古写真

y

 

この写真に写った個所は、小学校二年生から、大学三年まで住んだ街の懐かしい場所の新旧二葉の写真です。上の写真には、東京と高尾の間を結ぶ中央線の踏み切りがあります。高尾行きの電車が、日野駅を出たところで撮影されています。右に見える三角屋根の建物は、地蔵堂で、ここで、地域の寄り合いをしていました。

この踏切を開閉する番をしていたおじさんと父が懇意で、この踏切から線路伝いに、改札を通らないで、駅のホームに上がって通勤していました。弟が、よく父の感謝を届けていて、おじさんに可愛がられていました。旧国鉄の電車の部品を作っていた会社の経営陣だっので、そんなことができたのでしょう。

実は、この坂から上がってくる道路は、江戸の内藤新宿から、甲州路を通って、信州の下諏訪宿で、「中山道」に繋がる「甲州街道」の旧道なのです。多摩川の渡しを渡って、丘陵に上がっていく道の途中を、南北に「甲武鉄道」が敷かれ、これがやがて「中央線」になっていくのです。同じ箇所の下の写真は、日野駅の区画整理で、踏み切りをなくして、線路と丘陵との間の向う側に、新しい道を敷設した後の写真です

その踏切から50mほどの坂の途中に、父が家を買って住み始めたのです。この電車は、立川駅から多摩川を渡って来たもので、豊田駅、八王子駅へと向かって進んで行きます。電車の後方には、甲州街道、国道20号線が走っていて、住み始めた当時の駅の写真が、下の写真で、国道と交差する様に、高架で中央線の電車がみえます(この下の写真です)。

 

 

こんな写真を見つけることができ、とても懐かしく眺めています。電車の形式が、いかに古いかを伝えています。このコンクリートの道路が、国道20号線で、右上の方に、日野坂が続いていて、登りきった所に、トラック製造で有名な日野自動車の工場がありました。その正門の近くに、私たちが結婚して一年ほど住んでいたのです。見える電車の後ろ側の丘陵の麓に、アメリカ人起業家が住んでいて、この方の事務所がありました。

バス停のサインが、駅の真ん前に置かれているのも、交通量や駅の通勤客が少なかった当時だったからできたのでしょう。この駅舎の作りは、民家造りで、造られれた当時と同じ形を、今でも維持していて、JRの駅舎としては有名なものです。父母や兄弟が、よく利用した駅ですから、実に懐かしいのです。郷愁の街と駅です。

.

祝福

 

✳︎タップしたら拡大します!

この写真は、昨年入院した病院のリハビリテーション科の入り口の横の壁に、掲出されていた「詩」です。退院間もない時に、撮影したものです。ニューヨーク大学の壁に掲げられていて、150年ほど前に、南北戦争に従軍した南軍の兵士が記したものと言われていて、匿名の詩です。「悩める人々への銘」と翻訳されています。英語の原文は、下記の通りです。

I asked God for strengh, that I might achieve
I was made weak, that I might learn humbly to obey…

I asked for health, that I might do greater things
I was given infirmity, that I might do better things…

I asked for riches,that I might be happy
I was given poverty, that I might be wise…

I asked for power, that I might have the praise of men
I was given weakness, that I might feel the need of God…

I asked for all things, that I might enjoy life
I was given life, that I might enjoy all things…

I got nothing that I asked for-but everythingI had
hoped for

Almost despite myself, my unspoken prayers were answered.
I am among all men, most richly blessed

AUTHOR UNKNOWN

きっと多くの病人や、人生の苦悩に直面した人に、生きて行く勇気を与えたことでしょう。私のリハビリを担当してくださった療法士の皆さんが、患者さんたちを激励しようとしていたのでしょう。回復が遅くて悩んでいた方たちもおいででしたから、この祝福は助けになったのでしょう。

.

まあいいか

 

 

最近、ちょっとズルをしています。と言うのは、携帯電話(スマホ)で、日用の食料や雑貨などを注文できるサイトを、若い友人にダウンロードしてもらって、使い始めたからです。この“デリバリー”の売りは、<30分以内のお届け>、買い物額が累積した段階で使える<現金割引>、近くのスーパーに比べ<割安>といったところでしょうか。

今日は小雨ですし、家内は今夕、クラスがありますので、買い物に出かけないとのことで、羊肉(冷凍でない鮮肉)、トマト、ピンサイ(生野菜)の三点を、スマホで注文してみました。これを5元の割引ができ、ちょっと得をした感じでした。注文して支払いを済ませてから、何と15分で宅配がありました。鮮度も良好です。

こうなると、安い、早い、お得感で、ますます利用してしまいそうです。特別な支払い方法があって、スマホ一つで決済ができるのです。先日来られた方が、花の名前が分からなかったので、スマホをかざすと、名前が表示されたのです。こんなにも便利なのには、もう私たちの世代は驚くだけで、なかなか利器についていけないのです。

ところで、このところ夕食の料理をしていなかったのですが、今晩、その「羊肉」を、久し振りに調理したのです。ニンニクとワインと醤油に、塩胡椒で3時間ほど下味をつけて寝かしたのです。それをフライパンで焼いて、野菜炒めを添えてテーブルに並べ、家内と一緒に食べたところ、何と<歯が立たない>ではありませんか。

どうも料理法を間違えてしまった様です。羊の皮の厚さに驚かされてしまったのですが、ニンニクと醤油の匂いが、食欲を増させ、結局、<ふりかけ>で食べた夕食でした。期待が大きすぎてのガッカリも大きかったのです。何年も前、ニュージーランド産のラム(子羊の肉)を、米人起業家からいただいて、子育て中に、よく食べたのを思い出しました。あの味を期待したのです。で、まあいいかの夕食後です(11月2日の夕方記)。

(ニュージーランドの国花の「コーファイ」です)

.

絶対者

 

 

文部科学省の問題行動・不登校調査によると、2017年度に全国の小・中・高校等で認知したいじめの件数が前年比28%増の41万4378件となり、過去最多となった。児童生徒1000人あたりの認知件数は30.9件だった。学校種別では、小学校が31万7121件、中学校8万424件、高校1万4789件、特別支援学校2044件で、いずれも前年より増加した。

文科省は、発生した場所が学校内かどうかは問わず、当事者が心身の苦痛を感じているものを「いじめ」と定義し、早期発見、早期対処を重視している。いじめ件数が急増しているのは、児童生徒が置かれている環境が急激に悪化しているというよりも、学校現場で、事態が深刻になる前に積極的に認知し、対応する動きが広がっているためと考えられる。

ただ、いじめ防止対策推進法に基づき、生命、身体、精神、金品に重大な被害が及ぶ「重大事態」と認定されたいじめも、前年度比78件増の474件となり、予断を許さない状況だ。

いじめの内容(複数回答)としては、「冷やかしやからかい、悪口など嫌なことを言われる」が62.3%と圧倒的に多く、「ぶつかったり、遊ぶふりをしてたたかれたり、蹴られたりする」21.0%、「仲間はずれ、集団による無視」14.1%と続いた。

いわゆる「LINEはずし」や「既読スルー」などSNS経由のコミュニケーション上で起こるいじめや嫌がらせは1万2632万件だった。全体に占める割合は3%だったが、高校生に限れば17.5%に上った。

★この記事は、”nippon.com”の「いじめ認知件数、過去最多の41万件 : 生命、精神に影響及ぼす重大事案は474件」に転載です。2017年度の報告ですが、これは国として憂うべき数です。

『この事態をどうするか?』を考えなければなりません。問題の根は深いのです。<異質者>を認めず、受け入れない大人たちの社会に、子どもたちが生きています。こんなに<生きにくい社会>が出来上がって、家庭と子どもたちの<精神の戸惑い>が見られます。この様に、「愛が冷える時代」に必要なものは、《絶対者との出会い》の他になさそうです。

.

 

 

浅田次郎の著した「壬生義士伝」が映画化され、その主人公を中井貴一が演じていました。この人は、山梨県韮崎市の塩川(富士川の上流)を横切る国道20号の橋桁で、衝突死した俳優の佐田啓二の一人息子です。盛岡藩の脱藩浪士で、新選組の隊士・吉村貫一郎を演じていて、自分の故郷自慢をしている場面があります。盛岡のめぐりにある岩手山や 姫神山の名を上げて、山紫水明の盛岡を、新撰組の剣の達人、斎藤一に自慢していたのです。

誰もが自分の生まれ育った村や国の《国自慢》をするものですが、吉村貫一郎の自慢話を聞いて、盛岡って、どんなに綺麗な町であるのか、私は知りたくなってしまったのです。総理大臣を務めた原敬、米内光政、国際連盟事務次長を務めた新渡戸稲造(ほとんど江戸で育っていた様です)、詩人の石川啄木、その他無名の多くの人、この様な人たちが生まれて、育った街が、どんな街か興味津々なのです。

ここも通過しただけで、一度も訪ねたことがありません。剣術や軍事の専門家だけではなく、新渡戸稲造の様な、国際社会で活躍しうる人材を生んだ街であることは、大きな意味があるに違いありません。とかく東北人は、口の重い"ズーズー弁"で話すのだと言われてきましたが、人は朴訥(ぼくとつ)で、親しみやすいのです。

稲造は、十五歳で札幌農学校に入学していますが、気性の荒い鬼熊の様な男が、在学中に、穏やかな気性の人に変えられたと言われています。 あのクラークの教えを受けた上級生の感化を受けたからだそうです。 十五歳の青年を、作り変えてしまった札幌には、去年二度訪ねたので、今度は盛岡に行ってみたいのです。

北上川や雫石川の流れは綺麗なのでしょうね。古い日本が残されていそうです。中華風の”じゃじゃ麺”"の誕生の地だとも聞いたことがあります。旧満州に住んで、戦後帰国した方が、満州で食べた"ジャージャー麺"を基本に、工夫して作り、屋台から始まった、盛岡の郷土料理です。この稲造が食べたことのないと言うのが面白くて好いですね。稲造は、一高の面試の折に言った、『わたしは太平洋の橋になりたい!』を、見事に実現しています。十代に想い描いた夢でした。

(盛岡市内から望み見る「岩手山」です)

.

霜月

 

 

いよいよ「霜月(しもつき)」、十一月です。この七日には、「立冬」となります。中国の黄河周辺の地域を基準に、太陽の動きを二十四に分けて、「二十四節気」が定められました。それを、日本でも受け入れて、旧暦、農業暦で、季節を暦の上で定めたのです。

今朝の外気は冷たく、ベランダの寒暖計は、"19℃"を示しています。濃紫の朝顔の花が開きました。まだ日の光がありませんので、鮮明ではありませんが、実に綺麗に咲いてくれました。

暦の上では冬が訪れるのですが、季節としては一番快適な時季でしょうか。もう学生のみなさんは、学校に「上课shangke」、出掛けて行く姿が見られます。秋を見つけに、私も出掛けて行きたいものです。

.

奈々子

 

 

奈々子に       吉野弘

赤い林檎の頬をして
眠っている 奈々子。

お前のお母さんの頬の赤さは
そっくり
奈々子の頬にいってしまって
ひところのお母さんの
つややかな頬は少し青ざめた
お父さんにも ちょっと
酸っぱい思いがふえた。

唐突だが
奈々子
お父さんは お前に
多くを期待しないだろう。
ひとが
ほかからの期待に応えようとして
どんなに
自分を駄目にしてしまうか
お父さんは はっきり
知ってしまったから。

お父さんが
お前にあげたいものは
健康と
自分を愛する心だ。

ひとが
ひとでなくなるのは
自分を愛することをやめるときだ。

自分を愛することをやめるとき
ひとは
他人を愛することをやめ
世界を見失ってしまう。

自分があるとき
他人があり
世界がある

お父さんにも
お母さんにも
酸っぱい苦労がふえた

苦労は
今は
お前にあげられない。

お前にあげたいものは
香りのよい健康と
かちとるにむづかしく
はぐくむにむづかしい

自分を愛する心だ

こんなお父さんに見守られ成長した「奈々子」に会ってみたいと思うのです。《自分を愛すること》を教えたお父さんが素晴らしいからです。自己否定、自己否認が、多く見られるこの世で、ありのままの自分を愛せたら、順境の日も驕らず、また逆境の日にも凹まずに生きていけるからです。自分を愛せたら、隣人を愛することだってできます。そんな赤い頬の「奈々子」に会ってみたい!

.

行く十月

 

 

このところ、友人やお嬢さん、兄や婿殿が、病んだり、手術をしたりでした。またこちらの友人たちやご家族の中に、癌や甲状腺の手術を考えておいでだったりする方がおいでです。そうこうしている間に、十月の最後の日になりました。癒えたり、快復したりを願っております。

まるで、月が羽根を生やした様に飛び過ぎて行きます。この写真は、小谷村の付近のススキ野の風景です。向こうに針葉樹林が見えます。こうやって秋が深まり、冬を迎えるのです。壁のカレンダーですが、最後の一枚をめくらねばなりません。2018年も二ケ月を残すのみとなります。

季節の変わり目に、私こと、ちょっと体調を崩してしまいましたが、例年のことで、もう大丈夫です。それにしても、《吾妹子(わぎもこ》は至極元気です。好い人々と出会ったり、美味しいものを頂いたり、素敵な十月でした。くる月も、そんな月であります様に。

.

お芝居

 

 

これまで普段は、することのない経験を、偶然にでしたが二度ほどしています。一度は、小学校6年の「林間学校」で、五日市のお寺に泊まって、自然観察をした時でした。決して、お化けが出てきたわけではありません。東映映画の撮影隊が、このお寺の墓場を使って、時代劇の一場面を撮っていたのです。当時、東映映画は、時代劇専門の会社で、立川の東映の封切映画館には、何度出かけて、映画を観たか分からないほどでした。

その撮影現場に、俳優の「大友柳太朗」がいて、初めて「映画スター」の実物を見たのです。よくスクリーンで知っていた俳優でしたから、いつまでも見ていたかったのですが、そうはいきませんでした。浪人風の男を演じたら、この人の右に出る俳優はいないほどの、名優だったのです。何という題名の映画だったのかを聞かずじまいだったのが、大変残念でした。まだ、映画の舞台が撮影所にできる前だったのでしょうか。江戸時代を、昭和の五日市で撮影しているという不思議を、この目で見てしまったわけです。

もう一度も、テレビや映画でおなじみの「丹波哲郎」の、撮影風景でした。八王子の料亭ででした。勤めていた研究所の上司に連れられて食事に行った時に、テレビの番組の撮影が、一間に、照明器具が満ちこまれ、驚くほどの人数の撮影スタッフが、煌々(こうこう)たる照明の中で行われていたのです。テレビ番組も、テレビジョンの中で観るから、邪魔な物が見えないわけで、もう大人でしたから、<芸事>を、監督のOKがでるまで繰り返しているのを見て、俳優も撮影スタッフも、やってみたい仕事だと感じませんでした。

虚構の世界というのでしょうか、テレビの時間帯を埋め、視聴率を得るために、激しい競争の世界なのだと、大人の目で見られる様になっても、時代の錯覚の中で、まるで当時が再現されているかの様に、一喜一憂してしてしまうのは、脚本、芝居の作り方、演技、撮り方、編集などが上手なのだからでしょうか。

夢の売り手、夢の買い手がいて、夢に感動したり、泣いたり、笑ったり、憎んだりしたりがあっての世界なのでしょう。でも人生は、お芝居や映画ではなく、現実の、ただ一回きりの世界なわけです。これまで、ずいぶん多くの人と喜びの出会いをし、悲しく、また残念な別れをしてきたものです。『大丈夫かなあ?』と思ってしまう人が、何人かいます。彼らも、逆に、そう私のことを思っているのかも知れません。確かに、お芝居なんかではないのです。

(愛媛県今治市関前村・岡村港の風景です☞[HP/里山を歩こう])

.

ボントクタテ

 

 

島根県東出雲に咲く「ボントクタデ(凡篤蓼)」です。島根は、兄二人が生まれていますし、母の故郷でもあります。地域名を「山陰」と言われるのは、ちょっと日陰者の様に呼ばれて気の毒ですが、母も兄たちも、そんなことを思ってもみなかった様です。岡山や広島が「山陽」と呼ばれるのですが、島根や鳥取が、別に中国山地の影に隠れているわけではなく、陽も燦々と降り注ぐ土地柄です。こんなに綺麗な清楚な花を咲かせるのですから。☞[HP「松江の花図鑑」]

弟と私が生まれた中部山岳の山奥は、まさに「山陰(やまかげ)」でした。でも自然の美しい山村だったのです。熊や鹿や雉(きじ)などの肉が食べられ、山菜も、木の実も豊富でした。もう今頃は、紅葉で綺麗に山が飾られていることでしょう。もうずいぶん帰郷していないのです。親族もいないし、過疎の村ですから、知人も住んでいないのでしょう。

.