ほど乗ったでしょうか、学生が降りてしまって、私の座ったシートと前のシートが、12人分あって、そこに座った10人が、スマホに見入っていました。行きも帰りも、見ていなかったのは、隣の年配のご婦人と私だけでした。

せっかくの《読書の秋》なのに、どなたも本を読んでいないのは、ここも日本も同じなのでしょうか。孔子は、現代のこんな世相を、どう感じるでしょうか。きっと、『君子、スマホに近づかず!』と言うことでしょう。目を悪くしたり、会話がなくなくなって、コミュニケーションを取れなくなっている元凶、《危うき》に近かづかない様に、弟子たちに、『子曰く』なのでしょう。

(幕府の学問所のあった湯島の「昌平坂」です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください