たらちねの

.


.
昔の小学校は、尋常小学校と高等小学校とからなっていて、尋常小学校は義務教育で、1886年に四年修業で始まり、1907年に六年修業になっています。義務教育を終えると、ほとんどの子どもが社会に出たり、家業を手伝ったりしていた時代です。

その後、四年修業の高等小学校(後に二年制)に行く人と、男子は中学校(五年制)、女子は高等女学校(五年制)に進む人もいました。男子が中学校に進学するのは10から20%、女子の高等女学校への進学は5%(1925年頃には10%)ほどだったそうです。

豊かではなかった養父母に、義務教育を終えた母は、進学を持ち出すことができなかったのでしょう。色がすこし黒くても《今市小町》と言われた勝気な母は、グンゼの女子工員になったのです。そんな生活の中で、母の一生涯に、強い影響を与えるカナダ人家族との出会いをします。その両親と娘たちの家族を眩しく眺めていて、その優しい交わりに、時には招かれたのでしょう。

この写真は、上は島根県の県花の「牡丹」、下は母が育った町内にあった高等女学校の写真です。母の年代に撮られたもので、学びたくても学ぶことのできなかった母は、女学生たちの生活振りや袴姿を、どんな思いで眺めていたのでしょうか。高校生の私が、いつも難漢字を教えてもらった母は、高等女学校生に負けたくない思いで独学した様です。

結婚して父の4人の子を産んで、育てて、みんなが大きく成長して行く様子を見て、どう感じたのでしょうか。大学に行き、運動部で活躍し、一部上場の企業に就職し、将来を嘱望された最初の息子に、何を感じていたのでしょうか。“ ミスター・シェイクハンド "と呼ばれた次男、教師になった三男と四男、母にとっては、自分には叶えられなかった夢を、叶えている子たちを眺めて、この上もない慰めを覚えていたに違いありません。

人の一生とは、何か計り知れない意図や計画があって、それを早く認められた人には、生きる意味や価値や目的が理解できるのでしょう。出雲訪問の折に、日御碕(ひのみさき)に連れて行ってもらったことがあります。日本海の押し寄せてくる波頭が、刃の様に鋭かったのが、印象的でした。冬は寒く、曇り日の多い山陰地方で生まれ育った母でしたが、自分の生まれや現実を、そのままに受け入れることができ、満ち足りて、天に凱旋(がいせん)した母です。

母なくば 子も孫もなき 桜花

今日、3月31日は、「垂乳根(たらちね)」と枕詞をつける母の103年誕生記念日です。確かに、夏の夕方には、いつも布団を引いて、蚊に刺されない様に、青い「蚊帳(かや)」を吊ってくれ、冬には綿入れを着せてくれ、やむと粥を炊いてくれた母でした。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください