下仕事

.

.
 「真の職人」のお話です。昔から、「飯炊き3年、握り8年」の修行があって、一人前の寿司職人になれると言われてきました。一つの道を極めるためには、それだけの年月を修行しなければならないと言うわけです。板場に立つために、朝早く掃除をし、板の間を水拭きしたり乾拭きし、店先の掃き掃除から、主人の下駄拭きなど、《下仕事》から始めるのです。コメ研ぎや水加減を覚える前に、釜洗い、火起こしをします。包丁を使える様になる前に研ぎ、研ぎの前に砥石の準備もしなければなりません。

 それは寿司職人世界だけではなく、どの様な職種でも同じでした。そう言った下働きがあっての現場なのです。それを励んだ後に「年季が入る」と言われます。長い、意味のない様な仕事、仕事と思えない様な雑務を、喜んでする気持ちがあって一人前の、年季の入った職人になれるわけです。私の若い頃に、一人の青年と出会いました。

 江戸の職人の流れを継いでいたお父さまから、その技術を学んで、「鍛金師(今流で金属造形家)」として、私の街の宝石加工会社で修行されていたのです。そこでは、なかなか自分の技術を評価されなかった様ですが、専門外の宝石加工の世界で、耐えて修行されていました。そして何年も経って、今では、海の見える綺麗な街に作業場を得て、お仕事をされています。この方は、小さい頃に、ご両親とブラジルに出掛け、サンパウロ大学芸術学部を卒業されていました。

 意を決して、ご両親や妹さんたちと帰国されて間もなく、単身で私たちに所に来られたのです。素敵な青年で、子どもたちは彼を慕っていました。次女などは、脚に纏(まと)わりついては離さない程だったのです。岡山県下で工房を開いていた頃、一度お訪ねしたことがありました。今は静岡県下に、アトリエを構え、あちこちで個展を開いてきておいでです。一つの作品の作成に、1000時間をかけるほどの昔ながらの職人、芸術家なのです。

 この人とは違って、華南の街にいた時、田舎から大学に通うために出て来ていた女子大生に、日本語を教えていました。わが家にも出入りして、よくカレーをご馳走したのです。その経験から、卒業したら田舎に帰って、「カレー屋」を始めると言って帰って行きました。

 また食堂で、二、三ヶ月働いて、もう専門職で独立してしまったり、絵を短期間習って、子どもを集めて教え始める様な人と、何人も出会ったのです。まさに無修行での独立でした。だから、すぐに閉店、廃業になってしまいます。けっこう「自信家」が多いのかも知れません。

 誰にでもできそうですが、そうはいきません。四十過ぎまで、毎朝、広い講堂の床の雑巾掛けを続け、文句一つ言わずに続けた人がいました。下働きを厭(いと)うことなく、しかも喜んで、自分のすべきこととして励んで、やがて、責任者になった人がいます。《いぶし銀》の様なお話を、謙遜に語って、人に感銘を与えたそうです。そんな人になりたかった私でした。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください