神秘


 「神秘」、goo辞書によりますと、《[名・形動]《古くは「じんぴ」とも》人間の知恵では計り知れない不思議なこと。普通の認識や理論を超えたこと。また、そのさま。「宇宙の―を探る」「―な美」 [派生]しんぴさ[名] 》とあります。

 小学校の理科の時間に、自然の成り立ちを学んでいたときに、驚いたことを思い出します。地球と太陽の距離、光や熱をそこから受けていること、引力、地球の傾き、地球が天空に浮いている惑星であること、エンジン動力を持たないのに回転し動いていること、空気の濃度、太陽の照度、雨の降る量、日本には四季が明確にあること等々、その自然の不思議さ、驚異に目を見張ったのが昨日のことのように感じられます。何よりも不思議なのは、不思議に思う人間の存在でした。本当に核、アメーバー、小生命体、猿、類人猿、私という順序に変わってきたのだということは、どうしても信じることができませんでした。飛行機を発明し、月に足跡を記し、ペニシリンを作り出すほどの驚異的な能力を持つ人間、悲しんだり喜んだり怒ったり笑ったり妬んだりし、字を書いたり詩を作ったり本を編集する人間、言葉を持って交流する人間、平和を願ったり戦争をしたりする人間、その様な高尚な理知的な人間の始まりが、そんなものだとは決して納得できなかったのを思い出します。こういった自然界にみられる《神秘》の前に、ただただ驚愕していたのです。

 これまで自分の人生に起こったこと、生まれた日本の国に起こったこと、更には全世界・全宇宙に起こってきたこと、そういったことを、今回の東日本大震災の悲惨さを見聞きして改めて考えさせられております。近年異常気象が世界中でみられますが、統計を調べてみますと、
【日本】   最高気温・2007年に多治見市と熊谷市で記録した40.9℃、最低気温・1902年に旭川で-41.0℃、最多降水量(一日)・1982年8月に奈良県上北村日出岳で844mm、最高震度地震・2011年3月11日14時46分頃 に透刻地方太平洋沖で Mw9.0 、最大瞬間風速・1966年9月5日(台風18号) に宮古島で85.3m/s
【世界】  最高気温・1927年にイラクのバスラで58。8℃、1983年に最低気温・南極のボストーク基地で-82.9℃、最多降水量・1952年3月15日から16日にかけてフランスの海外寮レニュオン島シラオス で1870mm、最高震度地震・1960年5月22日に南米チリ西岸でMw9.5(最大被害地震・1556年1月23日に中国今日最初で起こった「華県地震」で82万人から83万人の死者)、最大瞬間風速・1934年9月12日 にアメリ合衆国のワシントン山で231mph(103.3m/s、)
といった気象観測の記録がありました。

 こういった記録を思い起こして、どうして最高最低気温が100度や-150度、降水量が300mm、地震の震度が20MWになったりしないのだろうかと思うのです。何か大きな力が押しとどめ、限界点が定められているように思えてならないのです。太陽と地球の距離だって、もう少し近かったら地球は火の海になるでしょうし、遠ければ凍土に化してしまうはずです。空気中の成分だって、窒素(体積比で78.084 )と酸素(同20.946 )と二酸化炭素(同00.032 )によって成り立っているのだそうですが、この成分の比率の均衡が狂ったら、人は生きて生けなくなるのではないでしょうか。それなのに均衡が保たれているのは、何なのでしょうか。何によるのでしょうか。偶然なのか、それとも必然なのでしょうか。これこそが《神秘》ではないでしょうか。どんなに科学技術が進歩して、速度や震度や量や成分を見極めることができても、これらの限界を定めている《神秘》には驚嘆させられてならないのです。

 その均衡が、近年、狂ってきているのではないでしょうか。「普通の認識や理論を超えたこと」が頻発しているのではないでしょうか。ぎりぎりの限界点を超えて起こる事象が、脅威的になってきています。今回の東日本大震災の被害は、俳人芭蕉が愛でた三陸海岸の海岸線の美しさを、壊滅的に壊してしまったのではないでしょうか。自然は再生しますが、人の心の不安や恐怖はなかなかぬぐい去れないのではないでしょうか。どなたかが言われたような「天罰」ではないと思いますが、自然界が、追い込まれて悲痛な叫び声を挙げているのが、今回の出来事なのかも知れないなと思うのです。私たちに必要なのは、自然と和らいで共生することに違いありません。あんなに美しいこの日本の自然の景観が、どれほど生きていくために励みであったかを思い起こし、感謝しているところです。この日本の美、大自然の美の均衡が保たれ、この国土に生きる人々のさらなる励みとなるようにと、2011年の黄金週間の只中、PCの前でキーを叩きながら、独り住まいの私の願うところであります。

(写真は、実に美しい「三陸の海岸線」です)

記憶


  『あっ、この場面、いつか見たことがる!』、『えっ、この場所、いつか来たことがるんだけど!』と思ったことが、何度かあります。どう考えても、初めて出会ったのではないと思うのです。『どうして、この光景や、この街に見覚えがあるのだろうか?』と、しばらく考えこんでしまわけです。しかし現実の印象のほうが強くて、過去の経験を押し出してしまうのが常です。これを《デジャヴ(既視感と訳されたフランス語です)》というのだそうです。これは、ひとつの《記憶障害》なのだそうですから、あまり多くを語りますと、治療を勧められそうなのでやめますが。

 4月21日の夕刻、三ヶ月ぶりに、長楽にあります「福州国際机場(飛行場)」に降りました。空港から街中まで、中国版リムジンに20元で乗り込んだのですが、沿道の風景はみなれた独特な懐かしいものでした。心のなかで、第二の古里と決めてありますので一入です。風景の懐かしさはもとより、ここには独特の「匂い」があるのに気づきました。育った中部山岳の山里にあった家にも、沢違いの同じような村里の家にも、4人の子どもの教育のために越してきた八王子、日野、稲城の家にも、そこには父母がいて、兄弟たちがおり、飼い犬もいて、住む家は違っても、父の家の「匂い」の懐かしい記憶があるのです。子育てをした盆地の中の、いくつもの引越し先、住宅にも、それぞれの思い出と共に、家族の独自の「匂い」があったのを思い出すのです。

 今回の帰国の折、長男の埼玉の家で過ごしたときに、『この洗濯物の匂い、アメリカのオレゴンの匂いがする!』と感じたのです。そういうのはよくありますね。この街にできたスターバックスに入りますと、初めて入ったホノルルの店の雰囲気や匂いを思い出しますし、オレゴン・ポートランドも思い出してしまいます。しばらくご無沙汰をしていますので、近いうちにスタバに行ってみたいと思っています。

 今回の東北日本大震災で被災された方々の住み慣れた街は、無残にも押し流されて跡形も無い惨状を見せています。遠望の山や街の形は残っていても、歩きなれた道も公園も商店街も学校も見当たらなのだそうです。今朝テレビを見ていましたら([KeyHoleTV3.13]というインターネットの局があって、次男に見れるようにセットしてもらいました)、お母さんの故郷の福岡県直方(のうがた)の高校に入学した、新一年生の女子高校生の特集が放映されていました。何代も何代も住み慣れた故郷や友人から離れるというのは、定着居住の農耕民族の日本人にとっては、実に厳しい選択と決断なのでしょうね。でも、きっと素晴らしい思い出を携えてやって来た九州で、確りと学ぼうとした若い世代の彼女は、うしろ向きでははなく、輝く将来に目を向けた生き方に、祝福を願ったことです。

 直方には仕事で一度行ったことがありますが、閉山してしまった今は、もう石炭の採掘も「ボタ山(石炭クズを盛ってできた小山)」も過去の事になってしまっているのでしょうか。街のそこかしこに、そのボタ山がありましたが、その光景もその《匂い》も様変わりになっているでしょうか。新しい生活を始めた直方、きっと懐かしい「匂い」のある街となるのだろうと思うのです。そんな決断をして故郷の《匂い》を後にし、離れた多くのみなさんに、心からの応援を送りたいと願う、五月の連休前の私であります。

(写真上は、震災前の「陸前高田の桜」、下は同じく「陸前高の海」です)

学者と学徒

 
 江戸時代の幕末、土佐に「万葉集」を研究する国学者で、鹿持雅澄(かもちまさずみ・1791~1858)がいました。独学の人で、死後になりますが明治になって、彼の研究した「万葉集古義 (141册)」の大著が刊行されています。それは「万葉集」の注釈書で、後に大和言葉、和歌を学ぶ学徒に、貴重な資料を残したことになります。幕末の尊皇攘夷の高まりの中で、土佐勤王党を立ち上げた武市半平太は、雅澄の甥だそうで、研究の傍ら「私塾」を開くと、半平太や次代を担う多くの青年たちが雅澄を慕って、彼の門をくぐり学びを受けたようです。土佐の志士たちの「勤王思想」に強い影響を与えたことになります。半平太と共に成長し、西に東に奔走して、青春の血を燃やした坂本龍馬(1836~1867)と同じ時代人ですから、龍馬もまた彼の感化を、直接間接に受けているのかも知れません。

 私が3年の間働かせてもらった職場の所長は、この鹿持雅澄の研究者で、「萬葉学の大成 鹿持雅澄の研究 」といった書を残しています。国学も万葉集も学んだことのない私ですが、日本語を教える機会を得て目覚めたのでしょうか、この恩師の書を、この度、古書店から手に入れました。「やまとことば」への関心が、とても強くなってきておりまして、『日本語の表現って、なんて美しいいのだろうか!』と、この数年、しきりに思わされているのです。

 さて、中国でしばらくの間、交わりをしてきました若い友人が、日本留学の機会を得て、高知県下の高等学校に留学が決まり、彼の入学式が4月15日に行われました。そこで中国にいますご両親、祖父母の代役で出席したのです。実は、この学校の校長先生と校長室長(秘書でしょうか)が、昨秋、私たちの住んでいる華南の街を訪ねて来られました。彼の留学のことについて相談していました方から、このニュースを聞きましたので、時間を割いていただき、シャングリラホテルで、若き友人と共にお会いしたのです。その歓談のおり、『私に任せてくださいますか、彼のお世話をいたしましょう!』と、校長先生が約束してくださったのです。それから話がトントン拍子に運びました。とくに室長の先生が好意を寄せてくださり、何くれとなくご指示くださり、国際部担当の先生が事務上のことを進めてくださったのです。私の友人を、このような形で受け入れてくださり、お世話くださることへの感謝を込めての出席でした。とても良いお交わりをさせていただき、式の前には校長先生と室長、式後には事務長との機会を得て、夕刻、学校を辞しました。

 この祝福の機会に、もう一つの願いを叶えたくて、時間を工面して、この萬葉研究者・鹿持雅澄の記念碑のある、安芸市大山岬を訪ねることが出来ました。ここは高知から室戸岬に行く途中に、太平洋に突出し、近くに《道の駅》もありました。もちろん、恩師の書を手にしてのことでした。その碑に、次のような和歌が刻まれていました。

     「あきかぜの福井の里にいもをおきて安芸の大山越えかてぬかも」

 この意味は、「冷たい秋風の吹く、高知城下の福井の里に妻を残して、ここまで来るには来たものの、まだこの大山峠を越えて行かなければいけないけれど、仕事での来訪ではあるが、残して来た妻の事が気がかりで心配でならない!」でしょうか。雅澄が、家庭志向の人であることが察せられ、そんな人柄に魅せられた恩師が、彼を高評価しているのです。この留学した若い友人は、「民俗学」に感心があって、様々な困難の中から留学の門が開かれたのです。初めての外国、日本、高校生活、寮生活、団体生活で、大きな戸惑いを覚えているのを、しばらくぶりに彼に会って感じましたが、早く日本の高校生活や風習や文化に慣れて、1年後の次の大学へのステップに進むことができるようにと願って、今夕、高知を発って羽田に戻ってまいりました。

 高知から歩いて大山岬の勤務に、雅澄はついたのですが、その足跡を追った私は、高知龍馬空港でレンタカーを借りましたので、車での大山岬行した。高知城内にも彼の碑文があるのですが、これは次回に回すことしました。高知の地で、万葉学者の息吹きに触れて満足な私ですが、将来への新しいスタートを切った若き学徒が、送り出してくれたご両親と双方の祖父母への感謝を深く覚えて、耐えて励むようにと願った、今回の高知への旅でした。そういえば魯迅も孫文も周恩来も日本留学を経てのことだった事を思い出した次第です。

(写真は、高知県安芸市の「大山岬」の海に沈んでいく夕陽です)

国民


日本の復興にとって最も強大な資源は「国民」―米紙
2011年4月13日 08時57分 (exciteニュース)

 2011年4月8日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの中国語版ウェブサイトは、日本の復興にとって最大の資源は「国民」であると論じた。以下はその内容。

 それはまるで昨日のことのようだ。筆者は今でも50年代初めのミュンヘンで深夜、大量の掘削リグが「ダ、ダ、ダ」という音を鳴り響かせていたのを覚えている。彼らは当時、徹底的に破壊された街の再建に励んでいた。もはや再建は不可能だという声も上がっていた。ドイツの工業が再び欧州の強者になる日は絶対に来ない、と。だが、わずか数年後、ドイツ人は街を復興させたばかりでなく、世界のトップ3に入る実力をつけた。

 今、 ほぼ同じ試練が日本人の目の前に横たわっている。そして同じように、日本人はもうダメだ、復興など不可能だという声も聞こえている。世界銀行の試算による と、日本が復興を遂げるには5年の歳月と2350億ドルの費用が必要。今年の国内総生産(GDP)成長率は0.5%減少するが、再建作業が本格化する今年 後半には再び上昇するとの見方も示した。

 日本人は深夜も働き続けたドイツ人によく似ている。社会における教育と愛国主義への重視も突出している。この国は土地が狭く、自然資源も乏しいのにこれほどの繁栄を成し遂げたのだ。だが、最も強大な資源は「日本人」という国民だ。彼らはほぼ全員が優れた教育を受け、目標を成し遂げようとする強い意志を持っている。常に革新の精神を持ち、心の底から国の盛衰興廃に関心を寄せているのだ。(翻訳・編集/NN)

竹箆返し

 
  大地震、大津波、最近の頻発する地震のことを考えていまして、「竹箆返し」という言葉を思い出しました。weiblio辞書によると、『仕返しや逆襲のこと。「竹箆返し」と書く。竹箆(しっぺ・しっぺい)というのは、禅宗の修業で使われる竹などが素材の細長い棒のようなもののこと。「しっぺい返し」ともいう。』とあります。禅修行で、体が動いたり、集中力が途切れたりした場合、徳の高い僧侶が監督者となって、修行僧の背を打つのが修業の一つなのです。ところが打たれた僧侶が、役割交替で打つ場合があります。それを「竹箆付返し」といい、打たれた恨みを復讐したり、仕返したりすことこから、そう言い始めたようです。ゲームをした後に負けた者が、手首を人差し指と中指で打つことも「しっぺ」といい、よく子供の頃やり合ったものです。

  今日、原子力安全委員会の試算により、事故後からこれまでに外部に放出された放射性物質の量は、推定で「63万テラベクレル」に上るといっています。国際評価尺度では、外部へ放出された放射性物質の量が「数万テラベクレル」以上で「レベル7」と規定されました。この数字は、チェルノブイリ相当、それ以上の数値になるようです。なぜ、この3月に、こんな大試練のただ中に、日本と日本人が投げ込まれたのでしょうか。今、東京の一等地の次男の部屋のコタツにあたりながら過ごしていますが、自分が揺れているのか、地面や家が揺れてるのか区別できないような感じがしてきて、揺れても、なかなか立ち上がったり、避難のために家を出るようなことが少なくなって、大分油断度が増してきているようです。

  私の父は、1923年 9月1日(大正12年)に起こった「関東大震災」を経験しておりましたので、地震で家が軋(きし)み始めると、『雅、窓を開けろ!』と大声で叫んで、外に飛び出すのが常でした。子どもの頃には、この3月からのようにひっきりなしに地震が起こることはなかったと思います。時折の体験だったからです。東北地方の震災地の方は、『こう度々では、もう・・・・!』と言われていました。今や、東京でも、ひっきりなしに揺さぶられますから、同じ印象が口から出てしまいます。でも、みなさん、忍耐強いのには驚かされます。

  さて、『この数年、地震、津波、火山爆発、酷暑、大雨の被害は普通ではない。今までとは、違ったレベルの厳しさの災害が起きている!』と思ってきました。なぜなのでしょうか。私が思うに、これは自然が追い詰められて《悲鳴》を挙げているのではないかなと思うのです。国土保全、地球保護の呼び声を掻き消してしまうような、自然破壊が、世界中で繰り広げられ続いてきています。ジャングルが切り倒され、草原が砂漠化し、川も空気も水も汚れに汚れてきています。便利で快適な生活をするために、19世紀から今世紀にかけて、常軌を逸した自然への冒涜が続いてきたのではないでしょうか。経済や工業が隆盛することに比例して、人の心が疲弊し荒廃し、大自然が破壊され、そのリズムを大きく狂わされしまいました。追い詰められた鼠が、追う猫を噛み、打ち叩かれた僧侶が、打った僧に「竹箆返し」をする、そういったことが地球規模で起こっているように思うのです。

  『人が悪くても、そこまで追い詰めてはいけない!』ということを、私は学んできました。どんなに極悪非道な人を追い詰めても、《逃れの道》を残すのが人道上の配慮だということをです。ちいさな魚屋を営んでいる家族が、仕入れ値に2割3割を載せて得る、その僅かな収入で、子育てをしてきました。ところが大きなスーパーマーケットが、近くに大々的に開業して、彼らの客を一網打尽に奪ってしまいます。客を取られ魚屋は廃業に追い込まれて、再生の道などありえません。こう言った非人道的な商法が当然視され、自然界のバランス、次の時代を担っていく子や孫のために、豊かな自然を残すなどを考えるより、便利さや快適さが最優先されたため、自然を苛め抜いてきたのです。

  だから、追い詰められた自然が、《叫び声》、《絶叫》を挙げているのではないか、と思えて仕方がないのです。鼠が追い詰められて、猫に向かって小さな牙を剥くようにしてです。またシッペをされたら、その《痛さ》を知って、仕返しをしないのが一番ですが、きっと自然は、『わたしたちの送るメッセージに耳を傾け、よく原因を見極め、どうすべきかの結論を出しなさい!』と、人類と地球の将来を思って、《痛さ》がどれほどのものかを知らせたいと願っての《竹箆返し》なのかも知れません。これほどの《痛さ》を経験したことは、未だかつてないのですから、3月以来の尋常でない《痛さ》から、地球の将来を見据えて、しっかりと習得し、反省(「悔い改め」のほうがいいでしょうか)したいものです。

(写真は、「大津波」、岩手県岩泉町の職員が110311に撮影されたものです)

 
  現代社会の一大特徴は、あふれるほどの種々雑多な情報があって、どれが有益で正確であるのかの判断力や選択能力がないと、溺死してしまうにちがいありません。高校時代、台風到来の湯河原の吉浜海岸で、一度溺れ死にそうになったことがあります。どうしてでしょうか。1つは、『泳いではいけない!』との遊泳禁止の指示に従わなかったことが社会的な原因です。2つは、台風が近づいているときの潮の満ち引きの力は、想像を絶するほどに大きいのだという法則に従わなかったことが自然的な原因です。3つは、死ななかった原因ですが、人の力を超えた、自然法則とは相容れない奇跡で、岸に戻されたという神秘的な原因でありました。

  ところで、福島原発の放射能汚染が、深刻な事態を迎えて、世界が戦々恐々としております。昨日、若い友人が訪ねてきて、昼食を共にしました。彼の話によると、『東京以上に危険なのは、北京やローマだそうです。この両都市のほうが放射能の数値は東京よりもはるかに高いレベルです!』と言っておられました。彼は放射能関係の専門家ではありませんが、中国人の彼の知り得た情報でした。日本に留学をし、優秀な成績で日本の株式市場に上場する大手企業に就職が決まったのです。多くの中国人が帰って行く中、彼はこの3月、一時帰国先の古里からご両親に送り出されて、恐れずに東京にやってきて、先日入社式を終え、今は研修中とのことでした。その研修の合間の土曜日の昼過ぎ、代官山の駅で待ち合せ、ハンバーグの美味しい店で家内と3人で昼食を摂りました。彼のご両親には、中国でなんどもご馳走になり、彼の専門知識で私のPCのメンテナンスをしてもらってきました。そんな彼からの《情報》でした。

  NHKのテレビニュースで、原発の事態が、論説委員や専門委員や大学教授によってコメントされていて、視聴しています。産学協同の今日日、問題の渦中にある東京電力は、よくコメントをする大学に対して、相当高額の寄付金を捧げているのだそうです。それで、『事実を歪曲して話している!』、『真に深刻な事態なのに、「今は、人体には影響はありませんとよ!」としか言えない!』と、否定的な見方の情報もあります。もちろん日本や世界が、強烈で深刻な情報を聞いて、パニックに陥り、大混乱しないような配慮は必要ですが、必要不可欠の正しい情報を、すべての日本人、すべての隣国の人々、世界中の人々は願っているのです。正しい情報の提供を渋る理由が、産学の癒着、利権の金銭的な損得にあるなら、私も赦しません。また正しいと誰もが判断し、聞く必要のある情報を、もし操作しているのなら、その操作基準をはっきりと聞きたいものです。

  もう既に亡くなられたのですが、韓国の金大中元大統領が、日本で拉致された経緯について、マスコミの前で話された言葉を思い出します。それは、朴大統領が側近中の側近の部下によって狙撃されて、殺害された事件についてでした。『なぜ、こういった事件が韓国で起こったのでしょうか?』と問われて、『韓民族は、時の指導者が正しく政をしているなら、従順に従います。しかし一度、嘘偽り、義に反することをしたとき、はっきりとノーというのです。ですから朴大統領は部下に撃たれたのです。ところが、日本人は人とつながっています。よくても悪くても、「私はこの先生の決定を認め、それに賛成します!」として、認めてしまうのです。』と、日本人と朝鮮民族の違いを話されたのです。そんな話を、情報の閉塞の中で思い出してしまいました。

  不正、義に反すること、嘘偽りは、人道上、それらが人の命に関わるなら赦すことはできません。大きな影響力を持つマスコミが、正しい発言を躊躇するなら、マスコミの存在の価値や意義を失してしまっていることになります。そうであるなら効き味を無くしてしまって、外に捨てられる「塩」に成り下がっているのです。こういった専門分野に素人の私は、《正確な情報》と、《理にかなった解説と判断》を聞きたいと切々と願っています。

  なぜなら、私は、人類の最高の規範、指南書に、これまで聴き続け教えられてきたからです。人を恐れないで、失うことを恐れないで提供される、右に行くか、左に行くか、前に進むか、後に退くべきか決めるための情報を得ただけです。この深刻な事態を改善し、終息させるための《天来の知恵》が、事に当たっている専門家のみなさんの上に下ることを願うのが、長くこの書を読んできての結論なのです。その神秘的な知恵が、この事態の改善のための秘訣だと信じてやまないのす。人類はいくたびも、そうやって油注がれ用いられた有名無名の《器(うつわ)》によって危機を回避してきているからです。そんな器の出現を願わされている、桜花が散ろうとしている、大震災からひと月の日の昼過ぎであります。

(写真は、福岡県宗像から望み見る「玄界灘」です)

イスラエル医療団

  イスラエル医療団、医療機器など寄贈-「新たな志津川病院の基盤に」

 東日本大震災で外国政府が派遣した初の医療団として、宮城県南三陸町で医療支援を行っていたイスラエルの医療チームは4月10日、2週間にわたる活動を 終え、避難所の敷地内の一角に設置したプレハブの仮設診療所を、持ち込んだ一部の医療機器を含めて町に寄贈した。プレハブ施設は今後、津波で建物が大破し た公立志津川病院の医師らの臨時診療所として利用される。

 同チームは医師や看護師、薬剤師など60人。3月28日に来日し、現在も400人が避難生活を送っている同町総合体育館(ベイサイドアリーナ)の敷地内に仮設の診療所を開設。被災者への医療支援を始めた。
仮設診療所は6棟もある大規模なもので、血液検査やエックス線検査を行うための検査機器のほか、ICU(集中治療室)やNICU(新生児集中治療室)並み の高度な医療機器も完備。派遣された14人の医師は内科、外科、小児科、眼科、産科、耳鼻科など、幅広い診療科に及んでいたため、救急患者への手術や妊産 婦の出産にも対応可能だった。

 滞在期間中、同チームは約200人の被災者を診察。今回の震災では、津波で多数の死者が出ている一方、外科的な治療が必要な患者は少ないことなどから、未使用の医療機器もあったという。
 同チームのデイビット・ラベ医師はキャリアブレインの取材に対し、「最悪の事態に備えた上で、最善を尽くすのが災害医療。使わなかったこと自体に問題はない」とし、プレハブ施設を「新たな志津川病院の基盤にしてほしい」と語った。

 外務省によると、イスラエル政府の医療チームが災害支援で日本を訪れたのは初めて。また、ラベ医師の話では、同国の医療団が先進国で災害支援を行った例は過去にないという。(gooニュース・110410)

防人歌

  
  万葉集に、「武蔵国の豊島郡の上丁椋椅部荒虫が妻の宇遅部(うじべの)黒女(くろめ)」が詠んだ和歌(やまとうた)があります。

     赤駒(あかごま)を山野(やまの)に放(はが)し捕(と)りかにて
     多摩の横山徒歩(かし)ゆか遣(や)らむ

  その意味は、「防人(さきもり)に出かける夫に、せめて馬を持たせたい。しかし、大事な赤駒は放し飼い中だし、あまりにも急な召集だから捕らえている間もない。もう、二度と会えないかも知れないのにあの多摩の横山を越えて難波までの遠い苦労の路を歩いて行かせてしまうのだろうか・・・(安島喜一さんのHPの記事から)」
http://www.asahinet.or.jp/~hm9kajm/musasino/musasinomannyousannpo/sakimorinouta/akakomawo/akakomawo.htm

  これは、「防人歌」と言われているもので、遠く朝鮮半島からの侵入者から国を守るために、今の九州に遣わされて行った夫を想って詠んだ、妻の作です。車も高速道路もなかった時代、『せめて夫には、馬に乗って九州の任地に行ってもらいたい!』と願った妻の切々たる思いが込められています。「防人(さきもり)」を、《gooの辞書》で調べますと、『《「崎(さき)守(もり)」の意》古代、筑紫・壱岐・対馬(つしま)など北九州の防備に当たった兵士。 』とあります。「横山」というのは、どうも多摩丘陵をそう詠んだのではないかと思います。小学校時代に、この丘陵を駆け巡ったことがあります。また、八王子市の中心には「横山町」という地名があり、かつて甲州街道の宿場の1つ「横山宿」からの地名なのです。

  21世紀の日本の国防や復興に当たる人たちも、「平成の防人」といえるでしょうか。今まさに東日本大震災、原発事故といった大試練の只中にある日本ですが、その復旧と復興と放射能拡散阻止のために、遣わされている自衛官、消防署員、警察官、公務員のみなさんを、「東北の防人」、「原発の防人」とお呼びしていいのではないでしょうか。かつては「一銭五厘」の赤紙で戦地に送られたのだそうですが、現代の防人は、志願しての赴任であります。公務への滅私の献身、国難に際しての使命感には、驚嘆し、感動してやみません。かつても防人は、納税義務の一部としての兵役でしたが、現代日本の防人たちは、もちろん公務員ではありますが、給料のためだけではない、人道上の献身をみるのであります。

  こういった時期というのは、実は金儲けに一番の好機なのだそうです。多くの「成金」たちは、人が天災、戦時、疫病蔓延の時期に、莫大な富を築いていることを歴史の中にみるのです。しかし、東日本では、絶好の商機であるのに、多くの商人や経営者が、富の蓄積のためにではなく、故郷の再生のために、顧客に納品するために、また失職した人たちに雇用の機会を提供するために、事業の再興を決心しておられるのを聞きます。素晴らしいことです。日曜日の今日も、ある集いに、南アフリカから来られた方が、本国からのコメントを持ってこられて、それが読まれていました。冷静に沈着に、この事態に対処されている日本への驚嘆が語られていました。そんな日本と日本人を見ているのですね。

  うーん、日本人が忘れかけていた《優しさ》や《思いやり》の思いが復活していることは、エコノミックアニマルと揶揄され、軽蔑されてきた私たちにとっては、起死回生の時であり、祖国愛や誇りの再起の時となっているのではないでしょうか。私たちが誇る祖国のために、多くの国の救援隊の復興支援、物資や募金の寄贈などには感謝の言葉がありません。ことのほか、《アメリカの防人(在日アメリカ軍兵士)》が、外国である日本の災害地での活躍ぶりには、図り知れない友情を覚えてなりません。彼らの妻たちの思いの中にも「防人歌」があることでしょうか。感謝なことであります。

(写真は、熊本県立・鞠智城温故創生之碑「防人」です)

国務


 戦時の責任を負って処刑に甘んじた、名宰相・広田弘毅が、

       風車 風の吹くまで 昼寝かな

と詠みました。性格が温和だったことは、俳句だけではなく、死刑判決文を直立して聞く、その姿にも如実にあらわれています。ですから、外交知識や情報を綿密に収集するといった努力家だったと言われ、出世の野心などないまま、首相に選任されて、責を負ったことになります。広田と正反対な背景から出て、同時代を外交畑で活躍し、広田の減刑を嘆願し、戦後処理にあたり、「ワンマン宰相」 と呼ばれた、吉田茂が、次のような言葉を残しています。

『君たちは自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり 、歓迎されることなく、自衛隊を終わるかもしれない 。きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない 。御苦労だと思う 。しかし 自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは 、外国から攻撃されて、国家存亡のときとか、災害派遣のときとか 、国民が困窮し、国家が混乱に直面しているときだけなのだ 。言葉を換えれば 、君たちが日陰者であるとき、国民や日本は幸せなのだ 。どうか、耐えてもらいたい !』 
 (昭和32年2月「防衛大学校第1回卒業式」吉田茂総理大臣訓示)

  高校を卒業するに当たって進路を考えていた私は、3つの選択肢を考えていました。1つは大学進学、2つはアルゼンチン移民、3つは、自衛隊入隊でした。大学に補欠で入学しまして、南十字星を仰ぐ南米への移民を断念し、海上自衛隊への入隊も果たせませんでした。自衛隊に入るなら、生活が困らない、様々な資格を取得できる、国防意識を満足させられるといったことを考えたのですが。その5年ほど前に、防衛大学の第一回の卒業式が行われ、時の総理大臣/吉田茂が、国土自衛に就く卒業生に向かって、そう語ったのです。

  3月11日の東日本大震災、津波、原発事故の起こる中で、被災者と街の救と支援、事故処理などの職務を、いのちの危険を顧みないで、献身している自衛隊員の姿を見るにつけ、18歳の折の思いがよみがえってきます。私の敬愛したアメリカ人の実業家が、『あなたの家に犯罪者が侵入し、家族に危害を加えようとしていたら、あなたはどうされますか?』と問われたとき、『私は武器を手にとって、家族を守ります!』と答えられたのです。柔和で、平和主義者で、怒りの感情をあらわした姿を見かけたことなど一度もありませんでした。それを聞いた私は、意外なのと納得の思いとが交錯して、しばらくは判断に窮しましたが、やがて安堵と落ち着きを得ました。国を守る国防も、家族を守る愛も似ているのでしょうか。4人の子を育てた私とて、わが子が犯人に打ちたたかれているのを見たなら、その暴力から子を守ることでしょう。

  自衛隊のみなさんの国を守る自衛意識とは、国を形作る国土のみならず、国民をあらゆる想定される敵から守ろうとする国防意識にちがいありません。そのために、平時に厳しい訓練を受けて備えておられるのです。その備えが、今まさに人々の命を救い、命の保持のための食料を運び、瓦礫の山を片付け、放射能の拡散を防ぐため、作業に当たっていてくださるのです。『自衛隊は、穀つぶしで、税金泥棒だ!』と揶揄批判した人を恥じ入らせる、無私の救援に従事されているお姿に声援を送ります。吉田首相の言葉に、私たちの《幸福》を左右する自衛隊の各位に、とくに被災地で国務に当たるみなさまのご無事を、ただただ祈り願う、渋谷の空の下であります。

(写真上は、講和条約締結後寛ぐ「吉田茂」、下は、http://tundaowata.info/?p=8898の「自衛隊のみなさん」です)