霞と朧

.

.
 1914年(大正3年)に、「尋常小学唱歌」の6年生用に歌われた歌で、作詞が、高野辰之、作曲が岡野貞一の「朧月夜(おぼろづきよ)」は、春を感じさせてくれる歌でしょう。

1 菜の花畠に 入日薄れ
見わたす山の端(は) 霞ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて におい淡し

2 里わの火影(ほかげ)も 森の色も
田中の小路(こみち)を たどる人も
蛙(かわず)の鳴くねも 鐘の音も
さながら霞める 朧月(おぼろづき)

 この歌詞の中に、「霞める朧月」とありますが、最近の科学的な研究ででしょうか、その月が、霞んで見えたり、おぼろげに見えたりする原因が、中国大陸から飛来する「黄砂」だとニュースが伝えていました。

 春は長閑な季節だと、詩的に思っていましたが、科学が原因を究明したわけです。なんとなく眠気を起こさせたり、ムズムズさせられたりするのが、大陸から飛んで来る微粒子状になった黄砂だと聞くと、長閑な思いではいられなくなりそうです。喘息などの呼吸器疾患の原因の一つは、これかも知れません。

 そう言った事情から、『緑の地球防衛基金」という公益法人があります。中国を始め、ヴェトナム、タンザニヤ、タイなどで「植林活動」を展開してきておいでです。現在は、中国の〈楡林市横山県東陽山とその周辺〉で、緑化事業への技術、資金、物資の支援を行なっていると報告されています。この市は、陝西省の北部にあって、黄河を境として山西省、北は内蒙古に接しているそうです。

 『楡林市全体が、モウス砂漠から黄土高原への移行地帯に位置している街である。』そうで、やはり年間雨量が少ないのです。かつては市の名前の様に、楡の木が茂っていた緑の街でしたが、砂漠化が進んでしまっています。それで、樟子松6,480株、クルミ4,455株が植林され、順調に成長しているそうです。(2019年8月の時点)この基金は、1980年台初頭に始まっています。

 このところ「ソメイヨシノ」の開花宣言が、多くの町で発せられて、寒い冬が終わり、暖かな季節がやってきたと思って喜んでいるのですが、春霞の原因が、大陸から吹いてくる黄色い砂だったのは意外でした。そう言えば、天津の街にいた時に、電動自転車や自転車に乗ったり、歩いているご婦人たちが、ストッキングの様な細かい網で、覆面していたのを思い出します。
.


.
 どうもその〈砂漠化〉の速度が、年々早くなってきているのを危惧している様です。その原因が、燃料を得るために、木を切り倒して使って、畑や森を育てることを怠ったり、食糧の増産のために、地下水を多く組み上げた結果だと言っています。

 先週、聞いた友人の日曜の礼拝の説教に、生態学者の宮脇昭氏のことがでてきました。この方を中心に、1998年からは、中国の万里の長城で、「モウコナラ」の植樹を行うプロジェクトを進めているそうです。《日本一多く木を植えた人》と言われている宮脇氏の働きは、海外にも広がり、自然界の回復への貢献は多大なののです。

 子どもの頃に遊んだ、里山、どこの町や村にもあった「鎮守の森」には、木だけではなく、多くの昆虫や虫がいて、その糞尿が培養土を作り出し、森や林や草花を育ててきていたのです。子どもの頃里山に入って、「陣地」を作ったり、木の実を採って食べたりしたことがあります。
.


.
 「柳絮(りゅうじょ)」も、今頃だったでしょうか。丸くて白いボールの様に、柳の芽から出るワタを増し加えながら、路上を転がっているのを、天津の街中で見ました。あれも春の到来の兆でした。

(里山、モウコナラの木の苗を持つ宮脇氏、柳絮です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください