おじさん

 

 

我が儘、不従順、短気、無礼などについては、私が違反すると、父親にこっぴどく叱られたの です。でも生活上の細かいことなどについては、見て見ぬ振りでしょうか、小言を言われる様なことはありませんでした。当を得た叱責でした。その代わり、おじさんたちから、随分叱られたり、たしなめられたり、注意されたのを覚えています。

朝の通勤時間のバスの中でのことです。若い女性がスマホで話し始めたのです。結構長く話していました。乗客からは冷たい非難の視線が、彼女に向けられていました。こんな出来事に遭遇することが、時には私たちにあります。多くの場合は、無視して我慢してしまいます。ある人は、怒鳴ったりします。みなさんでしたら、どうされるでしょうか。公共の場での迷惑行為です。

以前、ある大学の先生たちが、こう言ったのをラジオで聞いたことがあります。だいたい次の様なことでした。

現代は、様々なことが多様化している。価値観も違う。他者に迷惑になる行動も、掛ける側も受ける側も、程度の差がある。ある人は寛容で、そのことを迷惑に感じない。でも、ちょっとしたことで、感情的になってしまう人もいる。注意されたことで不快感を感じると、自己保身で攻撃的になる。まさに動物レベルな反応である。現代は、幼児社会になっている様だ。

それで、大人として、どうしても注意しなければならないなら、次の様にすべきだと言っていました。

① 感情的に言ってはならない

② 敢えて注意しない

③ どうなっているかの事実だけを告げる

先ほどのバスの中での一件です。一人のおばあちゃんが、この女性の肩をトントンとしました。そして、小さく首を振って、『マナーよ。』と小声で言いました。《どうすべきか》を促したわけです。そうしたら、その若い女性は、素直に、『ごめんなさい。』と言って、スマホを切ったのです。

今は、<上手に叱れない時代>なのです。また叱られ下手です。つまり、上手に生きていけないのでしょう。人間関係を上手にできないのは、誰にも教えられていないからです。教育が知的に偏向して、『周りと和してどう生きるか?』を学ぶことを忘れているからに違いありません。昔のおじさん、おばさんは、小うるさかったのですが、的を射て叱ってくれたのです。

《ビンタ》でも《ゲンコツ》でも《叱声》でも、昔のおじさんも教師も先輩も、自分の子の様に、弟子だから、後輩だから、次の時代を担うべき子だから、そう本気で関心を向けてくれたのです。人としてあるべきことから外れていたら、正してくれたのです。命の重さ、人の持ち物の尊さ、共に生きることの楽しさなどを、みんなに教えてくださったのです。そうする責任が、21世紀のおじさんたちにもありそうです。

(咲き残っているカワラナデシコの花です。花の色も新鮮でした。[HP/里山を歩こう]から)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください