信仰の継承

.
.

 中国での13年間の中で、素晴らしい出会いがありました。素敵に輝いて生きておられるみなさんとは、まるで家族のようにしていただいたのです。街が、朝起きると変わっていると思えるような劇的な変化も見られたのです。清の時代の巷間の木造建築が、三十階建ての鉄筋コンクリート作りのビルに変わって、古き良き時代の遺産が消えてしまうのは残念でした。

 四川省の成都も同じで、三国志に舞台や、杜甫の草庵などは残されていますが、広大に観光用に作られたもので、歴史的な価値はありませんでした。それでも、華南の地域の農村や山村に行きますと、bridge houseのような、橋が建物のような構造になった箇所があったり、三回建ての木造家屋があったり、格子造りの家などもあるのです。

 ヨーロッパはともかく、華南の海浜にある村などは、五代、六代の信仰の継承者がおいでで、幕末の日本に宣教師がやって来たと同じ時期に、香港あたりから上海、上海から船で内陸部に、上海から北の方に海岸伝いに宣教がなされていた、その働きの実が残されているのです。

 先日家内を見舞ってくださった方が、5代目のキリスト教徒で、お子さんたちは六代目で、外面的な状況は厳しくとも、内面的な経験は、きちんと受け継がれていくわけです。イギリスの聖公会の宣教の働きがなされた地です。厦門(アモイ)の街に、この国で最初に建てられた教会堂があって、その定礎の年月が刻まれていました。

 日本には、オランダ改革派の宣教師、JH・バラの伝道で始められた「横浜海岸教会」が、一番古いプロテスタントの教会堂で、学友が、そこのメンバーでしたので、そこで彼の結婚式があって、参列したことがありました。きっと同じ時期に、日中両国のあちらこちらでで礼拝が行われたのでしょう。

.
.

 プロテスタントの礼拝は、アメリカの長老派の宣教師、ジェームス・ヘボンが、神奈川宿の成仏寺に借り受けた広間で、宣教師たちだけで持たれています。密偵が送り込まれ、ことある時には切り捨てられるような緊張の中で、日本宣教や医療、聖書翻訳がなされています。

 中国も日本も、そして朝鮮半島も、同じ時期に欧米からの宣教師によって福音宣教が始められて、その百数十年の歴史があるのです。昭和初期に、山陰伝道をされたカナダ人宣教師の伝道で母が、戦後、マッカーサーが遣わしたアメリカ人宣教師の伝道で義母が信仰を持っています。私たちの孫たちは三代になるでしょうか。

(アモイの教会堂、ヘボンの家族です)

.

喜び、そして寂しさが

.

あれまつむしが ないている
チンチロチンチロ チンチロリン
あれすずむしも なきだして
リンリンリンリン リインリン
あきのよながを なきとおす
ああおもしろい むしのこえ

キリキリキリキリ こおろぎや
ガチャガチャガチャガチャ くつわむし
あとからうまおい おいついて
チョンチョンチョンチョン スイッチョン
あきのよながを なきとおす
ああおもしろい むしのこえ

 夜長の秋の到来でしょうか。窓から虫の声がこ越えて来て、さしもの暑さも遠のいていくのでしょうか。「辟易(へきえき)」と言うことばがありますが、今年の夏の暑さには、まさにこれだったでしょうか。〈語源由来辞典〉には、次のようにあります。

 『辟易は、中国の歴史書『史記』に出てくる表現に由来する。
「辟」は「避ける」、「易」は「かえる」の意で、「辟易」は「道を避けて場所をかえる」の意味であった。そこから、「相手を恐れて逃げ去る」の意味に転じた。日本でも辟易は「勢いに押されてたじろぐ」「逃げる」の意味で使われていたが、相手に対して何もできなくて困るところから、近世後期に、嫌気がさしてうんざりすることや、閉口することの意味で使われるようになった。』

 押されて、うんざりする暑さに、台風の襲来、世界各地での地震災害のニュースを聞き、何か尋常ではない動きが、地球を取り巻いているようです。そんな中、次女の家族が、わが家を訪ねてくれました。人気者の二人の孫たちに、会いに来てくれるみなさんを歓迎し、狭い家の話し声が、家の中にあふれて、錯綜し、賑やかでした。

 昨日の日曜日に、新学期の文具や、従姉妹や友人へのお土産をスーツケースに詰めて、東武から京成に乗り継いで、成田空港に迎えました。迎える喜びと、見送る寂しさは、いつものことです。ガランとした家を見まわし、耳を傾けても、家内と私だけで、声が遠のきました。そしたら、入れ替わるように、夜半に、「虫の声」が聞こえて来たのです。

 『主を恐れる人は、だれか。主はその人に選ぶべき道を教えられる。 その人のたましいは、しあわせの中に住み、その子孫は地を受け継ごう。(詩篇251213節)』

 両親から離れて、二人で始まった新しい家族が、14人に増えて、あちらこちらで暮らしているのです。でも、やって来ては肩や掌を揉んでくれる孫たちが、長男の息子も加えて、3人が一緒に、家内の体を取り囲んでいました。もう天にも上るように満面の笑みを湛えながら、彼らに身を任せていました。

 そんな賑やかだったのが、みんなそれぞれの場に帰って行き、また静かな空の巣に戻ったので、虫の音の高さが一層の秋の朝です。それでも、予報最高気温は、32℃と、weather news が知らせてくれています。さあ、寂しさを紛らわすために、今日は、布団を干して、シーツなどの洗濯の続きをしましょう!

.

辞世の句

.

.

 これは、テニスンの辞世の句の「砂洲を超えて」です。

夕暮れ そして夕べの星
そして澄んだ呼び声 私への!
もはや呻きはなきことを願う この砂州に
私が出て行く時には 海へと

だがそんな潮は まるで眠っているような動きで
音も泡も立てることなく
無限の深みより寄せてきて
再び元のところに帰るのだ!

黄昏と夕べの鐘
そしてその後には暗闇!
だが別れの悲しみはなきことを願う
私が船に乗り込む時

なぜなら時間と空間の境界を超えて
潮が私を彼方に運ぼうとも
私には会える望みがあるのだから わが水先案内人と面と向かって
私がこの砂州を超えて行く

 テニスンは、イングランドの街の牧師の家庭に生まれています。ヴィクトリア朝の人で、多くの人に愛された詩人として珠玉の作品を残しているのです。1892年に帰天し、ウエストミンスター寺院に埋葬されました。この詩は、主の元に帰る間近に詠んだ作品です。「砂洲」とは、大きな河や湾の入り口にある砂や岩でできた小 さな堤防のことを言い、この詩の中では、「生死の境界」を言っているようです。

 さて、今日日、大きな関心を寄せている徳川家康ですが、戦国の武将たちが、「辞世の句」を詠んで残しています。名だたる戦国人の句を取り上げてみましょう。

四十九年一睡の夢 一期の栄華一盃の酒  上杉謙信

大ていは 地に任せて肌骨好し紅粉を塗らず自ら風流  武田信玄

露と落ち露と消えにしわが身かななにはのことも夢のまた夢  豊臣秀吉

筑摩江や 芦間に灯す かがり火とともに消えゆく 我が身なりけり  石田三成

うれしやと二度(ふたたび)さめてひとねむり浮世の夢は 暁の空  徳川家康

 来世への希望を詠み得ない、〈不安〉、〈戸惑い〉、〈恐れ〉、〈漠然〉とした思いがが謳われていて、テニスンにような死生観とは大きく違っています。 

.

 

 讃美歌にも、「闇を行くものは」と言う詩歌があります。

1 闇を行くものは 光を見た。
  死の陰行くもの 夜明けを見た。
2 命の太陽、主のみ前に、
  刈り入れを祝う、喜びあり。
3 ひとりの子どもが 与えられた、
  約束のとおり 私たちに。
4 「偉大な指導者、平和の君
  力ある神」と噌えられる。
5 主の与えられる 地の平和と
  正義と恵みは 水遠に続く。

 「聖歌」にも、「やがて天にて(468番)」があります。

御国に住まいを 備えたまえる
  主イエスの恵みを ほめよたたえよ
  やがて天にて 喜び楽しまん
  君にまみえて 勝ち歌を歌わん

2. 浮世のさすらい やがて終えなば
  輝く常世(とこよ) 御国に移らん
  やがて天にて 喜び楽しまん
  君にまみえて 勝ち歌を歌わん

3. もろとも勤しみ 励み戦かえ
  栄えの主イエスに まみゆる日まで
  やがて天にて 喜び楽しまん
  君にまみえて 勝ち歌を歌わん

4. 目標(めあて)に向かいて 馳せ場を走り
  輝く冠を 御殿(みとの)にて受けん
  やがて天にて 喜び楽しまん
  君にまみえて 勝ち歌を歌わん

 これも、キリストのものとされた人たちが、愛唱してきている賛美です。もう、われわれの世代は、終活をする人たちが多いのですが、私は、以前は「収活」をと思いましたが、今は「修活」にしようと思うのです。「修める活動」の意味でですが、その時が近いているのを、身をもって感じますが、《永遠のいのち》に預かれる思いで、心は満ちている今であります。

(「砂州(沙洲)」の一例です)
.

繋ぐ糸が切れないように

.

.

  「どちら様?」私は、祖父にこう聞かれました。私の大好きな祖父は、私を忘れてしまったのです。

 両親が共働きの私は、物心ついた時から、朝起きるとすぐ祖父母の家に行き、夜、両親のどちらかが帰ってくるまで 過ごす、という生活を送っていました。だから、一人っ子で遊ぶ相手もいなかった私の相手をしてくれたのは、いつも 祖父と祖母でした。

 祖母はとても元気な人で、毎日せっせと畑仕事をし、私が学校に行っている間の事をたくさん話してくれました。祖父は寡黙でしたが、本当は優しい人で、「早くママとパパに会いたい」と泣いていた小さな私を、一生懸命なだめてくれ ました。私は祖父母が大好きでした。二人のお陰で、私の寂しい気持ちは和らいでいました。

 しかし、その優しかった祖父が認知症と診断されたのです。私は、小さくなっていく祖父を、いろいろな事を忘れて いく祖父を見ている事ができず、祖父母の家に行くのを躊躇うようになりました。

 診断からしばらく経ったある日の事、久しぶりに祖父母の家に行くと、「どちら様?どこから来たの?」と祖父が私に 言ったのです。    

 覚悟はしていました。いずれ私のことも忘れてしまうのではないかと思っていました。でも、あんなにたくさんの時間を過ごしてきたのに。あんなにたくさん遊んでくれたのに。積み重ねた物が、音をたてて崩れていくようで、繋いで いた糸がプツッと切れたようで、悲しくて、悔しくて溜まりませんでした。

  それからしばらくしてのことです。

 私の通う学校で「高齢者の言動を科学的に理解しよう」というテーマで、講演会がありました。そこで、「記憶というのは壺のような物で、若い時は壺の入り口が狭く、記憶は壺からこぼれにくい。しかし老化が進んだり、認知症になっ たりすると、壺の入り口が開き、新しい記憶からこぼれ落ちる。だから、認知症になっても昔の記憶は残っているとい われている。認知症の方が昔の話ばかりするのは、そんな脳のメカニズムから来ている。」というお話をして下さいました。

 その話を聞き、祖父の中に、私との思い出が残っている可能性があるという事が分かり、心の中の消えてしまった一 つの火が、ポッと灯ったような気がしました。それ以来私は少しずつ祖父に会いに行き、静かに隣にいるようになりま した。祖父は昔と変わらない優しい笑顔を向けてくれます。その度に、祖父と私を繋いでいる糸が切れていない事を感 じます。

 日本の認知症患者数は、2025年には700万人にも上ると言われています。もしかすると、あなたの大切な人が あなたの事を忘れてしまう日が来るかもしれません。大好きな人が自分を忘れてしまうのは、悲しくて、悔しくて、と ても怖い事です。でももしその日が来たら、とても勇気のいる事ですが、ただ寄り添ってください。自分が誰なのかを 説明する必要はありません。なぜならその人の心の奥に、ちゃんとあなたは生きているからです。そこで、あなたと大切な人がしっかりと繋がっている事に気づくはずです。

 そして一番大事なのは、大切な人の笑顔が見える内に、素敵な思い出をたくさん作る事です。それが、あなたと大切 な人とを繋ぐ糸となります。

  おじいちゃん、また遊びに行くから待っていてね。(山梨県 北杜市立甲陵中学校2 年 小松 日菜)

    ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

 

.

 これは、「41回少年の主張全国大会(令和元年128日)」で、「国立青少年教育振興機構理事長賞受賞」を受賞した作品です。戦後のベビーブームで生まれた世代が、後期高齢者に至り、老人人口が多くなっています。街中の朝の時間帯、散歩道にデイサーヴィスの送迎バスが多く行き交っています。『年寄りを忘れないで!』と言いながら。

 この3週間、次女家族が、3年ぶりに訪ねてくれました。孫息子は、自分の教会の牧師さん、有名なアメリカの教会の説教家、教会の高校生科の教師、おじさん、そして、バアバやジイジの私たちまで、その話しっぷりや仕草まで、身振り手振りで「モノマネ」をしてくれたのです。大笑いでした。

 孫娘は、バアバに寄り添って、ベッドの中で添い寝しながら話し合い、昨日は、駅頭で二人でダンスをし、オンブまでしてくいたのです。外地勤務で、孫たちの成長を近くで見てやれなかったので、接触が少なかったのですが、それを挽回するように、痴呆予備軍のジイジとバアバに孝行をしてくれて、私たちは狭い家で窮屈でしたが、交わりに大喜びでした。

 子どもの頃に食べたボンボンを氷菓にして孫娘が、よく飲んだサイダーを買って来てくれて、コップに注いで、『飲んで!」と孫息子が勧めてくれました。おかげさまで、3キロ増の体重です。今秋、大学生入学と高校3年生の二人は、それぞれの夢に向かって、新学年が、帰国後にはスタートします。主の祝福を祈るババとジジです。

.

[ことば]ウワディスワフ・スピルマン

.

.

 『人を個人として見るように・・・どの民族にも、よい人も悪い人もいること。・・・民族全体が悪いのではない。ドイツ人だって、みんなが悪いのではない!』

 第二次世界大戦中に、ポーランドに侵攻したナチス・ドイツが、ユダヤ人をゲットーと呼ばれる収容区域に閉じ込め、やがてアウシュビッツなどの収容所に、強制的に送り込み、大量殺害を行った、悪夢のような出来事がありました。

 ワルシャワのゲットーから、奇跡的に逃れたピアニストのウワディスワフ・スピルマンが、ご子息に語った言葉が、これでした。あんな酷い民族絶滅計画を行ったドイツに対して、こんな寛容な言葉を残しているのに、驚きました。

 長く住んだ街の隣街の文化会館で行われた講演会で、講師のスピルマン氏が、《父のことば》として、ご自分に語られたものでした。お父さんのご家族は、全員が収容所に送られたのですが、あの蛮行の行われた時代、彼だけが一人逃れることができ、生き残るのです。

 砲弾で町が壊滅的な被害を受け、その瓦礫の中を彷徨っていた彼は、ドイツ軍将校のヴィルム・ホーゼンフェルトに見付かります。スピルマンの職業を聞くと、ピアニストであることを知った彼は、ピアノの演奏を命じるのです。スピルマンが弾いたのが、「バラード一番ト短調 」だそうです。それを聞いたホーゼンフェルトは、スピルマンに食料を与えています。それで彼は生き延びられたのです。その様子が、「戦場のピアニスト」に感動的に描かれていました。

 ホーゼンフェルトは、同じように60人ほどのユダヤ人を助けていて、イスラエル政府から、「諸国民の中の正義の人」の一人として称号を受けています。しかしソ連軍の捕虜となって、セパン捕虜収容所で病気で、称号を与えられる前に亡くなっています。

.
.

 そう言ったドイツ人から助命された関係で、このことば語ったのです。戦後、名ピアニスト、名作曲家として活躍したスピルマンは、戦争の終わった後を生きていく息子に、そう言ってことばを残したわけです。

 私たちの国には、「恨み骨髄」、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と言われたりしますが、聖書には、次のようなみことばがあります。

 『復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしは主である。 (レビ1918節)』

 ユダヤ人が、父から子へと教えられて来ている、「モーセ五書」の教えの中に、そうあるからでしょうか、スピルマンは、民族として屈辱を味わった過去に対して、そう助言を子に残したのです。

 13年間、隣国で過ごして、多くの若いみなさんに日本語を教えました。戦争責任を感じている私に、『先生と、あの戦争とは関係ありません。いけなかったのは、日本の軍人と当時の政府の指導者たちです!』と言っていました。東北地方から来ている学生や教師たちが、教会にもおいででしたが、異口同音、戦争責任での反感はありませんでした。

 ただ、尖閣諸島の領有地の問題が起こった時に、教員住宅の一階に住んでいましたが、庭先に出るポーチの上に、レンガ片が2、3個落とされていただけでした。総じて、華南のみなさんの対日感情はよかったのです。多くの方の親族が、日本の出稼ぎに行っているからでした。

 子スピルマンのクリストファー・WA・スピルマンは、西南学院大学、九州産業大学、拓殖大学などで教鞭を取られた「日本政治思想史」の研究をされておいでです。

(「戦場のピアニスト」、「現在のワルシャワ市街」です)

.

赤い一葉の葉と赤とんぼ

.
.

 日光の地に、やはり秋が来ています。次女家族がやって来て、奮発して、「日光オリーブの里」に来て、二泊三日を過ごして、朝食後、ここを離れることにしています。こちらで知り合った牧師さんにお連れいただいて、龍頭の滝、華厳の滝、戦場ヶ原、中禅寺湖などを訪ねたのです。

 昨日は、強い雨降りが急に止んだりで、帰り際には雨も上がって青空も見えました。『お嬢さん家族をお連れしたい!』とのご好意に甘え、運転上手でのご案内に、孫たちも満足の一日でした。

 中禅寺湖畔の木の葉が赤く紅葉した一葉を撮り、今朝は、天空を飛ぶ赤とんぼを撮ってみました。さしもの暑さも、もう秋です。“ツクツクツク!“ と蝉の声もしてますが、家に帰ると、まだ暑そうです。でも感謝な一日をと願っております。

.

同郷の伯楽

.

 同じ山を仰ぎ、同じ水を飲み、同じ地に産した作物を食べ、同じ空気を吸った人との関係を、「同郷」と言うのでしょうか。父は横須賀、母は出雲の出身でしたから、戦時下の軍命で住み始めた父の勤務地で、父の家族として生まれたのです。

 そこは山の中で、近在の人々を集めた、その地域では有名な「神社」の参拝客を泊まる宿屋の離れが、父に割り当てられた住まいでした。そこで、母から生まれ、そこに掘られた井戸水を、その地のたきぎで沸かした産湯に浸かったのです。

 それから30年ほど経って、一人で山道をたどって、生まれた家を訪ねたのです。ふるさとは苔むして、生家は朽ち果てようとしていました。記憶の薄い渓谷で、なぜか辺りの匂いに、懐かしい記憶があるように感じたのです。そこから山道でつながった、隣の沢伝いに部落があり、そこに父の事務所と社宅があって、引っ越していたのです。

 山奥に索道(cable)でつながり、戦時中は石英を、戦後は、県有林の木材を運んでいた終点、集積場の一廓でした。そこには部落があり、小学校もお寺も農協の出張所も商店も、少しおりて行くと郵便局も茶店もありました。逆に、もっと奥には、満州に開拓した人たちが、終戦後、帰還して入植した開拓地がありました。

 父の事務所が、街中の果実店の隅にあって、ここと、山奥の掘り出し地(伐採地)と、移り住んだ部落とにあって、父は、戦時中は馬で、戦後はトラックで行き来していたようです。この父の事務所にあった果実店の店主は、街の青果商組合の責任者をしていた人格者で、私が訪ねるとカツ丼とか鰻丼をご馳走してくれたのです。

.

 その青果商のおじさんと同じ、苗字の野球選手がいました。読売巨人軍の名内野手の内藤博文です。もうお亡くなりになりましたが、今年のワールドシリーズで、侍ジャパンを優勝に導いた栗山英樹が、プロ選手の頃に、二軍監督で、指導していた方です。

 栗山英樹が、こんな言葉を残しています。

 『・・・僕自身、ダメな選手だった時に・・・二軍でテスト生の僕は誰からも相手にされませんでした。しかし監督の内藤博文さんだけは練習が終わると「栗、やろうか」とノックを打ってくれたり、ボールを投げてくれたり、いつも練習に付き合ってくれたんですね。・・・さらに落ち込んでいる僕に内藤さんは「栗、人と比べるな」とひと言声を掛けてくださったんです。「俺は、おまえが少しだけでも野球が上手くなってくれたら、それで満足なんだ。」と。』

 栗山英樹が、WBCで優勝チームの日本の監督を務めた背景には、こんな素敵な指導者がいたと言うことです。川上や千葉や別所と言った大活躍した選手の陰で、地味な選手して、名門チームに在籍し、目立たなかったのですが、現役を退いた後、優秀な野球指導者の基礎づくりを果たしたことは、特筆に値するのではないでしょうか。

 そんな内藤博文の名前を、子どもの頃に知り、一度だけ、後楽園球場(今は東京ドームに代わっています)に兄たちに連れられて、観戦したことがありました。父も巨人軍フアンでしたし、父の事務所の貸し手と同じ名前(おじさんの親戚だったかも知れません)だったこともあって、父からも聞いて知ったのです。

 この内藤博文のような人を、「伯楽(はくらく/馬の素質の良否をよく見分ける人。また、牛馬の病気を治す人。人物を見抜き、その能力を引き出し育てるのが上手な人。」と言うのでしょうか。この時代の人材養成は、お金の力が必要になっているようです。高価な道具、科学的なトレーニングルーム、栄養学で考え出されたサプリメントなどが求められて、優秀な選手が生み出されています。でももっと人間的な要素が消えてしまっていないでしょうか。

.

時の違い

.

 

 『そこでイエスは、その信じたユダヤ人たちに言われた。「もしあなたがたが、わたしのことばにとどまるなら、あなたがたはほんとうにわたしの弟子です。 そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。」(ヨハネ8章31~32節)』

 今年も、甲子園は熱い戦いが繰り広げられていました。暑さで閉じ込められて、熱中症にならないために、『お気をつけください!」と市役所から、何回か連絡をいただいていましたので、「バーチャル高校野球」の配信で、準々決勝あたりから観戦したのです。自分にもあった若さって、『素晴らしいな!』と思わされました。

 この上の校歌は、旧制の京都第一中学校のものです。歌詞は、有川武彦の作で、その中に「自由」が謳われています。創立50周年にあたって、大正9年(1920年)に作られています。戦時下、この校歌の二番にある「自由」が、国是に反すると言う理由で削除されてしまっています。

 この下の校歌は、福島県の私立、聖光学院高校のものです。歌詞は、平野彬子の作詞で、その中に「復活(よみがえり)の主」、「山上の調」、「世に勝ちし主」が謳われています。今年の甲子園に出場した聖光学院の試合では、この校歌が奏でられ、歌われていました。削除も訂正も加えられないで、キリスト信仰が表明されていたのです。

 それぞれ若者に、「自由」や「復活信仰」をと願う学園の学の方針が、時代の要請や国家権威によって、削除されたり訂正された時代があったことを、知っておくべきなのでしょう。この京都一中の卒業生には、「マックス・ヴェーバー」の研究者の大塚久雄というキリスト者がいます。この方の「生活の貧しさと心の貧しさ(みすず書房1978年刊)」などを読みました。

 この78年、信教の自由、表現の自由が与えられ、自由すぎる時代が到来していますが、再び校歌の歌詞にも、変化が起きそうな予感がしそうでなりません。

 これは「時の違い」の現実なのでしょう。でも、教会の主、救い主は、私たちに不変の「真理」や「自由」を与えてくださるのです。

.

海は広いな大きいなだけでなく

.
.

 「虱潰(しらみつぶ)し」と言う言葉があります。「かたっぱしから漏れや見逃しがないように調べたり、探したりすること。《語源》虱はとても小さく、人の体につくと取るのが大変で、他人の虱を取る場合は、頭の端から、それこそ髪の毛一本一本を調べるようにして、虱をつぶしていくしかなく、その退治する様子からたとえていう。」と、語源辞典にありました。今日日の子どもはシラミなんて知らないことでしょう。

 「古事記」の中にも、この虱が出て来ますから、日本に棲息し続けた寄生虫でもあります。小学校で、特に髪の毛の長い女子に、このシラミがわいていた時代がありました。そのために、DDT"と言われる殺虫剤が、水鉄砲のような構造のポンプ式の散布器で、頭髪に散布されていたのです。私たちの子どもたちが小学生の頃にも、一時期でしたが、東南アジアから旅行者が持ち帰って、このシラミが発生した一騒動ありました。今でも、生命力の強いシラミですから、どこかに棲息していることでしょう。

 実はこの殺虫剤のDDT"の使用を、『危険だ!』と警告した学者がいました。アメリカ人のレイチェル・カーソン女史が、「沈黙の春(1962年刊行)」の中で、マラリヤの流行には、このDDT"が有効でしたが、薬害の大きさの問題点を指摘したのです。いつも製薬会社と患者の間には、揉め事が大きいのですが。長い目で見て、毒性を持つ薬品が、自然や人体に及ぼす影響の深刻さを、カーソン女史は警鐘を鳴らしたのです。

 散布されたDDT"の白い粉が煙のように、校庭にあった、あの時の光景を覚えています。このカーソン女史は、「われらをめぐる海」という本では、気候に大きな影響を与えているのは、海であることを言っていました。今までのほとんどの台風は、フィリピンの近海で発生したのですが、今年も、超大型の台風が頻発しています。

 天気予報の映像を見ていて分かるのは、海水の温度や海流などが、温暖化の影響を受けているに違いありません。その海水温の高さが、赤色で、最近は示されるようになってきています。台風を取り囲んだ高温な海水が気化しやすくなって、雨雲が発達する様子が分ります。

 大量の物作りをし、生活が豊かになったり、便利になって行く反面、環境破壊をしてしまうと言ったジレンマの中で、この時代を生きなければならない私たちは、真剣にこの問題に立ち向かう必要があります。まだ間に合うかも知れません。氷河が溶けて海面が上昇してきていることだって、高台に住んでいるかと言って、安全ではいられません。大雨での深刻な農業被害だって、出て来ているからです。

 警告者の声、特に科学的に根拠のある警告を聞き入れて、息子や孫の世代が、安全な地球で生活を営んで欲しいと願っております。便利さや豊かさよりも大切なのは、「安全さ」だからです。作詞が林 柳波、作曲が井上 武士の「うみ」を歌ってみました。

.
.

海は広くて大きいなあ
月は海から登り、太陽は海に沈む

海の波は大きくて青い
この揺れはどこまで続いているのだろうか

海に浮かばせたお船にのって
行ってみたいなよその国

 もう5年も、その海を見ていないのです。上海港や大阪港から、二日間の船旅で、海上を航行する船に乗船して、思いっ切り海を満喫した自分としては、海なしの年月はもの足りないのです。穏やかな海の波と潮騒は、人生の子守唄のようで、また砂浜に立ちたい思いが開いてまいります。その海も、一変して嵐になるのが、意外ですが、自然の営みは解し難いものです。

.

大惨劇の中で

.

.

 2001911日の午後9時50分ほどでした(東海岸時間午前8時46分、9時3分にあったテロ事件)。当時、川のほとりの一廓にあったアパートをお借りして住んでいたのです。その二階の階段の近くの部屋のテーブルの椅子に座っていた私に、『大変、テレビをつけて観て!』と、子どもから電話が入ったのです。

 それで、テレビを観ますと、ニューヨークのワールド・トレイド・センターの北棟ビルから、炎と煙が立ち上っている画面が映し出されていたのです。それは衝撃的な現実の映像でした。ジェット旅客機が突っ込んでいたのです。しばらくすると南棟にも、同じように旅客機が突っ込んだのです。

 まるで映画の撮影現場のセットを眺めているようだったのですが、それは現実だったのです。度肝を抜かれるとは、このことなのでしょうか、大変なことが起こってしまったのです。その日には、ワシントンのペンタゴン(国防省のビル)にも、同じように突入し、またピッツバーグの森に、もう一機が墜落したのです。

 後になって、「同時多発事故」と言う、アルカイダのテロ攻撃だったことが判明し、夥しい数の死傷者が出た大惨事でした。こういったテロを、即時的に地球の反対側で、映像で見られると言うことが、自分たちの国にだって起こりうると言う思いに襲われたのです。

 ナショナル・ジオグラフィックが、「アメリカを襲ったあの日の出来事」を制作し、今日、その映像を、YouTube で観たのです。22年前前の大事故の記録ですが、薄れた記憶を書き直されたようです。生存者の回顧という形の番組で、20年の歳月を経た今でも、あの時期よりも、あっと驚かされるような事件が起こりかねないのだとの思いを新たにされたのです。

 80年ほど前に、真珠湾が奇襲された時も、ハワイ島のホノルル市民には、まさかの出来事だったのではないでしょうか。ハワイにいた上の息子を訪ねた時に、オアフ島のホノルルの北にあるカネオヘから、山間部を通るフリーウエーの山道を通っていましたら、息子が、『お父さん、日本軍は、この山間地から真珠湾に侵入して、爆撃してるんです!』と教えてくれました。

.

.

 中野の教会で、戦後、クリスチャンとなった淵田美津雄攻撃隊長が率いた順路、あの爆撃機で飛んだ高地を、車で走っていましたので、何か錯覚するような不思議な思いがあったのです。台湾、沖縄、鹿児島や長崎が、いえ東京や大阪でさえも、一瞬のうちにミサイルを撃ち込まれないとは限らない、今の時代です。そんな危うい時代に生きているのを再認識した次第です。

 さして重要都市ではない、かつての商都のわが街ですが、ニューヨーク、いえアメリカ全土、いえ世界の貿易の繁栄のようなシンボルだったビルが、あんな形で23時間の間に、粉微塵に崩壊してしまう現実は、どこにでも起こりうることなのでしょう。そんなことを思いながら、恐れずに、今に忠実に生きることを決心させられているのです。

 あのような中を生き延びたみなさんのお話を聞いて、紙一重で生と死が分かれる現実に、生かされている人たちの言葉に、大混乱の中を死して任務を雄々しく全うされた方々、生きるように励まし、助けてくれた人たちへの感謝が、惨劇の中での救いなのでしょうか。

 あの事件の後、家族のもとに帰りえた人、それが叶えられなかった人、重い肉体的、精神的な障碍を負われて、この20年を生きてきているみなさんのことを考えながら、生きることの、いえ生かされていることの《重さ》を、もう一たび、ひしと感じた、主の日の午後でした。

.