へそ曲がり

.

.
正月に「お雑煮」を、土用の丑の日には「鰻」を、年の瀬には「蕎麦」を、日本人は食べて来たのですが、これもそんな古い習慣ではなさそうです。12月24日、降誕節の前日に「チキン」と「ケーキ」を食べる様に、いつの頃からか、そうなりました。戦前には、そんな誰もがの食習慣はなかったのですが、アメリカ軍が進駐して来てから、アメリカ文化に感化されて、そうなったのでしょうか。

アメリカでは、この時期に、「七面鳥」をグリルして食べていたのだそうですが、調理が面倒なのと高価ですし、手に入りにくいので、手っ取り早く、「代用品」の〈鶏肉〉、それも、骨つきの足の部分を食べ始めたのです。ケンタッキーフライドチキンが始めたのだそうで、もう日本では、この食習慣も〈日本的〉になってしてしまいました。

「デコレーションケーキ」は、もう少し古く 1910年に、不二家が売り始めたのだそうです。真っ赤な鼻のトナカイのソリに乗った、白いひげで真っ赤な服を着て、袋をかついだ「サンタ」が登場したのはコカコーラが、1930年代に宣伝したことによるそうです。

北欧や西欧、アメリカの文化が、戦後、怒涛の様に、〈商業主義〉の波に乗って、日本に入り込んできたわけです。私の恩師は、アメリカ人ですが、キリストの誕生は、秋の10月頃であって、この時期になったのは、古代の王・ニムロデという指導者の誕生日や、バビロンの祝日、冬至の祭りに合わせた祭り事だと言って、根拠希薄で、特別に祝うことはしませんでした。

サンタクロースが主役になって、大騒ぎする様なものは、異質なのでしょう。子どもの頃、12月25日の朝になると、枕元に、ギフトが置かれていて、大喜びをしたことがありました。あの父とサンタのギフトと、あまり似合わないのが、ミスマッチで面白かったのです。

私も、この恩師に倣って、この文化に馴染めないまま、今があります。私にとっては、毎日が「降誕節」であって、そう言った日常が定着してしまっているのです。ラジオのコメンテーターまでもが、〈Merry〉と祝い言葉を使っていて、ちょっと不思議でなりませんでした。これって口先のことではなく、心の中の出来事なのですから。少々〈へそ曲がり〉かも知れませんね。

.

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください