岩手県

.

.

 今日は、岩手県について記そうと思いますが、先ずを。長野県の南信、南アルプスの山際に、大鹿村があります。長野県では二番目に山奥に位置する村だそうで、人口907人(202191日現在)で、林業の村です。この村は、「榑木(くれき)」という屋根材になる木材を産出してきて、江戸期には〈年貢〉として納めていたそうです。村は財政的に豊かだったので、文化的な活動の「村歌舞伎」が行えるほどだったそうです。映画化もされていました。

 次女の夫が、飯田市付近の県立高校の英語教師をしていた時、誘われて「大鹿歌舞伎」を観劇したことがありました。この大鹿歌舞伎は、1767(明和4)年にはすでに上演されていたそうで、私たちが見たのは、歌舞伎の定番、「藤原伝授手習鏡〜寺小屋の段〜」の演目でした。

 主君のために、家臣の子が犠牲になって死んでいくと言う、じつに悲しい内容でした。でも、〈田舎芝居侮るなかれ〉、素晴らしかったのです。村人に真似て〈投げ銭〉をして、歌舞伎観劇気分にひたり、景気付けをしたのです。観終わって、『武士とは難儀な身分だ!』と強烈に思わされたのでした。

 日本人の精神的な支柱こそが、「武士道」だと、新渡戸稲造が、本を著しました。1890年に、アメリカのフィラデルフィアの出版社から英文で出版されました。『愛、雅量、他者への情愛、同情、憐れみは、常に至高の特として、すなわち人間の魂の性質中、最高のものとみられてきた・・・』と、武士道の本質がどこにあるか、心の中にあることを示したのです。この人は、盛岡南部藩の武士の家に生まれています。札幌農学校に学び、東京帝国大学に進学し、アメリカのジョンズ・ポプキン大学を卒えています。

 札幌時代に基督信仰を持ち、人が変わって穏やかな人にされたそうです。生涯、信仰を堅持しました。国際連盟の事務局次長を務め、第一高等学校、東京女子大学、東京文化経済専門学校の学長を務めました。彼のような真の国際人を、岩手県は産んだのです。

.
.

 岩手は「ニッポンのチベット」と言われていました。山が多くて、貧しい県だったからです。でも素晴らしい人材を、日本や世界に輩出してきた県なのです。今日日、大活躍をしている大リーグの大谷翔平が、県下の花巻市から出ています。その play が、孫のように気になり、一喜一憂してしまった一年でした。

 「雨にも負けず」の宮沢賢治を、岩手は産んでいます。彼の生涯で出会った一人に、花巻の人、斎藤宗次郎がいます。この二人の間には、友情関係あって、賢治の勤め先の農学校を訪ね、一緒に蓄音器でレコードの音楽を聞いたり談笑していたそうです。禅宗の仏門に生まれた人でしたが、聖書を読み始め、内村鑑三の著した「キリスト信徒の慰め」を読んで、痛く感動し、内村の言う《非戦論》に共鳴して、納税拒否や兵役拒否をして、官憲から mark されていました。

  岩手師範を出て、小学校の教師をしていましたが、彼の主義主張のゆえに失職してしまいます。それで、新聞配達をしながら生きていくのです。教え子や近隣の人々に支持され、慕われたそうです。やがて内村鑑三のもとに行き、弟子として仕え、内村の最後を看取った弟子でした。しっかりとした子育てをした方と言われています。彼の基督信仰はハガネのように強固でした。

 政界、実業界、教育界、官界、有名無名の素晴らしい人材を、岩手県は産んでいます。小学校の事業で、リアス式海岸を学んだのですが、ノコギリのようなギザヒザな岩手県の海岸線に行って見たかったのですが、いまだに、その願いは叶えられずにいます。寡黙で辛抱強い県民性が言われていますが、地勢や気候によって、人間は強く影響を受けるのでしょう。消極的だと言われますが、行動派の人も多くいるようです。東北人、好きです。

.

政(まつりごと)

.

.

歴上の人物は、小説に描かれる時に、ずいぶん脚色されて、つまり作者の思い入れが強くなって「実像」からかけ離れてしまって、「虚像」が描かれるのです。読者へのもてなし、ご機嫌取りなのです。幕末に活躍した坂本龍馬も、土方歳三も、司馬遼太郎が描いたのですが、やはり小説龍馬、小説歳三になってしまっています。

私の同級生に、土方くんがいました。武士以外が、苗字が許されたのが、明治になってからであって、その時に作り出された姓が、多くの人の私たちが使っている物です。山奥から東京の郊外に越してきて、土木工事に携わる力仕事人を「ドカタ」と読んできていますが、それを〈ヒジカタ〉と読む「土方」には、驚かされました。” Dokator “ なら格好いいのですが、『♭ 朝の四時半だ、ベント箱下げて家を出て行く土方の大将 ♯』と言う戯れ歌を、歌ってた小学生の私には、おかしかったのです。

この土方歳三は、江戸から離れた、多摩川と浅川の間に位置する石田村の出身で、裕福な農家に生まれたそうです。喧嘩が強く、利発だったそうです。家は、「石田散薬」を製造して販売していたので、青年期には、これを背に担いで行商をしていたそうです。時間があると剣術の稽古に励んで、天然理心流の腕達者だったのは事実です。

栃木県下の壬生の城下の剣術道場で、腕自慢の萩藩士の高杉晋作が、壬生剣士に打ち負かされて、一本も取れなかったと言う実話を聞き、土方歳三と戦う機会があったら、どちらが強かっただろうかといらぬ心配をしてしまいます。

幕末の京都の防備のために結成された新撰組の副長として、幕府側の任務に当たったのです。美男子だったそうで、洋装の写真が残されています。時代の流れに抗することができず。蝦夷の地、函館まで転戦して行っています。途中、宇都宮では、負った怪我の治療のために停留していたそうです。

2017年の秋に、函館を訪ねた時に、五稜郭前で、市電を降りて人を訪ねたことがありました。函館戦争の激戦地だったのですが、その雰囲気は全くしない、平和な佇まいでした。土方歳三は、任務に忠実で、部下思いの指導者であったそうです。激戦の末に、戦死して行きます。百姓の子が、旗本になる夢を追いかけて、34年の生涯を終えています。

激変していく時代の只中で、多くの若者が、主義のために、任務にために散って行ったのです。歴史とは面白いもので、今回の指名で、岸田文雄氏が、第100代の内閣総理大臣となりましたが、第1代は伊藤博文でした。この人が選ばれた理由が、然るべく就任を期待された逸材が、担うべき器が、みな騒乱の中で、また病気で死んでいなかったから、と聞いた時、人や国家の歴史、人の選出とは実に不思議で、面白おかしいものを感じてしまうのです。

多くの人が願い、期待する人物が選ばれずに、消えていくのですが、これは時の運では片付かないものがあります。「公明正大」、「謙遜」な人ではなく、人や組織の思惑で選ばれるのは、釈然としません。いつでも同じなのですが、でも私の個人的な願いは、

『主はあなたに告げられた。人よ。何が良いことなのか。主は何をあなたに求めておられるのか。それは、ただ公義を行い、誠実を愛し、へりくだってあなたの神とともに歩むことではないか。(ミカ6章8節)』の聖書を体現できる人なのです。

そして新しい、政治指導者のために、私ができることがあります。『そこで、まず初めに、このことを勧めます。すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために願い、祈り、とりなし、感謝がささげられるようにしなさい。(1テモテ2章1節)』、神を恐れて政(まつりごと)をしてくださるように、神の祝福を願い、知恵と判断力とを、神が指導者にくださるように祈ることです。

(“goodday hokkaido ” の函館五稜郭です)

 .

エデンの東

.

 『それで、カインは、主の前から去って、エデンの東、ノデの地に住みついた。(創世記416節)』

.

.

 ある一人の農場主が、カルフォルニア州サリナスの農場で、手広く農業を経営していました。東部から移って来た彼には、男の子が二人あるのですが、出来の好い兄を溺愛し、ひねくれ者の弟・キャルを疎んじている、そんな父子家庭が舞台でした。お母さんは、すでに亡くなっていると聞かされて育ちます。ところが弟は、どこかで生きているということを漏れ聞いて、探すのです。

 自分の街に駅から無賃乗車をして、港町に降り立ちます。場末の飲み屋を経営している女性を見つけ出して、尾行を続けます。その人を問いただすのですが、相手にしてもらえません。確証を得られないまま、仕方なく家に帰るのです。お父さんにも問うのですが、相手にされません。ところが、お父さんの友人の街の保安官が、キャルに、両親の結婚写真を見せてしまいます。それを見たキャルは、訪ねた女性が、自分の母親だと確信するのです。

 その頃、お父さんは、収穫したレタスを、氷で冷蔵して、東部の市場に貨車を借り切って送ろうとするのですが、雪崩が起きて、貨車が途中で停車し、レタスが腐ってしまいます。大損をするのです。弟は、父を助けようとします。ヨーロッパ情勢は戦争が起こる兆候があるとの情報を得て、高騰するであろう「大豆」を栽培すれば、儲けられるという話をキャルは聞きます。その資金の調達を、再び港町に行って、自分の母であることを認めさせて、お母さんから借りるのです。そして大豆栽培を開始します。

 間もなく第一次世界大戦が勃発し、栽培し収穫した大豆を売ると、お父さんの損失を、穴埋めできるほどの大金を得るのです。しかし、戦争を利用して多額の金を手にしたキャルを、お父さんは厳しく叱ってしまいます。差し出したお金を、お父さんは受け取らなかったのです。父を憎く思ったキャルは、兄にも憎しみを向け、港町の母親のもとに兄を、強引に連れて行きます。

 死んだと聞かされていたお母さんが生きていて、しかも自分の思い描いていた理想の母親像と違ったお母さんと会って、兄は半狂乱の様になって、大きな衝撃を受けてしまうのです。そして嫌っていた戦争に、自ら志願して欧州の戦場に征ってしまいます。そのショックで、お父さんは脳溢血で倒れてしまうのです。

 父の愛を知らずに育ったキャルは、兄のガールフレンドが、『キャルを愛してあげて!そうでないと彼は一生ダメになってしまうから!』と、お父さんに執り成しをするのです。お父さんは、それに応え、キャルを受け入れ、自分の世話をキャルに任せるのです。辛い経験をしながら、キャルは、父の愛を、遂に獲得するのです。

.
.

 これは、聖書の「カインとアベルの物語」を題材にした映画でした。ジョン・スタインベックの原作、エリヤ・カザン監督制作の映画、「エデンの東」です。キャルのお兄さんが、哀れでした。出来の好い息子なのに、母や弟をありのままで愛せなかったからです。また自分と違っている弟を認められなかったのです。欧州の戦線に、列車に乗って出征する時、窓ガラスに頭をぶつけて割ってしまい、傷を負って血を流す様子は、まるで「死」を予兆するかの様で、画面に釘付けにされて、まだ中学生の私にはショックでした。

 壊れた家庭の悲劇をスクリーンに、中学生の私は観て、上映のたびに映画館に飛んで行きました。繁栄の国、アメリカにも、いえ繁栄なるが故に、こんな家庭があること知ったのです。あの映画を観て、事情のある家庭で育った父と母を、やがて理解できる年齢になっていきました。

 それなのに、精一杯、私たちを両親は育ててくれたのです。養育放棄をしませんでした。義務教育だけで終わっていても当然なのに、大学にまで学かせてくれました。『後は自分で生きていけ!』、これが父でした。今や、兄弟四人、子育てや仕事といった社会的な責任を果たし終え、静かな余生を送っています。もう少し、私にはすべきことがありそうです。父と母への感謝は尽きません。

 時は秋、コロナの感染者は急激に減ってきて、陸奥(みちのく)の鄙(ひな)びた温泉に行きたくなりました、父と母がいたら、背負って連れて行きたい思いでいっぱいです。一緒に湯船に浸かって、子どもの頃や青年期の話を詳しく聞けたらな、そんな思いがしてきます。そう背中だって流してあげたいのです。悲劇のエデンの東の地、神に背いた者たちに、神の憐れみが働いて、人は救われることができるのです。

.

正直

.
.

 「商人魂」と言うものがあるそうです。父は商人ではありませんでしたが、旧国鉄に、電車のクッションの材料を納品する会社にいました。これも製造販売業務になるでしょうか。上の兄は「紙」を作って、それを市場に提供する営業マンでした。お得意さんの注文に応じて、静岡県下にある工場の機械を回して、製品を製造する仕事をしていましたから、製造業と共に商業活動をしていたことになります。下の兄は、ホテルマンとして「サーヴィス(おもてなし)」を提供していましたから、これもまた製品は物ではありませんが、商業になるのでしょうか。弟と私は、「教師」でしたから、無形のものを、成長期の若者に精神活動をしていたことになります。

 アルバイトでスーパーマーケットで、私は働いたことがありました。これこそ正真正銘の商業になります。商業に携わった人、商人に、『通った後にはぺんぺん草も生えない!』と悪評のあった「甲州商人」、『がめつい!』と言われた「なにわ商人」、『三方よし(売り手よし、買い手よし、世よし)!』と好意的に言われた「近江商人」が有名です。

 私の住んでいる隣り街には、日本中のスーパーマーケットが注目している「イオン佐野店」があります。ここ栃木市には、この近江商人の経営するスーパーマーケットがあります。自転車の行動範囲にあるのですが、この「近江商人」が創業したスーパーです。明治5年に始められているそうで、昭和42年に、サーキットで有名な茂木(もてぎ)に第一号店を開業しています。

 商号の「かましん」は、「近江商人」の釜屋新兵衛と言う方の名前の屋号です。栃木県に店を始めたのが最初なのだそうです。この店は、売る側の利益、買う方の満足に加えて、商売が世のためになるのを目指しているそうです。今年になって散歩の途上で見つけたのですが、motto が「正直」だと言うのが気に入ったのです。

 売れ残った物や、規格の小さな物や傷物を、同じように売ろうとして利益を得ようとする商いは、ずるいわけです。正当な利益を得ることは当然です。働く人の家族が養われ、教育を受けられ、一人に人として文化的な活動を楽しめるためにです。
.

歴史

.
.

 『上海に雨が降ると、翌日福岡も雨になる!』と聞いたことがあります。一国の気象でさえ、大陸と深く関わっているわけです。あの遣唐使船や遣隋船の行き来の交流によって、文字や文化の伝来があって、深い結びつきがこれまでもあった日本です。大陸に咲く花や野菜の種が持ち帰らられたりして、日本で栽培されてきています。

 物事は、地球規模、さらには世界規模で考えると、考え方は飛躍的に広がって行きそうです。今の時代を知るためには、歴史を学ばなければならないわけです。歴史学者のアーノルド・トインビーは、世界の歴史を、26に区分していますが、その一つに、「日本の歴史」をあげています。そして、世界の国と国との力関係に、日本が果たした役割の大きさを次のように語っています。

 『1840年のアヘン戦争以来、東アジアにおける英国の力は、この地域における西洋全体の支配を象徴していた。1941年、日本は全ての非西洋国民に対し、西洋は無敵ではないことを決定的に示した。この啓示がアジア人の士気に及ぼした恒久的な影響は、1967年のヴェトナム戦争に明らかである!』とです(毎日新聞)。

 『自分の国の歴史を学ばなかった国は滅びる!』とも、トインビーは言っています。よく〈歴史の改竄(かいざん)〉と言われて、自分の国に恥ずかしい歴史を覆い隠したり、解釈を曖昧にしたりして、新しい世代に、正しい歴史の事実を、作為的に教えようとしない国があります。私たちの国では、故意に、不都合な事実を次の世代に教えようとしない隠れた部分がありそうです。

 ユダヤ民族は、「律法」や「自然」を学ぶだけではなく、自分たちの民族のたどった「歴史」を、父親が子たちに教えて、学んできているのです。辛いことも恥ずかしいことも、歴史の中に刻まれた「事実」を、子どもたちは教えられてきているのです。学んだ子どもたちが、自分で判断し、教訓を学んだり、新しい視点を得ていくのです。

.
.

 『あの出来事は知る必要がない!』との大人の判断が入り込むと、歴史は歪んだものになるのです。聖書に、「これはアダムの歴史である(創世記51節)」と記されてあります。そうしますと、私たちにも、「自分の歴史」があることになります。

 歴史を学んだことのある私は、手で触れるように、過去の事実に直面したいのです。父や母に、それぞれの歴史があり、話してくれた部分と語れなかった部分とがあります。子どもの私は、それらの断片を繋ぎ合わせて、類推して、『こうだったんだろう!』と結論付けようとするのです。

 家督を継げなかった父は、母違いの弟を太平洋戦争で失っています。自分の姓を捨て、母の姓を名乗ったのですが、『俺の家系は、鎌倉武士の末裔で 三浦大介の子孫なのだ!』と言ったことがあります。そこまで聞いたのですが、私は、頼朝の家臣として土地を賜り、三浦半島の一郭に土地を得て、『そこで千年になんなんとする年月を過ごしてきた一族なのだ!』、『きっと、鎌倉の若宮大路を馬上高く駆け参じて、頼朝の御所に馳せ参じたのだろう!』と考えたのです。

 いえ、『腰に獣の皮を巻いて、欠いた石の鏃をつけた槍で、獲物を探し求めて歩いていた者たちに子孫!』と言った方がいいかも知れません。さらにエデンを去った失楽園後、『後悔と不安と恐れで生きていた者の子孫であると言った方がいいかも知れません。

( ”クリスチャンクリップアート “ のエデンの園のアダム、現在の若宮大路です)

. 

秋田県

.

.

「秋田音頭」は、次のような歌詞で歌われています。

ハイ キタカサッサー
ヨイサッサ ヨイナー

コラ いずれこれより ご免こうむり
音頭の無駄をいう(アーソレソレ)
お耳障りも(お気に障りも)あろうけれども
さっさと出しかける

ハイ キタカサッサー
ヨイサッサ ヨイナー(以下略)

コラ 秋田名物 八森ハタハタ
男鹿で男鹿ブリコ(アーソレソレ)
能代春慶 桧山納豆
大館曲げわっぱ

コラ 秋田の国では 雨が降っても
唐傘などいらぬ(アーソレソレ)
手頃な蕗の葉 さらりとからげて
サッサと出て行がえ

コラ 秋田の女ご 何どしてきれ(綺麗)だと
聞くだけ野暮だんす(アーソレソレ)

小野小町の 生まれ在所を
お前はん知らねのげ

コラ 秋田川端 日幕れに通ったば
ピカピカ飛んで来た(アーソレソレ)
蛍と思って ギッシリ掴んだっきゃ
隣りのハゲ頭

 父は旧制の中学校を終えると、日本でただ一つ鉱山学を専攻できる、秋田鉱山専門学校(秋田鉱専)に進学しています。日本の鉱山開発を前進させるための人材育成を、ドイツの鉱山学から学ぼうとして、1910年に、秋田市に開校したのです。

.

.

 けっきょく、父は、戦争終結後間も無く、自分の任地の山村から東京に出て、会社勤めを始めて、転身してしまいます。父の本箱に、鉱山関係の本があった記憶がありましたから、青年期に学んだことを忘れたくなかったのでしょうか。国策企業の責任者であったことを精算して、新規に生き始めたのでしょう。浅草橋、日本橋、新宿にあった会社で働き、私たち兄弟四人を育ててくれました。

 父が青年前期を過ごした街を訪ねたい、という思いがずっとあったのですが、果たされないまま今日に至っています。日本では、父の学んだこ秋田市、青年期を過ごした中国東北部の瀋陽市(旧・奉天)」の二都市に行きたかったのですが、在華中に果たせなかった願いを、果たして叶えることができるでしょうか。

 秋田では「ハタハタ」という魚と、米の粉で作られた「きりたんぽ」、「しょっつる」という調味料が有名ですが、私はいまだに食べたことがありません。秋田県は、日本海を挟んだ大陸との交流があったとされています。海を渡ってユーラシア大陸との間を行き来していた形跡があるようです。言ってみれば博多や長崎だけではなく、秋田にも、その海外との交流の基地があった可能性があったに違いありません。

.

.

 また、秋田は考古学の宝庫なのだそうです。遺跡が多く点在していて、父の若き日々を追うのと共に、古代の浪漫を追うのも良さそうです。大伴家持(おおとものやかもち)の詠んだ和歌に、

すめろぎの 御代栄えんと あずまなる みちのくの山に くがね(黄金)花咲く

とあります。「あずまなるみちのくのやま」は、東国、陸奥国仙北郡だそうですから、秋田には、古代から金山があったことになります。朝鮮半島の百済(くだら)からやってきた山師(鉱山技師)たちが、金鉱石を探し歩いたことがあったそうです。だからでしょうか、秋田が鉱山学の専門学校の設置都市に選ばれたのでしょうか。父に聞いておけばよかったなと悔やまれます。

 そこに土崎という港町がありますから、北前船が航行していた港で、古代から大陸を結ぶ船が出入りしていたのでしょうか。華南に、泉州という港町があって、教え子が招いてくれて訪ねたことがありました。巨大な船の遺跡があって、鄭和zhèng héが、全長130mにもなる船の大船団を率いてアフリカまでの航行の間に寄港した港でした。土崎もそんな港のように思えてなりません。

 秋田、古代の浪漫が溢れているように感じてならないのです。十代の父が、学生生活を送った街には、コロナ禍が終息しましたら、訪ねてみたいと思うのです。

(秋田大学旧校舎、土崎港花火大会、大館曲げわっぱです)

.

一匹狼

.

.

 「派閥」の抗争が、私の働いていた職場にもありました。最初の職場にあったのです。総理大臣をされた大平正芳氏が、次のように言っています。『人間は、本来、派閥的動物だといわれておる。三人寄れば必ず二派をつくるものだ。』、〈数の論理〉で、多数派が強い存在意識や主張を持ち、組織を動かすことができるのです。日本の政治の世界は、顕著な派閥の社会です。

 東大の法学部を出て、私学の高校の教頭をしてから、抜擢されて事務局の責任者になった方が、私の職場の長でした。理事会や評議員会の議事録の作成をさせられると、いつも『こんなんじゃあダメだ!』と言われて訂正させられました。それは自分にとって好い経験でした。

 事務方というよりは研究肌の方で、政治力を働かすようなことはなく、いつも学校法などの研究をされていて、組織の中で、いわゆるツンボ桟敷に置かれていました。もう一人の方は、陸軍中野学校出で、なかなかの策士だったのです。

 お二人に、お酒に誘われたのですが、私は、どちらにも与(くみ)しないでいましたら、当時の文部省下の振興財団から定年後に、横滑りで責任者になって、事務局長が変わってしまいました。ハンコをつく、根っからの事務方でした。理事会があり、評議員会があり、難しい組織の中に、私は飛び込んでしまったのです。

 新潟県の県立高校の校長をされて、研究事務係長になっていた方がいました。この方が、『廣田さん、こんな職場に長くいちゃあいけません!』と、越後訛りで忠告してくれたのです。そこは振興財団からの補助金などで運営していましたから、不正受給のために、どこの外郭団体でもしているようなことが罷り通っていたのです。それで若い私に注意をしてくれたわけです。

 そうしていましたら、所長が、某大学の元国文学科長をされた方で、私を気に入ってくれたのです。この方のお弟子で、短大で教務部長をされている方の紹介で、その系列の高校から招聘されて、教諭になったのです。その時も、大学院を出た方と私との間で、一人の採用でした。けっきょく強力な推薦者から推された私が選ばれ、もう一人の方は講師になりました。

 私の勤め始めた学校は、校長がご病気で、主事と二人の副主事の指導体制で、中学校と高校とが動いていて、複雑な力関係が、この3人の中にあったのです。男子教諭をまとめて、学校外の自分のお宅に呼んでは、お茶会や食事会がありました、一方の婦人の副主事が実力を持っていました。一度だけ、このお宅に連れて行かれたのですが、派閥間の争いに入りたくなかった私は、neutral な立場を取ったて、その一度しか行きませんでした。

.
.

 その交わりで、女子教諭を入れた教師組合を作ることが決められたのです。私は、徒党を組むのが好きではないので、50人ほどいた教師の中で、たった一人、一匹狼然としていた私は、これに加わらないままでいました。別にいじめられたりはしませんでしたし、勇気ある選択をしたのか、一目置かれました。生徒には支持されました。

 そんな私を、訓練しながら伝道者に育てようと、アメリカ人宣教師の開拓伝道に誘われました。私は、二つ返事で新しい道を選びました。将来に対する何の保証も約束もありませんでした。8年後に、この方が、無牧の教会に行かれて、後を任されました。そこに三十数年いてから、隣の国に行ったのです。あの決断と選択は、間違っていなかったと、今でも思っています。不思議な人生の展開と、導きでした。

  『あなたがたはめいめいに、「私はパウロにつく」「私はアポロに」「私はケパに」「私はキリストにつく」と言っているということです。 (1コリント1章12節)』

 この世の組織は、親分子分、その絆で出来上がっているようです。そして親分になりたい人の間に、力関係があって、主導権が争われるのです。住んでいた貸家の隣の方が、土建屋をされていました。子ども同士は、遊び仲間でしたが、ご主人とは、挨拶やちょっとした話を交わす程度でした。

 ある時、市長選挙があった時に、彼の推す現職市長にと、投票を頼まれたのです。選挙期間中、彼は市長派の運動員をしていました。市長が変わると、仕事がなくなってしまうので、必死だったのです。派閥とは関係ありませんが、どちらが市長になるかは、彼には重大問題だったわけです。現職市長の孫が、娘の同級生でした。子どもの世界にも、お母さんの世界にも、派閥的なものが歴然としてあるようで、人の集まる社会って、大変で難儀なのだと学んだ次第です。

(群れと一匹狼です)

.

青森

.

.

 焦土と化した街々の瓦礫の中から、日本の社会を、明るくしてくれた歌が流れていきました。1945年10月頃から、並木路子の歌う「リンゴの唄」です。その歌声は、打ちひしがれた日本人の心を慰め激励してやみませんでした。どこにいてもラジオから流れてきていたのです。作詞がサトウハチロー、作曲が万城目正でした。

 1 赤いリンゴに唇よせて
だまってみている青い空
リンゴはなんにもいわないけれど
リンゴの気持はよくわかる
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

2 あの娘(こ)よい子だ 気立てのよい娘
リンゴに良く似た可愛い娘
どなたがいったか うれしいうわさ
かるいクシャミもとんで出る
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

3 朝のあいさつ 夕べの別れ
いとしいリンゴにささやけば
言葉は出さずに小くびをまげて
あすも又ねと夢見顔
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

4 歌いましょうか リンゴの歌を
二人で歌えばなおたのし
みんなで歌えばなおなおうれし
リンゴの気持を伝えよか
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

 このリンゴの故郷、青森は、「みちのく」と呼ばれ、漢字表記は「陸奥(みちのおく、むつ)」でした。まさに奥羽街道、東山道の奥、果ての地でした。とくに戦後の高度成長期の首都圏の開発の働き手を、多く送り出した地でもあります。地方が見直された今では、寒さ対策もされ、住み良い県になっています。

 弟の高校時代の担任で、青森県弘前市出身の先生がいて、彼は気に入られた生徒で、大学を卒業した後に、この教師の推薦で、池袋の高校の教師になりました。その後、母校の教師にと招かれて、定年退職のしたものの75歳までの延長で、母校に関わってきています。来春3月までだそうです。

 その弘前ですが、りんご栽培で有名な街なのです。青森では1875年に、三本の苗木から始まって、日本一のりんご生産を誇る村となりました。弘前市の私立東奥義塾が招いた米国人宣教師ジョン・イング師が、翌年の12月25日のキリスト降誕節に、当時の教え子や信者さんたちに、りんごを分け与えたことが、西洋りんごが、青森県に紹介された最初と言われています。

 当時の東奥義塾塾長の菊池九郎は、その種を、自宅の庭に植えて、後年、別の台木(だいぎ)に 穂木(ほぎ)を接木(つぎき)したのが、青森県、弘前市のりんご発祥と言われているそうです。

 リンゴ栽培の近年の課題ですが、人口減少や後継者がいなくて、今後の経営が危ぶまれているのだそうで、NHKの文化講演会の収録を聞いたことがありました。この問題の解決にために、弘前大学で研究がされていて、その報告書の最後に、次にようにありました。

 『弘前市では、2016 年度から今後 10 年間にわたって取り組む「りんご産業イノベーシ ョン戦略」を策定している。この戦略は、リンゴ産業が今までにない変化への対応を求 められていることから策定された。リンゴ産業においては、既に高齢化や担い手不足と いった状況が生じている。さらに、労働力不足、栽培面積の減少、生産技術習得までの 時間と労力、 気象災害リスク、複雑多様な流通形態、加工産業の脆弱性、関係法令によ る規制など、 さまざまな課題に直面しており、このまま人口減少が進んだ場合、遠くな い将来「りんごづくり」の存続自体が危ぶまれる。戦略の中には、解決すべき課題とし て、加工分野や生産分野での省力化も上がっている。このように、農業をしやすくするための技術や仕組みを考えていくことは、若い世代 が就農しやすい環境づくりに有効なのではないだろうか。若い世代が就農しやすい環境 ができ上がることで、現役の農家にとっても働きやすい環境が生まれ、相馬地区の農業 の維持・発展に繋がると考える。』

.
.

 私は、青森は素通りしただけで、訪ねたことがありません。教会堂を建てていた時に、基礎づくりを、重機持ち込みで助けてくれた方の出身が、鯵ヶ沢だと、津軽訛りで話してくれました。どこかに引っ越されて、お別れしたきりですが、彼の《一杯の水》には感謝が尽きません。

 もう一つ、横浜や熊本や松江や札幌にあったような「弘前バンド(” band “ 集団とか一団を意味しています)」があった地です。宣教師たちの周りに、青年たちが集められ、キリスト教信仰が活発だったのです。弘前りんごのジョン・イング師が、その中心的な器でした。その一人の中田カツ子は、弘前藩藩士の子で、その働きの中で基督者となります。ホーリネス運動の伝道者の中田重治も、この伝道によって基督者とされ、カツ子は彼の妻となっています。孫に足利生まれで、静岡草深教会で牧会をされた辻宣道がいます。

 明治維新があって間もなく、宣教師によって語られた福音が、若者たちに受け入れられ、多くが伝道者や基督者の教師や事業家となっていきました。都会ではなく、地方の村の若者たちの人生を、宣教師たちの語る福音によって変えられていった動きだったのです。青森県も例外ではありませんでした。有為な人材をお切り出した県であります。

(“Japanese Wikipedia.”による、リンゴ園、青森港から八甲田山を望む)

 .

月亮

.

.

   もう何年も前になりますが、華南の街でのことでした。夜7時過ぎに、我が家を訪ねてこられた四人の方と、一緒に外出して、道を歩いていましたら、行く先の空の上に、月が実に綺麗でした。まさに「秋月」、異国で観る月は、煌々としていました。中秋節だったのです。

 やはり、月の光は幻想的で、古代の人々にとっても、現代人の私たちにとっても、趣ががあります。中国のみなさんは、夜空に輝く月を、亮としている様を加えて、「月亮yueliang」と言います。中国の古代人も、ギリシャの古代人も、星や月を見ながら、想像を膨らませたのです。とくに中国の天津の外国人用「公寓gongyu/アパート」に住み始めて、そこで観上げた月は、驚くほどに大きかったのです。

 子どもの頃に、河原の砂や、砂場の砂しか知らない私は、この砂が延々と続く「砂漠」を想像しただけで、目が眩みそうになった覚えがあります。その砂漠に、月が朧げに出ている光景です。作詞が加藤まさを、作曲が佐々木すぐるの「月の砂漠」です。

月のさばくを
はるばると
旅のらくだが
ゆきました

金と銀との
くらおいて
ふたつならんで
ゆきました

金のくらには 銀のかめ
銀のくらには 金のかめ

ふたつのかめは それぞれに
ひもでむすんで ありました

先のくらには 王子さま
あとのくらには お姫さま
乗った二人は おそろいの
白い上衣を 着てました

広い砂漠を ひとすじに
二人はどこへ ゆくのでしょう
おぼろにけぶる 月の夜を
対のらくだは とぼとぼと

砂丘をこえて ゆきました
だまってこえて ゆきました

 「中秋の名月」は、すでに過ぎてしまっていますが、「名月」の2日後が、「満月」になるそうです。中国のみなさんにとっては、「月餅yuebing」を送り合う習慣のある日なのです。友人のパン店経営者が、毎年、中秋節前になると、『幾箱欲しいか?』と聞いてきたのです。月餅を贈り合う習慣があるからです。

 遠慮すると、必ず三、四箱を届けてくれたのです。美しい缶入りの、実に美味しい月餅の詰め合わせなのです。家内が、それをもって二軒ほどに配り歩いたでしょうか、それでも、パン屋さん以外にもいただくので、月餅だらけに家がなってしまう時期だったのです。

 家内の病気で急に帰国してしまってからは、その月餅をいただかなくなってしまったのですが、今年は、華南の街の「日本人奥様会」のメンバーで、息子さんの日本の大学入学で、東京の品川にお住まいの友人と、下の息子から、その「月餅」が届いたのです。

 餡の中に、卵で月に模した黄身が入っているのです。それを見て、華南の街でいただいた月餅と、童謡の「月の砂漠」を思い出してしまったのです。朧に見えたり、泣いているように観てしまうよりも、煌々と輝く月がいいですね。帰国以来、月がよく見える北関東に住むからでしょうか、月が気にかかるのです。それだけ、心静かな時を過ごしていることになるのでしょうか。

(「家のイラスト」の砂漠を行く二人です)

.

北海道

.

.

 高校2年の修学旅行で訪ねてから、北海道は何度か訪ねています。日本人は、北に憧れがあったり、郷愁を覚えたりして、歌で歌われ、多くの映画の舞台として登場しています。そこは「逃避行」の行先に、いちばん似合う日本列島最北端の島です。

 青森から、青函連絡船で函館の港に着いた船旅も、函館のトラピスト修道院、五稜郭、函館山は、印象的でした。買って帰ってきた、トラピストのチーズ飴とバター飴が美味しかったのです。大きな温泉のある旅館に泊まって、夕食に出された、「いかそうめん」も、『こんなに美味しい物があるのか!』と感動的でした。

 まだ未舗装の道路をバスを4台連ねて、砂ぼこりを残しながら、洞爺湖、昭和新山、北辺原住民(アイヌ〈”人間“の意味だそうです〉)の村、層雲峡、摩周湖、オホーツク沿岸、根室湿原などを訪ねたのです。自分の国を知ると言った意味で、悠久の天然の歴史の中に、明治以降、刻まれた人の営みの後を訪ねたことに、意味があったと思います。毬藻(まりも)が、透明度の深い摩周湖にあって、その頃、この湖を歌った歌が歌われていて、印象的でした。

 その後、友人たちと一緒に、札幌を中心とした地域を訪問したことがありましたが、修学旅行当時とすっかり変わっていた北海道でした。その後、右肩の腱板を断裂してしまった私は、カナンの街で痛みに耐えながら、ネット検索をして、札幌にある整形外科医を見つけ出し、メールで連絡を取ったのです。2017年のことでした。
.

.

 この担当医師は、懇切に説明し、治療法を示してくださったのです。それで、早速チケットを買って、華南の街の空港から、羽田、札幌と乗り継いで訪ねたのです、日に10人もの患者の腱板断裂の縫合手術を、お一人でする整形外科医院とは知りませんで、すぐには入院できなかったのだそうです。主治医で院長は、staff に相談して、〈中国から来た日本人の患者/病院関係者は私をそう呼んだでいたそうです〉の手術を二日後に決めてくださったのです。

 遠方から強引に来てしまった患者を拒めなかったのでしょう、その日の11人目、最終手術をしてくれたのです。4年が経過していますが、全く前と同じ状態に戻っていて、後遺症や不具合はありません。入院中のほとんどがリハビリでした。100名以上もいた理学作業療法士の中から、若い療法士が午前午後の2回、治療台の上の私の肩の筋肉の動きに、実に真剣に施術をしてくれました。 

 リハビリが一段落すると、別院に移って、リハビリが継続されるのですが、『あなたは私の近くにいていただいて、私が看守りながらリハビリを続けていきましょう!』と、特別扱いをしてくれたのです。所定のリハビリを終えて、退院したのです。まだ継続のリハビリが必要で、華南の街に戻って、市立第二医院(革命前はイギリス海軍に病院でした)に、リハビリ科があるのを、友人が見つけてくれて、そこに通いました。帰る時、術後に装具を一式預かって、医院への贈り物に持たせてくれました。

 6ヶ月が経って、術後半年の検診で、家内を伴って帰国し、札幌の病院を訪ねました。診察結果は経過良好でした。院長に感謝をしてから、バスに乗って函館を訪ねました。若い頃から、色々とご指導を仰いだ牧師がいて、訪ねたのです。あいにく東北の街の開拓教会に行かれていて、奥さまにお会いしただけでした。日曜日の礼拝を終えて、函館空港で、ジンギスカン鍋を食べて、羽田、成田経由で華南の街に戻ったのです。北大の campus の散策を家内は気に入っていました。
.
.

 同級生が札幌にいたのですが、卒業後何度か手紙のやりとりがありましたが、以後は音信不通でした。懐かしくも会ってみたかったのですが、家内が一緒なのに、昔のガールフレンドを、探して訪ねることもできませんでした。淡い思い出いっぱいの新宿と札幌ですが、やはりやはり異国情緒があって気に入っています。

 入院中同じ病室で、仲良くなった病友が、有名なスキー場のニセコの近くの方で、『土地を安く分けてあげますから、越してきませんか!』と誘ってくれましたが、そのままです。次に、北海道に行く時には、オホーツク文化の拠点の網走の「モヨロ貝塚」を、ぜひ訪ねたいなと思っています。千島列島やアリューシャン列島、樺太からシベリヤに連なる、古代人の足跡を追ってみたいからであります。できるかな、の台風接近の金曜日です。

(オホーツク海、マリモ、札幌の手稲山を望むそれぞれの写真です)

.