水無月

image

「水無月」、六月の別名です。「梅雨」の時期をこう呼んだのには、訳があったのでしょうか。旧暦ですと、「五月」が梅雨の季節であったのですが、この「五月」を「皐月(さつき)」と言いました。梅雨の時期なのに、「皐月晴れ」と言ったわけです。雨の止み間の晴れのことだそうです。そう呼び始めた人は、「皮肉」で言ったのだと思ってしまったのですが、ちょっとネットの「語源由来辞典」を見ることにしましょう。

「水無月」は次のようにあります。「水の無い月と書くが、水が無いわけではない。<水無月>の<無>は、神無月の<な>と同じく<の>に当たる連体助詞<な>で<水の月>という意味である。陰暦六月は、田の水を引く月であることから、<水無月>と言われるようになった・・・」とありますが、後者の説の方が当を得てるようです。

「皐月」は次のようにあります。「<耕作>を意味する古語の<さ>から、稲作の月として<さつき>になった。<早苗>を意味する<早苗月>が約され<さつき>となった説もあるが、<早苗>の<さ>も耕作の<さ>が語源とされる。漢字<皐>には<神に捧げる稲>の意味があるため、<皐月>が当てられたと思われる。」とあります。

今日は快晴ですが、熱風ではなく、午後の帰宅したての部屋の中を通って行く風の動きは、爽やかで気持ち好いほどです。なるべくNHKのニュースを、ネットで聞くことにしてるのですが、昨日は、熱中症で救急搬送された方が大変に多く、亡くなられた方もいたと言っていました。これから梅雨、夏を迎えますが、去年の様な暴雨や異常高温にならないようにと、心から願っております。

こちらは、昨日から「児童節」、「端午節」の三連休です。朝でかけての帰りの道は、随分と混んでいました。遠出をしない家族連れの車が、町の北方にある近場の「森林公園」と「動物園」に行くのでしょうか、渋滞していました。お父さんたちは、子どもに、『どこか連れてって!』と言われて、家族サーヴィスの日になっているのでしょうか。その車の列を眺めながら、子どもたちを乗せて、あちらこちらと出かけた日々が、とても懐かしく思い出されたのです『お父さん、<イカの串焼き>買って!』と四人に言われて、『ダメ!』と言ったことが悔やまれてならないのです。もう二度とやってこない機会ですが、もし、また言われたら、財布の中を覗かずに、『いいよ、腹一杯食べな!』と言って奮発しようと思っている、「六一」の夕方です。

(写真は、”クックパッド”から、子どもたちが食べたかったのとはちょっと違う「イカの串焼き」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください