五月雨

.

.
 元禄2年(1689)5月28日(新暦7月14日)、出羽国山形の最上川を、芭蕉は、訪ねています。この川は、私たちの住む栃木の巴波川には比べられないほど、水量の多い河川で、同じように、「舟運」が盛んだったそうです。その中でも、芭蕉が逗留した、大石田村は、もっとも舟運の盛んな地だった様です。芭蕉は、次のような文を遺しています。

『最上川は、みちのくより出て、山形を水上とす。ごてん・はやぶさなど云おそろしき難所有。板敷山の北を流て、果は酒田の海に入。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いな船といふならし。白糸の 滝は青葉の隙々に落て、仙人堂、岸に臨て立。水みなぎつて舟あやうし 。』

 その大石田村の一人の門人を訪ねた芭蕉が、そこで詠んだ句が残されており、とくに有名な句なのです。
   
   さみ堂礼遠あつめてすゝしもかミ川

 旅の途中で詠んだこの句を、江戸に持ち帰ってから、「奥の細道」を編集した時には、次の様に改作している様です。

   五月雨をあつめて早し最上川

 中一で、「奥の細道」を学んだ時に、覚えさせられた句でした。水量が多い流れは、これまで幾度となく洪水をもたらせ、近郷近在の農家が難儀させられた川でした。今夏、梅雨前線の停滞で、九州から、ここ東北に至るまで、想像を絶するほどの雨量の雨を降らせ、ここ最上川は数箇所で決壊したそうです。それで、この句を思い出したのです。(☞五月雨〈さみだれ〉)

.


.
 芭蕉が訪ねたのも、五月(新暦の七月)でしたから、梅雨の時期だったのでしょう、最上川の流れが、ずいぶんと早かったことが、詠み替えられているのです。その折に読んだ句が、もう二つ三つありますが、その一つは次の句でした。

   風の香も南に近し最上川

 父は、この山形県で仕事をしていたことがあったのですが、兄たちは、生活したことがあった様です。母も父も、山形でのことは、あまり語ったことがなかったのですが、どこかの鉱山の仕事を、若い父はしていたそうです。

 今回の洪水ですが、九州の被害は多大でした。年々歳歳、水の脅威が増し加わりそうで、先のことを考えてしまうと、悲観してしまいそうですが、この美しい列島が守られる様に願うばかりの七月の終わりです。
 
(最上川、大石田の花火大会です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください