母由来の味がしてきて

.

 

 『子たる者よ、なんぢら主にありて兩親に順へ、これ正しき事なり。 『なんぢの父母を敬へ(これ約束を加へたる誡命の首なり)。 さらばなんぢ幸福を得、また地の上に壽長からん(文語訳聖書エペソ書6章1-3節)』

 「汽水湖(きすいこ)」とは、海水と淡水とが混ざり合う湖のことで、有名なのが「宍道湖(しんじこ)」です。山陰の島根県の県都・松江市と古都・出雲市との間にあって、日本海と奥出雲から流れ下る斐伊(ひい)川の作り出す湖です。

 この湖の特産が、「蜆(しじみ)」で、父の家での味噌汁の具では、これを具材としたものが、母の手で作られて、夕食に供されていたのです。母自身が、このしじみ汁で育ったからでしょうか、母の四人の子は、よく飲みました。

 華南の街の超市(chāoshì/スーパーマーケット)で、このしじみが売っていて、さっそく買って、上海から仕入れた日本味噌で、家内に作ってもらったことがあり、それ以来、何度か飲んだのです。ところが、勤めていた大学の横を、一級河川が流れていて、授業の合間に、昼食に出た時に、その川で、しじみ漁をしてるのを見たのです。その川に流れ込む、生活排水、ドブ水に悩まされていた私は、それ以降、しじみを買うのをやめたのです。

 このしじみですが、今は、お隣の茨城県の涸沼(ひぬま)産が、この街のスーパーで売られていて、時々、青森の十三湖産もあります。この2つとも汽水湖なのです。そして、出雲の宍道湖産も、店頭で見かけるのです。飼い慣らされた《お袋の味》は、とくに男の児にとっては、母亡き後になってしまったからこそ、忘れえぬ味なのでしょう。

 また母の故郷は、蕎麦が名物なのです。江戸時代初期に、松江藩主になった松平直政が、前任地の信州から松江へ移ってきた際に、そば職人を連れて来たことによって、この「出雲そば」が誕生のきっかけとなったと言われています。中国山地の奥出雲で、蕎麦が栽培されて普及したようです。

 「割子(わりご)」と呼ばれる丸い漆器に、三から五段作りで、そばを盛り分けて、何種類もの薬味で、蕎麦つゆで食べるのです。二十代の始めの頃に、鳥取に出張した折に、母が弟のようにしていた方、予科練から生還して、父のもとで働いていた方を訪ねたのです。歩かないで駄々をこねた私を、泣きながらおんぶして、山奥の家に運んでくれた方なのです。

.
.

 そんな話を、母や兄たちから聞かされ聞かされ育って、社会人になり、近くに行きましたので、表敬訪問をしたわけです。この方の家の近くのお蕎麦屋さんで、ご馳走してくださったのです。信州そばに馴染んできた私でも、弟分出雲そばは格別な味でした。

 この方を連れ、父が、その出雲の街の小川で、泥鰌(どじょう)獲りに、『よく連れ出されて獲ったのです!』と言っておいででした。そう言えば、出雲の安来(やすぎ)には、「安来節」という民謡があって、和手拭いでほっかむりをし、笊(ざる)をかかえ、腰にカゴをつけて、ひょうきんに「泥鰌獲り」をするのです。

.
.

 ここ栃木から、東武線の終点が浅草、いや、始発が浅草と言うべきでしょうか、その浅草には、泥鰌を食べさせる老舗の店があるのです。『準,駒形へドジョウを喰いに行こうな!』と、何度か言ったまま、逝ってしまった父を思い出すのです。それで浅草に行きかけるのですが、いつも遠慮してしまって、時が過ぎております。

 この辺りの人は、年に一度くらいは、浅草に出て行くのでしょうか。浅草名物の「志゙満ん草餅」を、家内のために、下の息子が来るたびに買って持参してくれるのです。それを隣家にお裾分けした時に、この草餅を知っておいででしたから、やはり、この辺りのみなさんの浅草行きは、江戸行きの目的地だったのが分かったのです。

 明日は、しじみ汁にでもしましょうか。生鮭の切り身が冷蔵庫にあるので、それを焼いて、栃木産のお米を炊いて,夕食に供しましょうか。

(ウイキペディアによる宍道湖、十三湖、涸沼、割子蕎麦、泥鰌踊りの服装の写真です)

.

初夏なのに春の終わりの様子を

.

image2.jpeg

シャガ

image6.jpeg

キンラン

 こんなに綺麗に咲く花が、この日本列島の中にあるのに、強烈な感動を覚えさせられ、いつか出掛けてみたいなと思うこと仕切りです。

 まだ寒いのに、そこはかと春を感じるのか、春への期待が膨らむのか、よく歌った聖歌に、「原に若草が(652番)」があります。

1 原に若草が 青く萌え出すと
雪解けの水が 高く音立てる
*くりかえし
わたしたちも 春の喜びを歌おう
春を造られた 神さまを歌おう

2 風がやわらかく 野原を通ると
木の枝が揺れて さらさらささやく
*くりかえ

3 遠くで家畜の 声が聞こえると
近くで小鳥が 何か歌いだす
*くりかえし

4 造られたものは 春の陽を浴びて
春を造られた 神さまをほめてる
わたしたちも 春の喜びを歌おう
春を造られた 神さまを歌おう

 まさに樹々も草花も、万物が、その創造主に向かって、いっせいに賛美し始めるわけです。自然界は、造り主を熟知しているからでしょう。

(「里山を歩こう」が配信くださる映像です)

.

新天新地で永遠の時を過ごす

.
.

 作詞が竹内まりあ(Miyabi )、作曲が村松崇継の「いのちの歌」を、四月最後の日曜日の午後、日曜日に、「まちかどメディカル・カフェ in  宇都宮」の11周年の会で聴きました。

生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに
胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ
この星の片隅で めぐり会えた奇跡は
どんな宝石よりも たいせつな宝物
泣きたい日もある 絶望に嘆く日も
そんな時そばにいて 寄り添うあなたの影
二人で歌えば 懐かしくよみがえる
ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり

本当にだいじなものは 隠れて見えない
ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある

いつかは誰でも この星にさよならを
する時が来るけれど 命は継がれてゆく
生まれてきたこと 育ててもらえたこと
出会ったこと 笑ったこと
そのすべてにありがとう
この命にありがとう

 NHKの番組で、この歌が主題曲になって、連続テレビ小説「だんだん(2008年放映)」の劇中歌や、「開拓者たち(2012年放映)」の中で歌われていました。出雲地方では、「ありがとう」を、番組名の「だんだん」と言うのですが、出雲生まれの母の口からは聞いたことが、一度もありませんでした。

 この歌の歌詞には、価値ある「出会い」、暖かな人との「関わり」、奇跡的な「めぐりあい」、困難な場面での「寄り添い」、避け得ない「さようなら」など、人と人の交流の場面が歌い込まれているのです。これらは、生きていればこその人と人との交わり、いのちあればこその喜怒哀楽なのでしょうか。いのちの大事さが読み込まれているのです。

 『ヱホバかくイスラエルの家に言たまふ 。汝ら我を求めよ さらば生べし。ベテルを求むるなかれ ギルガルに往なかれ ベエルシバに赴く勿れ ギルガルは必ず擄へられゆきベテルは無に歸せん。汝らヱホバを求めよ 然ば生べし(文語訳聖書 アモス書5:4-6)』

 聖書は、『主(Jehovah,Adonai/エホバ)を求めて生きよ!』と言います。病んだり裏切られたり失敗したりして絶望しても、主を求めるなら、生きていけると、いただいた生への感謝を持って、神さまがお定めくださった一生を、『ありがとうございます!』と、感謝して生きていくことなのでしょう。 《神ありの一生》を送れる奇跡に、「隠れて見えない」ものを見ることができて、ただ驚くばかりであります。

.
.

 この肉を脱いで、この世を去る時に、私たちの口には、感謝があふれるのでしょう。先週、一人の伝道者が、退職をするとおっしゃるお便りをくださいました。在米の日本人教会を長く牧会されたご夫妻です。同窓の先輩なのです。私たちの結婚式で、お世話になって、その後、間もなく、私たちは母教会を出て、宣教師さんの開拓伝道に従事するために、お会いしないまま今日に至ったのです。

 『我また新しき天と新しき地とを見たり。これ前の天と前の地とは過ぎ去り、海も亦なきなり。 我また聖なる都、新しきエルサレムの、夫のために飾りたる新婦のごとく準備して、神の許をいで、天より降るを見たり。 また大なる聲の御座より出づるを聞けり。曰く『視よ、神の幕屋、人と偕にあり、神、人と偕に住み、人、神の民となり、神みづから人と偕に在して、 かれらの目の涙をことごとく拭ひ去り給はん。今よりのち死もなく、悲歎も號叫も苦痛もなかるべし。前のもの既に過ぎ去りたればなり』(文語訳聖書 黙示録21章1-4節)』

 出会いも別れも再会もある今ですが、やがて永遠の時を過ごす新天新地、新しいエルサレムが天から降ってくるのです。そここそが私たちが、永遠に過ごす世界であると言うのが、聖書の約束です。その約束を握って、多くのクリスチャンたちが、この世の馳せ場を駆け抜けて、そこに突入するのでしょう。

(Christian clip artsのイラストです)

. 

端午の節句に

.

Exif_JPEG_PICTURE

 

 四人の男の子の成長を願って、出雲の母の実家から、「ちまき(粽)」が、子どもの日の前に送られてきました。母が蒸してくれ、砂糖醤油をつけて食べたのです。

 この「端午の節句」になると、粽を包んだ笹の葉の匂いがしてきます。中国でも、よく頂きました。あちらでは「粽子(zòngzi)と言っていたのです。私たち兄弟が食べたのは、米粉を練って作った淡白なものでしたが、華南の地では違っていました。

 豚肉や鶏肉・砂糖・卵・干しエビ・干し貝・シイタケ・ナツメ・アズキ・ハスの実をもち米と混ぜて、笹・ハス・アシの葉などに包み、蒸したり茹でたりして作っていました。その形状や食材は、その土地その土地で違っていたのです。でも、私たちの食べたのと同じような形状もありました。中国の粽に、次のような故事があります。

.
.

 『屈原が汨羅(ペキラ)の淵に身を投じた、その命日は5月5日だったという。そのとき、楚の人たちは屈原の死を悲しみ、糯米(もちごめ)を蒸した粽(ちまき)を作って川に投げ、供養したという。一説には、魚がその体をついばまないようにするためだったともいう。これが、5月5日、つまり端午の節句に「ちまき」を食べる習慣の始まりだという。また、投身した屈原を救おうと、近くの漁民が龍舟(ドラゴンボート)を漕ぎだしたが、間に合わなかったことを悔やみ、それからドラゴンボート競争が始まった、という伝説も生まれた。粽も龍舟も江南地方の伝統的な食べ物や行事であったものが、後漢のころに屈原と結びつけられて生まれた伝説であるらしいが、このような伝説が生まれたのも民衆の中でも屈原が忘れられなかったためであろう。(「世界史の窓」からです)

 母の家の近所の方で、戦後、予科練から帰って来て、父の仕事を手伝ってくれた方(そうまだ十代だったと思います)が、夏前になると、二十世紀梨を、また、出雲そばと蒲鉾(野焼きと言っていました)を暮れに、毎年送ってくださったのです。父が亡くなってからも、世帯を持った四人の父の子のそれぞれの家に送ってくれたのです。

 これらは、家庭の事情で、親戚付き合いの少なかったわが家では、毎年五月と、初夏と、暮れに、親戚を感じ、母のふるさと感じる食べ物だったのです。

 亡くなる前に信仰を告白した父は、子ども頃に、生まれた街の教会に、父の父親(私たちには祖父ですね)に連れられて行ってもらったのだそうです。

.

 

 仏壇も神棚も札も、何もないわが家でしたし、日本のしきたりに拘らなかった父でしたが、「鯉幟(こいのぼり)」を、庭に竹竿を立てて、泳がせてくれたこともありました。

 健康に、強く育つように願ってでした。『泣いて帰ってきたら家に入れない!』と言って、強くあれと願った父でもありました。その父の思いを、思い出して、父よりも20年近くも長生きでいられる感謝を覚える、五月五日であります。

 今朝、弟からMail があり、この「ちまき」の懐かしい思い出を書いてよこしました。朝起きして一番に、そのことを思い出したとのことです。共通する思い出があって、家族や知人や友人との関わりも思い出しました。

(ウイキペディアの粽、横山大観の描いた屈原、中華圏のの粽子です)

.

庭に咲く紫花が

.

 

『わが霊魂よヱホパをほめまつれ。わが神ヱホバよ。なんぢは至大にして尊貴と稜威とを衣たまへり 。なんぢ光をころものごとくにまとひ、天を幕のごとくにはり。水のなかにおのれの殿の棟梁をおき、 雲をおのれの車となし、 風の翼にのりあるき 、かぜを使者となし熖のいづる火を僕となしたまふ 。ヱホバは地を基のうへにおきて 永遠にうごくことなからしめたまふ 。(文語訳聖書 詩篇104篇1-5節)』

.

行って帰ります

.

i06089.jpg.

 

 どの言語にも「挨拶用語」があります。私たちが長く住んだ中国の華南の街では、「你好nihao」の代わりに、「吃了没有chilemeiyou 」と言っていました。『メシ食ったかい?』と言った意味なのです。実際的な挨拶で、飯抜きでは話にならないからでしょう。

 アジアの社会では、eye contact ですませてしまうのではないかなと、韓国や中国を訪ねて、お会いした瞬間に、目を合わせ、顔色や表情を見て、いまさら『お元気?』など聞かずにすまそうとするように感じたのです。これも、面倒なこと、一見すれば分かることを省くような、挨拶のあり方なのでしょう。

 母の故郷の出雲地方では、出掛けていく時に、『行って来ます!』と言うのではなく、『行って帰ります!』と言うのです。『必ず帰ってくるので、安心してください!』との想いが込められていて、出掛ける者と見送る者との親しい家族関係が、素敵だなと思ったのです。

 見送る方も、『行ってお帰り!』と言うのだそうです。『きっと帰っておいでね!』との思いが溢れているのです。華南の街を発つ時に、『你一定回来吧!』と言ってくれました。『あなたの居場所はここだから、きっと、また帰って来てください!』との思いを込めて言ってくれたのです。

 そう、中国語は、『再見!』と言います。英語の” See you again “ と同じです。中国の学校で、日本語を教えていた時に、挨拶語について触れたことがありました。中国は礼節の国なのですが、何時からでしょうか、なかなか挨拶語が聞こえなくなってきたようです。朝、学生さんたちは、教室に入ってくる時に、無言で入って来るので、『早!』とか『早上好!』と、天津の中国語学校で学んだように、『おはようございます!』と声掛けをする内に、みんなが『おはようございます!』と言うようになっていきました。

 授業の終わりには、『さようなら!』と言うと、みんなもそうするようになったのです。何時でしたか、甥っ子の子が、小学生の低学年の頃に、『あばよ!』と言って驚いたことがありました。作詞と作曲が中島みゆきの「あばよ」を、研ナオコが歌っていました。

何もあの人だけが 世界中でいちばん
やさしい人だと限るわけじゃあるまいし
たとえば隣の町ならば となりなりに
やさしい男はいくらでも いるもんさ
明日も今日も 留守なんて
見えすく手口 使われるほど
嫌われたなら しょうがない
笑ってあばよと 気取ってみるさ
泣かないで泣かないで 私の恋心
あの人はあの人は お前に似合わない

あとであの人が聞きつけて ここまで来て
あいつどんな顔していたと たずねたなら
わりと平気そな顔してて あきれたねと
忘れないで冷たく 答えて欲しい
明日も今日も 留守なんて
見えすく手口 使われるほど
嫌われたなら しょうがない
笑ってあばよと 気取ってみるさ
泣かないで泣かないで 私の恋心
あの人はあの人は お前に似合わない

明日も今日も 留守なんて
見えすく手口 使われるほど
嫌われたなら しょうがない
笑ってあばよと 気取ってみるさ
泣かないで泣かないで 私の恋心
あの人はあの人は お前に似合わない
泣かないで泣かないで 私の恋心
あの人はあの人は お前に似合わない

 女性シンガーが「あばよ」と歌ったのには驚かされたのですが、語源辞典を見ますと、「さらばよ(さあらばや\そうならば)」を簡略化した言い方で、「また逢わばや」、から転じたものだと言っています。また「按配(あんばい)よう」にあるとの説も取り上げられています。

 小学生時代を過ごした、東京都下の三多摩地区では、『あばよ!』と言って、級友と学校や遊びが終わった後に、別れ際に言った覚えがあります。同じ街で生まれた弟の孫が、小学生の頃に、そう言っていました、さらに時代劇の映画で、鞍馬天狗が去っていく時に、『さらばじゃ!』と言っていました。それは、『いざ去らば!』、『わたしは、ここから去って行きます!』と言う意味だったわけです。

 もう「卒業式」では歌わなくなったのだそうですが、文部省唱歌の「仰げば尊し」の歌の中にも見られました。

仰げば尊し、わが師の恩。
教の庭にも、はやいくとせ。
おもえばいと疾し、このとし月。
今こそわかれめ、いざさらば。

互いにむつみし、日ごろの恩。
わかるる後にも、やよわするな。
身をたて名をあげ、やよはげめよ。
今こそわかれめ、いざさらば。

朝ゆうなれにし、まなびの窓。
ほたるのともし火、つむ白雪。
わするるまぞなき、ゆくとし月。
今こそわかれめ、いざさらば。

.
.

 この「いざさらば」を、「いざあばよ」と歌いたくなる誘惑に勝った日がありました。恩師に、そんな言い方は失礼だったからです。この離別の時の言葉は、印象的ですが、主イエスさまは、聖書の記事によりますと、

 『かく録されたり、キリストは苦難を受けて、三日めに死人の中より甦へり、  且その名によりて罪の赦を得さする悔改は、エルサレムより始りて、もろもろの國人に宣傳へらるべしと。  汝らは此等のことの證人なり。  視よ、我は父の約し給へるものを汝らに贈る。汝ら上より能力を著せらるるまでは都に留れ』  遂にイエス彼らをベタニヤに連れゆき、手を擧げて之を祝したまふ。  祝する間に、彼らを離れ[天に擧げられ]給ふ。(文語訳聖書 ルカ伝24章46~51節)』

 『さようなら!』と、イエスさまは言いませんでしたが、次のように再会の時があることを話されました。

 『なんぢら心を騷がすな、神を信じ、また我を信ぜよ。 わが父の家には住處おほし、然らずば我かねて汝らに告げしならん。われ汝等のために處を備へに往く。 もし往きて汝らの爲に處を備へば、復きたりて汝らを我がもとに迎へん、わが居るところに汝らも居らん爲なり。(ヨハネ伝14章1~3節)』

 また、パウロは、テサロニケの教会に書き送った手紙の中で、次のように言っています。  

 『我らが前に命ぜしことく力めて安靜にし、己の業をなし、手づから働け。 これ外の人に對して正しく行ひ、また自ら乏しきことなからん爲なり。 兄弟よ、既に眠れる者のことに就きては、汝らの知らざるを好まず、希望なき他の人のごとく歎かざらん爲なり。 我らの信ずる如く、イエスもし死にて甦へり給ひしならば、神はイエスによりて眠に就きたる者を、イエスと共に連れきたり給ふべきなり。 われら主の言をもて汝らに言はん、我等のうち主の來りたまふ時に至るまで生きて存れる者は、既に眠れる者に決して先だたじ。 それ主は、號令と御使の長の聲と神のラッパと共に、みづから天より降り給はん。その時キリストにある死人まづ甦へり、 後に生きて存れる我らは、彼らと共に雲のうちに取り去られ、空中にて主を迎へ、斯くていつまでも主と偕に居るべし。 されば此等の言をもて互に相めよ。(テサロニケ後書4章11~18節)』 

 聖書には、「マラナタ」と言う挨拶後があります。

 『22:20 これらの事を證する者いひ給ふ『然り、われ速かに到らん』アァメン、主イエスよ、來りたまへ。(黙示録22章20節)』

 『主イエスさま、おいでください!』との意味のアラム語です。主の再臨を信じる信仰者は、そう告白し、祈るのです。

 『なんぢら心を騷がすな、神を信じ、また我を信ぜよ。わが父の家には住處おほし、然らずば我かねて汝らに告げしならん。われ汝等のために處を備へに往く。 もし往きて汝らの爲に處を備へば、復きたりて汝らを我がもとに迎へん、わが居るところに汝らも居らん爲なり。(ヨハネ伝14章1~3節)』

 そのことばへの返事のように、イエスさまは、『行って帰ります(十字架の死から生き返られて、父の右の座に行かれて再び、あなたのもとに帰って来ます)!』とお約束されたのです。きっと会える日のあるを確約して、父のみ許に行かれたからです。間も無くおいでくださるでしょうか。それでワクワクして、主のおいでをお待ちしたいものです。

(Christian clip artsのイラストです)

.

権威者の特権か権威の濫用か

.
.

 もう何年も前のことになりますが、天津の街で生活していた時に、政府関係の車両が庁舎から出てくる様子を、道路の端で眺めていました。日本とは違って、一般的に道路の幅員は広くち作られていますが、政府関係施設の周辺は特別な地域になっていたのです。そこに出てきた黒塗りの高級車の走り方は、まさに〈傍若無人(ぼうじゃくぶじん)〉で、ブレーキなどを踏むことがなく、活きよいよく我が物顔で、車道の中に割り込んできたのです。

 一般車両を全く無視した、その走行の仕方に驚いたのです。権威の濫用、思い上がった国家権力者の振る舞いは、民に仕える公僕、僕だと言う考えが、全くないのです。そこは、「人民共和」を国名にも定めているように、人民こそが中心で、役人は僕(しもべ)である国を作り上げたのに、実際は、古代国家にあった、あの「清(しん)」の時代の役人天国のままだったのです。

 私たちの国には、「道路交通法」があって、道路は、万民が利用しているのです。隣国にも、その法律があって、ある公的機関の壁一面に、図示されてあるのを見ました。私たちの国では、皇族も政府高官も、その法律に服する義務があって、例外や特権はないのです。

 先頃も、皇居から一般道に、天皇ご夫妻の乗車した車列が出ようとされた時に、救急車両のサイレンが聞こえてきたのです。優先や特権で、止まらずに道路に出ることをしないで、停止線で止まって、病人を搬送する救急車の行く道の邪魔を避けたのです。

.
.

 その救急車も、一瞬驚いたようでしたが、人命優先、法に従って、走り抜けて医療機関に向かったのです。それこそが、民主国家の有り様であって、国家の象徴である天皇であっても、この道路交通法に服されたのです。 

 「道路交通法」には、次にようにあります。

(緊急自動車の優先)
第四十条 交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、~一部省略~ 車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない。

2 前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
(罰則 第百二十条第一項第二号)

 また、「消防署便り」に次にようにありました。 

 『 消防車や救急車は、一刻も早く現場に急行し、 消防活動や応急処置を行わなければなりません。このため、消防車や救急車などは「緊急自動車」として、緊急時に一般の車両よりも優先して 走行することが法律で認められています。

消防車や救急車などの緊急走行

   300 メートル離れた位置でも発光が確認できる 赤色か黄色の警光灯を点滅し、90 デシベル以上の サイレンを鳴らし走行。前照灯は上向き点灯が推 奨されています。法定最高速度は時速 80 キロ(高速道路の対面通行でない区間は時速 100 キロ)で す。赤信号や一時停止標識で停止する必要はあり ませんが、徐行して安全確認を行う義務があります。』

 天津の市政府の小役人が、特権を振り回して、強引な走行をしていく姿を見て、国の役人、政府の高官、主席は、どれほどの特権を発動していることかと思わされたのです。もちろん車の中に、役人がいて、どれほど偉そうな顔をしていたかを見極めることはできませんでした。でも推して知るべきでしょう。

 羽田空港から北海道に飛んでいた航空機に、一人の国会議員が搭乗していたのです。この議員が、客室乗務員に、横暴な振る舞い、偉そうな言動をしていたそうです。その様子を眺めていた、ある歌手が、そのことを、名指しで非難していました。議員さんの責任は大きいし、影響力も大きいわけです。

 この歌手は、黙っていられなかったようです。命懸で乗客の保安業務や機内サービスで世話をしているCA(CabinAattendan)に対して、礼や感謝を失した振る舞いに、この方は、堪忍袋の緒を切ってしまったのです。時代劇に出てくる、あの悪代官と同じ輩が、平成の代(よ)にもいるのです。

.

DVC00164.JPG

.

 その反面で、謙虚な天皇の主催の春の園遊会が、先頃、赤坂御苑であったそうです。これまで一度もお招きいただいたことのないのが、私は残念なのですが、何の功(いさおし)のない私には、そんな機会はなさそうです。でもやがってやってくる天国には、神さまの主催の園遊会があるのでしょう。その席にはべる望みをもって、今は我慢しましょう。

 そういえば、今日から五月、一昨日、二日早く、「柏餅」を手に、近所のご婦人が、わが家を訪ねてくださったのです。『やっぱり日本茶がいいわね!』と、家内はお茶を淹れてくれて、春の味覚を感謝しながら味わったのです。柏の葉の香りに、懐かしい思い出が呼び覚まされるようでした。今日は雨の予報で、「皐月晴れ」は望めそうにありません.好い月をお過ごしください。

(柏餅、ウイキペディアの1860年代のアメリカ南北戦争で使用された馬車救急車、赤坂御苑の遠望です)
.

北喜行の一日を

.

 

  きのうは、栃木から北にある県都・宇都宮に出掛けました。ある新聞記事に、「北(に)げる」という言葉が出ていました。作家の五味康祐が、そう言った表現をしたのだそうで、「逃げる」を、そう表記しているのです。『通常、人は南から北に逃げるのだ!』そうで、だから「北げる」で好いそうです。日常から意を決して、距離を置いて離れていく行動なのでしょうか。

 「北」は、「敗北」の「北」なのです。「北」という漢字のルーツ(字源)は、『背を向けて離れる。すなわち、負けて「逃げる」ということ。』なのだそうです。極北、最北、朔北(さくほく)、北限などの言葉がありますが、みな〈最果て〉を意味しているようです。

『後漢時代、紀元100年頃に著された、中国最古の体系的字書「説文解字(せつもんかいじ)」には、「乖(そむ)くなり。二人相背(あいそむ)くに从(したが)う」と書いてある。・・・じつはこれ、二人の人が背中を向け合って立っているところを描いた文字なのだ。背を向けて乖離(かいり)する(はなれる)——これは「逃げる」ということにほかならない。つまり「敗北」とは、(戦いに)敗れて逃げるということなのだ。(「不思議な漢字―意外と知らない日本語の謎(志田唯史・文春文庫+PLUS)」)』とあります。

「北」の漢字の成り立ち・由来ですが、会意文字です。2人の人が背を向けて「そむく・にげる」を意味します。また、人は明るい南面を好むが、そのとき背にする方角「きた」を意味する「北」という漢字が成り立ちました。(「漢字の成り立ち・由来辞典」より)

.
.

 東武宇都宮線で、家内の通院や、患者さんたちの交流会などで、この過ぎた一週間は、三度も宇都宮方面に出掛けたのです。この日曜日は、「まちなかメディカル・カフェ in 宇都宮」と銘打って、がん患者を中心に、医師、医療従事者、volunteer、家族などの恋流会です。順天堂大学病院で「がん哲学外来」の診療をされている、樋野興夫医師の主唱で全国で持たれている会なのです。

 2016年に、私たちの教会に来ておいでだった方の紹介で知って、集い始めたのです。『何でも話していいのです!』、そして、話したことは、その場で封じて、他言無用の決まりがあります。「ことば」の大切さや重さなどを理解しながら、「話し」、そして「聞く」会で、けっこう熱い会話がなされるのです

 そして、「南げる」をして、意気揚々と、励まされて帰ってきました。30kmほどの鉄路を往復したのです。でも、日常から逃げたのではなく、同じ意識を持つ方々との交わりで、互いに生きる喜び、戦いを分け合って、家内は、とても楽しんでいます。

 発会以来、12年目に入っての「記念会」でした。10ほどのグループ分けがなされて、最後には、「がんとともに健やかに生きる」と言う主題での講演が行われ、家内の主治医がお話しされておいででした。「十周年記念誌」に「どら焼き(感謝の文字がありました)」を手に帰路に着いたのです。まさに「北喜行」という一日でした。

 東武宇都宮線の西川田駅のちかくのカンセキスタジアムで、「TSC(栃木サッカークラブ」と、お隣の茨木市の「いわき」と対戦する試合が行われ、行きも帰りも、そこで乗降する応援のフアンでいっぱいでした。自分も、応援団、人生の戦いの選手であり、応援団であり、当事者であるのを再確認したのです。

(ウイキペディアのオリオン通り、中央生涯学習センターです)

.

今朝のベランダの花模様

.

.

 曇り空の朝ですが、綺麗に花が咲き姿を見せてくれています。鈴蘭は全部が開いています。ルピナスは二期目です。撫子はこのところ花をどんどん咲き加えて来ています。

 そして、室内では、五期目の胡蝶蘭が大きく咲いています。みんな創造主をほめたたえ、賛美しているようです。それを眺めて、私も賛美しています。

♯ 私は静かに神を待つ

私の救いは神からくる

私は決して揺るがない

私に救いは神からくる ♯

と賛美しています♪

 好い週末をお過ごしください。

.

さまざまな「春の」と「の春」について

.

.

 「春の足音」、「春の息吹」、「春の音」、「春の声」、「春の味わい」などと、その「春の」と言う言い始めに続く表現が多くあります。華南の街の春の訪れは、「春節」にあり、冬の間、待ち侘びていた春の時の迫りに、万物が「蠢く(うごめく)」、「蠢動(しゅんどう)」し始めるのですが、多くの虫が動き出すのが春だからでしょうか、この漢字が当てられています。

 ところが、4月だと言うのに、気温が30℃にもなる日がありました。今や地球は、温暖化で気温が上昇してきています。この夏場は、どうなってしまうのだろうかと心配しているところです。ですから、「短い春」を、もっと楽しみたいと思っていたのです。

 これまで聞き、読みした表現の中で、一番興味を覚えたのが、「春の背筋」、「春の歩幅」でした。北陸地方の地方市の新聞記者の方が、書いていたいた記事で、そう言う表現を知りました。それを読んで、私は、ブログに書いたのです。その一部を、再掲載してみます。

 『・・・「春の背筋と歩幅」と、ある新聞が、昨年の今頃、記していました。とても素晴らしい表現だと感心してしまったのです。と言うのは、真冬に、道行く人の背筋は丸く縮まり、歩幅は小さいのですが、どんなに寒さがぶり返してきても、春の声を聞くと、道行く人の背筋はピンと伸び、歩幅も大きくなるのでしょうか。『春だ!』との思いが、冬の防御的な生き方を終わらせ、期待感や喜びをもたらす生き方に変わっていくからでしょうか。

 これを書いた新聞記者の方が、「米原駅」での経験を添えて記していました。この駅は、在来の東海道本線と東海道新幹線、そして北陸本線の乗り継ぎ駅で、太平洋側に出掛けた方が、北陸の街に帰って行くために乗り換える駅なのです。人生の<交差点>とでも言えるでしょうか。

 この方は、金沢に帰ろうとして、北陸本線に乗り込む前に、駅弁を買ったのです。その様子を見ていた、ある人に、『北陸の人だね。』との声をかけられたのだそうです。雪国の人は、雪が少ない米原の駅でも、背筋を丸め、狭い歩幅で歩くといった特徴を見破られたのです。』

 スーパーの売り場に、真っ赤な上下揃いの下着が、溢れるほどに積まれていました。それは、華南の街の「春の風景」、風物詩でした。「春節」を待望する強い思いは、まず日本ではみられないようです。その巷に溢れかえる色彩に、〈縁起の良い色〉で、まさに「春の色」を見せておるのです。中国の赤は「紅」であって、健康色だと言われています。

 仕事着の医療を商いにする店で、散歩用の靴を買って、それを買い次いで履いてきていますが、残念なことに生産中止で、履き続けることができなくなってしまったのが残念なのです。軽くて、あの地下足袋のように、路上に素足で触れるような感じが好かったのですが、仕方のないことです。代替物を見つけずに、踵のすり減った吃を、まだ履いています。これが、十三年間、記憶に染色された私好みの「赤色のスニーカーなのです。

 もう春を話題にできないほどの気温になってしまいましたから、もう春雷も聞き、春雨に打たれ、春風を頬に感じてしまい、背筋も伸び、歩く歩幅も広くなっていき、すでに「春の終焉」と言ってもよいのでしょうか。今や「春の黄金週間」に突入しているのです。

 「プラハの春」、1968年に、チェコソロバキアの首都のプラハが、ソ連の支配を終えたことを、そう言いました。社会人一年生の年でした。もう夏なのですが、「春の到来」、例えばピョンヤンの春、ペキンの春、そして「キーウの春」は、いつ来るのでしょうか。

(ウイキペディアによる「プラハの春」です)

.