ロケット

.

.
小学校の時に、ノートに挟んで使っていた、下敷きのセルロンドを細く刻んで、鉛筆のアルミ製のキャップに詰め込んで、《ロケット発射実験》をして、よく遊びました。極めて危険でしたが、怪我をしなかったのが不思議なほどでした。その頃、《科学する心》があったのだと思います。

小さな頃は、家の中にある機械を、ドライバーやペンチで解体するのが面白くて、結局直さずに壊していたのだそうです。あまり記憶はないのですが、鋏を持たすと、なんでも切り刻んでしまっていた様です。きっと、そう言う行動には、きっかけがあった様です。

小学生の頃、湯川秀樹に匹敵する科学者に、糸川英夫という科学者がおいででした。"航空ロケット"を研究していた方で、私の父と、ほぼ同世代の方でした。学習雑誌に、この方がよく取り上げられていて、《科学への夢》を持たせてくれたのです。《宇宙工学の糸川》は、敗戦後の少年に取っては、憧れの的でした。この方は、"ロケットの父"と呼ばれていたのです。
.


.
今、"JAXA(Japan Aerospace eXploration Agency/宇宙航空研究開発機構)"が熱い様です。日本の航空工学は、世界の先端を歩んでいるのではないでしょうか。鹿児島県内之浦町の"宇宙センター"からは、宇宙衛星が、たびたび打ち上げられ、常に成功しているのです。あの探査機の"はやぶさ"です。それは、糸川英夫が開発した、<直径1.8cm、長さ23cm、重さ200グラム>の"ペンシルロケット" が発端でその実験場が、東京都国分寺市にあったのです。

その小さな始まりが、宇宙に確固たる足跡を残して、今があるのです。『少年に夢を!』と、夢を与えてくれたことを思い起こして、感謝しています。お金も何もない少年が、その真似事で作った、"鉛筆キャップ・ロケット"だって、"昭和の子"にとっては、かけがいのない宇宙への挑戦であったわけです。数学がまあまあ得意で、科学する思いがあったのに、その道に進まなかったのが、今になって不思議です。

("ペンシルロケット"と糸川英夫、「内之浦宇宙センター」です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください