土埃

 


 

西部開拓のアメリカで、東部から幌馬車を仕立てて、着いた土地を、『俺のもの!』と、杭を打つと自分の所有になったと聞きました。それで、道なき道を、ひたすら走り続けたのです。そんな中、金曜日の夜になると、宿営地に荷を下ろし、馬の鞍を外し、水と餌を十分に与えて休ませました。幌馬車の車輪の修理も、馬蹄の取り換えも、洗濯も、人の心の休息もしたのです。

日曜日になると、洗濯した清潔な服に着替え、家長が導いて、昔ながらの「歌」を歌い、これも昔ながらの「本」を開いて、家族に読んで聞かせ、旅の無事と家族の健康を願ったのです。月曜日になると、馬に鞍をつけ、荷を載せた幌馬車に馬をつなぎ、新しい週の行程を進んだのです。そうした人たちは、順調に旅を続け、病気も怪我も疲労もないまま、目的地に無事に到着したそうです。

その幌馬車の車輪が持ち上げる土埃(つちぼこり)は、すごかったのでしょうね。そのことを想像した時、高校の修学旅行で北海道に行った時のことを思い出すのです。4クラス、4台のバスが未舗装の道路を、土埃を上げて疾走していたのです。3組の私たちのバスは、前のバスの車輪の上げる土埃で、視界を遮られることが多かったのです。

函館の修道院も五稜郭も、札幌の北大も、洞爺湖も、アイヌ民族の居住地も、層雲峡も、マリモの摩周湖も、オホーツクの海原もみんな雄大でした。でも一番の印象は、〈未舗装の道の土埃〉でした。そして、強行軍での疲れたことだったでしょうか。半世紀以上も前の北海道は、そんなだったのです。ところが去年入院手術で訪れた北海道は、見違えるほどに整備され、高速道路網が張り巡らされていました。

痛い経験の日々を、また腕が自由に動かせるのだとの望みを持って、リハビリに励んだのです。若い療法士のみなさんの熱心な施術には、大変感謝したのです。同じベッドで寝起きをし、毎食心配りをされた食事をいただき、同じ階段を昇り降りして、リハビリンターに通いました。時々、〈ご褒美〉に、売店で買った一口羊羹やあんパンを頬張ったのです。

 

 

でも、とりわけ週末は寂しかったのです。病友たちは地元の方が多く、遠くても車で3時間で来ることができて、家族が見舞いにやって来ていました。差し入れのお裾分けをいただくのは嬉しいのですが、ちょっと“ショッパイ”感じがしたりでした。そんな中、友人が、クッキーセットを送ってくれました。《値千金》、大事に何日にも亘って、少し少しと食べて励まされました。友とは好(よ)きものです。

そして遂に、次男夫婦が、訪ねて来てくれたのです。ものの小一時間ほどしかいませんでした。でも、中村屋のキンツバ、榮太郎の和菓子、舟和の芋羊羹などを持って来てくれたのです。病友たちに〈お返し〉もできて、美味しかったり嬉しかったりでした。わが子の訪問、息子の嫁、家族っていいものですね。

今年、「胆振(いぶり)地方」で、大きな地震が起こり、甚大な被害がありましたが、被災者のみなさんは、落ち着かれたでしょうか。江戸防備のために、甲州と江戸の間に、《千人隊》を、幕府の開幕期には、八王子に置いたのですが、明治維新後、職と責任を失った《千人隊》の一部の方たちが、北海道開拓にやって来て、入植したのが、この「胆振」でした。

千人隊の末裔の方が、旧国鉄に務めておられて、わが家の近くの踏切番をされておいででした。弟が招かれて、八王子市千人町のお宅に遊びに行ってたことがありました。この方の親族も、胆振入植をされていたのでしょうか。そこは、北海道でも、冬季に雪の少ない、暖かな地だそうです。

(西部開拓期の幌馬車と芋羊羹です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください