花々

.



.
広島県北広島町の中国山地に咲く花を、「里山を歩こう」が配信してくださいました。
上は、「ヤマリンゴ(オオウラジロノキ)」、実は果実酒に使われるそうです。
中は、「サクラソウ」です。
下は、「リュウキンカ」で、水が流れる場所、湿地の花だそうです。

自然観察って、楽しいのでしょうけど、この様に、撮影してくださった力作を、観させていただいて感謝でいっぱいです。きっと険しい山道を歩いて、谷に下って、撮られたりなさるのでしょう。そんな事を想像しながら、観ています。ありがとうございます。

.

いろいろな事

.

.
昨晩、華南の街に、4週間ぶりに戻ってまいりました。大学で経済学を講じる先生で、私たちの若き友人の一人が、空港まで出迎えてくれました。40分ほど高速道路や一般道を運転してくださって、懐かしいわが家に送っていただきました。この方は、名古屋の大学で学位を取られ、勤めておいでの大学の責任ポストを担っておいでです。

やはり暑いのです。昨晩は、旅の荷ほどきをしてし、明けた今日は、最高気温が、39℃の予報で、朝から、もう30℃を寒暖計は示しています。まさに「夏天来了xiatianlaile」です。この分ですと、今夏は、どれ程の暑さになるやら、ちょっと心配になってしまいます。北半球全体、台風やサイクロンや竜巻や暴雨に、見舞われ兼ねません。

さて、今朝、6時半頃に、近くのスーパーに、青物や肉や果物を買いに行ってきました。豊かな食材が、並んでいて、この国は豊かなのです。勤勉に働くからでしょうか、この12年の間に、瞬く間に、豊かさが街に溢れかえって来ています。美味しい"マンゴー"を奮発してしまいました。トマトのキュウリも新鮮で瑞々しいのです。

8月には、満12年の在華を印します。多くの方たちと出会い、交わり、涙も笑いも交わし合うことができた日々でした。もう少し、こちらで過ごし、中国の巷で、活発に、勤勉に働き、学んでおいでのみなさんと、時を共にして過ごして行きたいと願ったところです。少し旅行もしてみたいのです。

このブログも、続けてアップして行きたいと願っています。結構読んでいてくださる方がお出での様です。迎える暑い夏、日本では、その前に梅雨を迎えますが、これにめげずに健康で健やかである様に、心から願っております。

一時帰国中、お会いできたみなさんも、お会い出来なかったみなさんもいらっしゃいました。次回は、もっと大勢の方々にお会いしたいと願っています。成田空港第二ターミナルの出国ゲートで、一人にご婦人が、家内と私を待っていてくださって、見送ってくださいました。15年振りほどの再会で、もうご長女は社会人、下のお嬢さんは、大学生だそうでした。しばらく時を、ご主人とお子さんたちと一緒に過ごした事のあるご家族です。

「おたべ」と言う、京都の生八つ橋などをお土産にいただきました。家内とは、これまで電話のやりとりや再会があったのですが、嬉しい友との再会でした。生きているって素晴らしいですね。もうスイカが、夏の果物の主になって、今朝のスーパーの果物の売り場に、きれいに並べられていました。

.

正々堂々

.

.
「正々堂々」、「正攻法」、"スポーツマン・シップ"という言葉があります。日頃、切磋琢磨、厳しい練習を積み重ねて、試合や勝負に臨み、競い合うスポーツでは、強い相手には譽れを献上し、途上の人には激励を、美技には賞賛を与え合う美風が残っています。勝者は奢らず、敗者は次の機会に向けて、さらなる練磨を積むのです。

汚い手や禁じ手を使うと軽蔑されるのです。私の二人の兄と弟と私は、野球を愛した父に倣って、学生時代はスポーツに励んでいました。誰もオリンピックにいけませんし、トップ選手にはなれなかったのですが、みんなスポーツを愛して楽しんだのです。

ここに掲げた写真は、関西学院大学と日本大学のアメリカンフットボールの試合の一場面を撮ったものです。QBの選手に、背後からタックルしている瞬間をとらえたものです。プレーが終わっている選手へのタックルが、物議を醸しています。選手を潰すために、こう言ったプレーを、監督がする様に指示していたそうです。

この様なプレーをして、勝たなければならないのでしょうか。よく野球に、"ビーンボール"があります。たとえお金が絡む"プロ"であっても、これは禁じ手です。また相撲にも"張り手"がありますが、上位の相撲取りがとる戦法ではありません。

関西学院大学のQBは負傷し、全治三週間ほどの怪我だったそうで、選手生命を奪われかねない様な危険性があったのです。それが戦法の一つであったとしたら、この監督には、スポーツを指揮する資格はありません。その指揮に従う選手も言語道断です。アマチュアの世界にも、お金や名誉が動機付けになってきているのでしょうか。

相手の好プレーに、拍手が送れて、"スタンディングオベーション"までする様な心意気で競技に臨んで欲しいものです。何時でしたか、女子サッカーで、負けたチームのキャプテンが、グランド上で落ち込んでいたとき、その選手の肩に手を回して、日本チームのキャプテンが慰め、善戦を讃えている写真を見た事がありました。

そんな試合をして欲しいものです。私の上の兄も、このアメリカンフットボールをしていて、ある年の大学選手権の勝利校のスタメンでした。体は大きくなかったのですが、足が早くて好い選手でした。この兄は、父の誇りだったのを思い出します。"フェアープレイ"を、後輩たちに見せていただきたいのです。

.

諭し

.

.
これまで、大勢の人と出会ってきました。一度切りの方がほとんどでしたが、もう亡くなられた方も多くなりました。頻繁には会えませんが、親しく関わった方がいて、時にお会いすることもあります。出会いを意味する言葉に、「邂逅(かいこう)」があります。その意味は、『思いがけなく出会うこと。めぐりあい。 「三年振りで-した二人は/それから 漱石」』と、"ことバンク"にあります。

ニューヨークの学校の教師で、教え子が世界中にいて、彼らを訪問するために、私の恩師の事務所を、たびたび訪ねてきた方がいました。元ボクサーで斜視で、私の髪の毛を散髪してくださるほどに多芸でした。この方が、口を酸っぱくして、『金と名誉と女性に気をつけて、生きていきなさい!』と何度か言ってくれました。この方は、多くの人が、この三領域で失敗して、人生を棒に振ったのを見てきたから、誘惑に堕ちそうな若く、未熟な私に、言い諭(さと)してくれたのです。

先程、浜町の方を散歩して、帰りしなに、水天宮の交差点の際にある薬局で買い物をしてきました。その買い物中に、白色のスラックスで水色のシャツを着て、ハイヒールを履いた女性がいました。チラッと見ただけした(その割りには、随分多くの事が目に飛び込んだわけで、これが私の実態です)。買い物を終えて通りを歩いていると、その女性が、私を通り越して行ったのです。二度見る機会がやってきたわけです。

都会でハツラツと生きる女性でしょうか、だいたい、誘惑というには、こう言ったパターンでやってきます。おじいさんになったら、免疫ができて、なんて言えないのです。私が三十代の時に訪ねた、母とほぼ同年齢の方が、『私は、この歳になっても、女性を犯そうとしてやまない衝動に駆られる事があるのです!』と言われた事があります。それを聞いて、ほんとうに驚きました。

自分が、わざわざ車を運転して、この方にお会いしたいと思って、四国の愛媛にまで出掛けて、表敬訪問するほど、生き方にも思想にも優れた人格者でした。《達観》などないのだ、《免疫》などないのだと、この方は教えてくれていたのです。その正直さが好きでした。そう言った忠告者、優れた生き方をする人がいて、今日まで、道を外さずに、生きてこれたに違いありません。

これまで、限りなく危なっかしい生き方で、家内をハラハラさせてきたのでしょう。お金と名誉は、自分には、それほど誘惑の力は強くなかった様です。でも、湯浴みをする女性を見て、罪を犯し、その夫も殺してしまうほどに強烈な誘惑が、この世にあるのです。人生の成功に自惚(うぬぼ)れてしまってできる、<心の隙間>に入り込んで来るのです。ゴキブリ薬の宣伝ではありませんが、男などは”イチコロ"なのです。

会話も人格的な交流もなく擦れ違う人、自分に忠告するために、何かに押し出されて来る方、自分で好んで近づいた方、誘惑者も有益者も、沢山の方がいました。『机を飛び越え、椅子を蹴って、誘惑者の手から逃げた事があった!』と、生々しい体験談を語ってくれたあの方との出会いは、「思いがけなく会った」のではなく、絶対的な《必然の出会い》でした。あの方のヒゲが、懐かしく思い出されます。

.

花便り

.


.
この花は、「アオダモ」だそうです。その木は、野球の木製バットの材料になるようです。知りませんでした。バットを、削っている様子は、動画で見た事がありましたが、素材になる木が何だか覚えていませんでした。すぐ上の兄が、高校野球の選手でしたから、ずいぶん重いバットを持っていたのを覚えています。

下の花は、「クルマバソウ」で、ヨーロッパでは、ビールやワインの製造時に、香りをつけるために用いるとの事です。自然界には、何と多くの花があって、深く私たちの趣味や嗜好のために使われ、用いられているのを知って驚かされます。

(「里山を歩こう」の紹介の花々です)

.

訪問

.

.
帰国して訪ねると、帰りしなに、『また来年来てください!』と言われて、また訪ねるを繰り返して来て、今回の帰国時にも、彼らのお父さん(私のアメリカ人の恩師の友人で私も親しく交流をさせていただいた方)と、若き日に共に過ごした、静岡県下の街を訪問しました。そこに、上のお嬢さんと下の息子さんが、それぞれに日本人の伴侶を得て住んでいるからです。

懐かしい昔話をしたりして過ごし、昨晩、強雨の中を、日本橋の宿舎に帰って来ました。この彼らのお父さんは、私と20才違いで、同じ月の同じ日の誕生日でした。父の世代とも言えるでしょうか。私たちの子どもが小さかった時に、よく呼んでくださって、この方の家で、数日過ごしたのです。私の子どもたちのために、彼らの部屋を提供してくれたのです。

その彼らの子どもたちが、今や、大学生、高校生になっているのです。小学校から、大学まで、日本語教育を受けている最中なのだそうです。その街の彼らの若い友人たちの中にも、私の子どもたちと、米国留学中に、共に過ごしたという方が、何人もいて、家庭を持ち、子育てをしている方たちとも会いました。

若い頃から、頻繁に訪ねましたから、思い出もたくさんがあるのです。よく正月に行きました。海が近くて温暖な気候ですから、山間部から出て来ると、その広がりと海と快晴の空が強烈でした。彼らのお母さんは、アラバマのパン屋のお嬢さんでしたので、美味しいパンやクッキーを焼いて、もてなしてくださったのです。舌と胃袋で感じた味覚というのは、何年経っても忘れないのが不思議です。

歓迎されるって嬉しい事ですね。最後の訪問を終えた私たちは、明後日、これも素敵な友人たちの住む街に帰る事にしています。今日は晴れるでしょうか。昨日は、「母の日」でしたから、家内は、カーネーションを一輪いただいて、大事に持ち帰って来ました。週末に、下の息子が訪ねてくれ、新しい"iPad"をセットアップしてくれ、一緒に昼食をとりました。今日は、上の息子の家族を訪ねる予定です。

.

踊子草

.

.
この花は、「オドリコソウ(踊子草)☞「里山を歩こう」から」だそうです。花を見ていますと、踊っているように見えるのですから、命名者のインスピレーションは素敵ですね。春の陽光を浴びて、花が踊り出すように咲き出しているのでしょうか。人が訪れそうもない、広島県天釈峡の山野では、大自然の讃歌の声が聞こえてくる事でしょう。

中国地方では、岡山市と倉敷市、そして福山市を訪ねた事がありました。岡山駅の駅前の果物店で、<10000円>の値札のついた、「マスカット」を買った事があります。その頃、母が入院中で、<子宮癌>の宣告を受けて、<余命半年>だと言われての闘病中でした。まだ、3万円の月給しかもらえなかった頃でしたが、奮発したのです。好きな瑞々しい果物を食べて、癌を克服して欲しいと願ってでした。母が50歳ほどでした。

ところが、95才まで母は生きて、天に凱旋しました。母の主治医は、その治癒を信じる事ができなかったのです。何度か検査をしたのですが、病根は消えていました。《奇跡》とは主治医は言いませんでしたが、こんな事は、これまでなかったそうです。母の心の内側には、何か強いものがあったからでしょうか、病魔に立ち向かう力を宿していたのでしょうか。

.

山と海

.

.
2001年に、「21世紀に残したい海の歌」というアンケート調査を、「海洋政策研究財団」が行っています。その1位が『うみ』で、2位は『我は海の子』、4位『浜辺の歌』だったそうです。

『うみ』は、林柳波が作曲し、井上武士が作曲した小学校唱歌でした。

1 うみはひろいな 大きいな
月がのぼるし 日がしずむ

2 うみは大なみ あおいなみ
ゆれてどこまで つづくやら

3 うみにおふねを うかばして
いってみたいな よそのくに

私は、中部山岳の山の中で生まれ育ち、その後、35年間、その生まれ故郷に戻って、アメリカ人の事業を受け継いで過ごしました。父は、日本の良港の一つ、横須賀の港を眺める高台で生まれ育った人でした。潮騒を遠くに聞きながら、東京湾の入り口の海で、よく泳ぎ、遠泳もしたと言っていました。父の血でしょうか、山育ちながら、それで海が大好きなのです。

それでも不思議なのは、巡りが山で育ったせいで、関東平野の真ん中に立つと、落ち着かないのです。山々に抱かれて保護されている感覚を身につけてしまったからでしょうか 、山のそばにいると、"つっかえ棒"の様で落ち着くのです。でも、それだけでは、私の血と魂は満足しないで、フト海が見 たくなり、後先を考えずに、海に向かって車を走らせたことが何度かありました。

四方を海に囲まれた日本列島は、屋台骨に山脈が連なり、そこから流れ下る急流が、平野でなだらかになって、海に注ぐという地形で、山海の景観と幸に恵まれた国を形成したわけです。その川は、滋養溢れる成分を海に運ぶので、近海では魚介類が豊かに育まれているのです。そういった立地が独特なので、独特な国民性、精神性を培ってきたのかも知れません。

創造の業の中で育まれた、木や草や藁、そこから作られた紙が、日本の文化を形作ってきているのです。一時帰国の友人の会社の宿舎は、畳と床板で、それらに触れる裸足の感触が懐かしいのです。畳は、ちょっと古いので、あの井草の香りはしませんが、直接寝そべる感触は、実に好いものです。

一昨日(5月7日)の午後に、弟の家を訪ねました。先ず、日本の「ほうじ茶」を淹れてくれて(緑茶と共に、このお茶を父がよく飲んでいました)、「柏餅」を弟が出してくれました。次に、『お湯が沸いたのでお風呂に入って!』と言うので、風呂の蓋を開けると、何と「菖蒲湯」でした。やがて、人生に「勝負」をする男の子たちが、逞しく育つように願って、古来日本人は、「菖蒲湯」に、子どもを浸させ、湯浴みさせてきたのです。その伝統と季節の湯を用意してくれたわけです。

この季節に訪ねてきた兄を、受け継がれてきた伝統の味を、舌と肌で味合わせてくれたのです。子どもの頃に、意地悪をした兄なのに、遠い国から帰って来たからと、この様に、精一杯の歓待をしてくれたのです。向こうで、来客に振る舞うために、持ち帰る"カレールウ"などを小一万円買ったですが、彼が、カードで払ってくれくれました。いや、好い弟を持ったものだと、感謝しているのです。本来なら、逆で弟を世話をすべきなのにです。作ってくれた 夕食も朝食も、美味しかった!

(「菖蒲湯」です)

.

.

SONY DSC

.
中国の大学の「日本語学科」で、「特別講義」を頼まれた事がありました。何をしようか考えていた時に、NHKで、ハーバード大学のサンデル教授の「白熱教室」が、東大の講堂であり、それを放映していたのです。その講義のDVDを買い求めて、学んでいた時期でした。それで、講義に出席する学生のみなさんに、「故障した路面電車」の話で、授業を始め、どちらかを選んでもらって、賛否両論の論戦をして欲しかったのです。その提題としたのは、次の様な事件でした。

『君は路面電車の運転手で、時速100kmの猛スピードで走っている。君は行く手に5人の労働者がいることに気付いて、電車を止めようとするが、ブレーキが効かない。君は絶望する。このまま進んで5人の労働者に突っ込めば、5人とも死んでしまうからだ。ここでは、それは確実なことだと仮定しよう。君は、何もできないと諦めかける。が、その時、脇にそれる線路、『待避線』があることに気づく。しかしそこにも、働いている人が一人いる。ブレーキは効かないがハンドルは効くので、ハンドルを切ってわきの線路に入れば、1人は殺してしまうけれども、5人は助けることができる。ここで最初の質問だ。正しい行いはどちらか?』

人間の「命の重さ」について論戦して欲しかったのです。<5人の命>を犠牲にするか、<一人の命>を犠牲にするか、中国で、日本語を学ぶ学生たちが、どんな結論を下さすか期待したのです。やはり、<5人の犠牲>よりも、<1人の犠牲>を選ぶ学生が、圧倒的に多かったのです。しかし、私の思惑と違って、両者による論争をして欲しかったのですが、期待した結果にはなりませんでした。きっと、母国語ではできたのでしょうが、3年ほど学んできた日本語の語学力では、無理でした。「哲学科」の授業になるでしょうか。

小学校から高校まで、中国の教育を学び、大学でも学んできた学生のみなさんの考え方を知りたかった事もあってでした。結果は、日本やアメリカの大半の学生は、<一人の犠牲>を選んだ様に、中国のみなさんも同じでした。ただ、私の期待は、自分の選んだ事と、他者の選んだ事で、活発な意見の交換や論争を聞いてみたかったわけです。『どんな基準での選択か?』、『命とは何か?』などを聞きたかったのです。

こう言った選択の機会は、もしかしたら、誰にでもあるかも知れないのです。とっさに、どちらにするか迫られる時、短時間で判断を下さなければならない事態が、やってくるかも知れないのです。自分の命と他者の命、1人の命と多数の命、近い関係の人の命と見知らぬ人の命、そう言った様に区分できるのでしょうか。

自分の命を永らえるためには、どんな手段でも選んで良いのでしょうか。人の命はどうなのでしょうか。昔、「塩狩峠」で、長野さんという国鉄職員が、非番で列車に乗っていた時に列車事故が起きて、自らの命を投げ出して、暴走列車を止めて、乗客を救った事故があったのを、三浦綾子の小説で知りました(実話を小説にしたのです)。長野さんには、家族がいたのです。この犠牲を、どう理解するか、これも一人一人に問われている事なのかも知れません。
(映画の一場面、JR北海道の「塩狩駅」付近の近影です)

.

野生のフジ

.



.
広島県呉市の「灰ケ峰」に咲く、「フジ」、「キンラン」、「ゴガクウズキ」です。「里山を歩こう」が送って楽しませてくださる様に、こんなに多くの種類の野生の草花があるのには、驚かされます。枯葉を踏んで山道を歩くのが大好きだった私には、花を見て山道を歩くことはありませんでした。もちろん奥多摩の山道の花に目をやったことはありました。

"フラワー・ウオッチング"をしながら、山道を歩きたくなりました。今回は、難しいかな・・・・。来年は、そんな願いを叶えたいと思っています。

.