海と山と父との一景色

.

Mt.Fuji and Yokosuka city at twilight in spring season

.

 1910年(明治43)123日に、辻子開成中学の学生12人の乗ったボートが転覆して、全員亡くなった事故がありました。作詞が三角錫子、作曲がジェレマイア・インガルスで、「真白き富士の根」です。

1 真白き富士の根 緑の江の島
  仰ぎ見るも 今は涙
  帰らぬ十二の 雄々しきみたまに
  捧げまつる 胸と心

2 ボートは沈みぬ 千尋(ちひろ)の海原
  風も浪も 小(ち)さき腕(かいな)に
  力もつきはて 呼ぶ名は父母(ちちはは)
  恨みは深し 七里が浜辺

3 み雪は咽(むせ)びぬ 風さえ騒ぎて
  月も星も 影をひそめ
  みたまよいずこに 迷いておわすか
  帰れ早く 母の胸に

4 みそらにかがやく 朝日のみ光
  やみにしずむ 親の心
  黄金も宝も 何しに集めん
  神よ早く 我も召せよ

5 雲間に昇りし 昨日の月影
  今は見えぬ 人の姿
  悲しさ余りて 寝られぬ枕に
  響く波の おとも高し

6 帰らぬ浪路に 友呼ぶ千鳥に
  我もこいし 失(う)せし人よ
  尽きせぬ恨みに 泣くねは共々
  今日もあすも 斯(か)くてとわに

 この悲しい歌が歌われ始めた1910年の弥生三月に、私の父は、逗子の隣町、横須賀の海を見下ろす高台にある家で生まれています。そこには海軍の鎮守府があって、その技官の家だったのだそうです。その家が、まだ残されていて、すぐ上の兄と弟で訪ねたのです。

 「鎌倉武士の末裔」であることを、父が話してくれましたが、鎌倉の街を訪ねた時も、その府庁への若宮大路を歩いてみた時も、ちょっとsentimental になったようです。きっと父に聞いた「祖」は、そこを歩いてか、馬に跨ってか、参内したのでしょうか。それが、たった一つの、父の自慢でしたが、『いい国作ろう鎌倉幕府!』と言いながら、鎌倉幕府の開府の年号を覚えた「1192年」ですが、800年以上も昔のことは、私には辿りきれないほどに、「おぼろげ」に感じるのです。

 その父の街を訪ねた時、叔母と従兄弟に会って、そこでご馳走になった、「お寿司」が美味しかったのです。それだけでは飽き足りなかったのか、次兄がおごってくれた「海軍カレー」も美味しかったですし、父を思い出し、父の生まれた町への親近感からか、父との交わりを懐かしく思い出したのか、「焼き鳥」までご馳走してもらったのです。「どぶ板通り」と呼ばれる道も歩いてみました。どこの街にもある、変哲のない商店街なのですが、父にちなんだ街だという理由で、やっぱり、そきが息子たちの街のようにも感じてしまったのです。

 日本海海戦の主艦だった「三笠」が、記念館として係留されていて、東郷平八郎の仕草をした兄が、印象的でした。私たち4人の息子の中で、この兄が、一番の孝行息子で、父ばかりではなく、母の最後まで世話をしてくれたのです。姿格好も、優しさも、父に一番似ているでしょうか。

 父の通った小学校も、中等学校も訪ねなかったのですが、行かず仕舞いでした。イタズラできかん気だった父にとっても、《垂乳根の母なる街》だったに違いありません。どうも時々父は、義姉の運転で、古里を訪ねていたのだそうです。父が帰天して、五十年以上も経ってしまっても、父の生まれ育った街も、東京の大森、荏原、浅草、さらに秋田、山形、そして京城、上海、奉天(瀋陽)などの街々を、ゆっくり歩いてみたい思いが、いつもあります。

 「真白き冨士の根(嶺)」、「めんこい仔馬」、「櫻井の訣別〜大楠公の歌(楠正成、正行父子)〜」、そして「主我を愛す」など、父の歌っていた声が聞こえてきそうです。行き先や残された時間が少なくなってきているからでしょうか、秋が待ち遠しいからでしょうか、過去に思いが向いてしまう、今日も暑そうな明け方です。

(海上から観た横須賀市の景色です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください