「四殺」

.

 愛読している「ブログ」に、漢(後漢)の崔子玉の有名な座右の銘、「四殺」が載っていました。

   嗜欲を以て身を殺すなかれ。
   貨財を以て身を殺すなかれ。
   政事を以て民を殺すなかれ。
   学術を以て天下を殺すなかれ。

 この崔子玉(AD77~142年)と言う人は、後漢の時代の人で、河北に生まれています。洛陽に学んだ学者で政治家だったようです。詳しいことは、資料が少なくわかりませんが、この言葉で有名です。「自分」を殺してしまうものが、4つあると言います。

 一つは、「嗜欲(しよく、嗜好の〈嗜〉です)」です。この「嗜欲」とは、コトバンクによりますと、『思うさま飲んだり、見たり、聞いたりしたいという心。 』とあります。人は欲を持つことで自分を殺してしまうことが多いのでしょう。人間の「安心」が、物を持つことのように錯覚されているのですが、だれも明日のことは分からない今日を生きているのですから、物の豊かさで人の価値や生きがいは測れないことになるのでしょう。

 二つは、「貨財」です。財産の相続での係争の話をよく聞きます。《骨肉の争い》ほど見るに耐えない、聞くに耐えない醜いことはありません。ある時、父の生まれた家の財産が、私たち兄弟四人に相続の権利があると知らせてきました。四人とも、相続権を放棄したのです。よく父が言っていました。《俺は金を残なさないから、自分の人生は自分で生きていけ!》とです。その父の言葉を、四人が守ったことになります。

 三つは、「政事」です。「政(まつりごと)」を間違えると、自分だけではなく、民百姓が苦しい目に遭うというのは、どの国の歴史にも見られることであります。一人の指導者の間違いが、何億という人を苦しめてきた例もあるくらいです。今では、「市民オンブズマン」がいて、勝手な政治をすることができないような、抑止力が市民にある時代には、独裁政治は行えないのです。しかし、こういった抑止力のない国は、実に悲惨ではないでしょうか。

 4つは、「学術」です。学問や教育を誤ると、人も町も国も立ち行かないということなのです。日本が、明治維新以降、欧米に追いつき一等国になり得たことを、社会学者は、「教育」の力をあげていました。すでに江戸時代から、町人たちの識字率は、当時の世界の標準をはるかに超えて高かったのです。駕篭かき人夫や漁師が、字を読み書きでき、計算能力も高かったことを、江戸期に日本を訪れた外国人が驚嘆したそうです。でも、誤った軍国主義教育の結果、多くの優秀な人材を死なせた大きな間違いには、禍根が残ります。今日でも「ゆとり教育」の功罪が再検証されて、週6日も授業を再び行う学校も出始めているようです。

 1800年も前の崔子玉の語った言葉は、21世紀の現代にも、好き忠告となるのではないでしょうか。

(書は、唐で学んだ空海が書いたとされる、崔子玉の「座右の銘」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください