祖父

.

.
こちらの子どもたちは、二組の祖父母がいて、父方か、母方の祖父母が同居したり、近くに生活して、よくお世話をしている光景を目にします。ところが私は祖父母の顔を知りません。一緒に生活をした事も、訪ねた事もないのです。ただ、「端午の節句」に、"ちまき"を毎春送ってくれた母の養母には、母の古里を訪ねた時に会って、数日一緒に過ごしたことはあります。《血の繋がり》こそありませんでしたが、《心の繋がり》を感じさせてくれる好い方でした。おぶってもらったり、手を引いてもらったことはないのです。

祖父の世代に、「広田弘毅」という方がおられました。第32代の首相をされ、「東京裁判」で、南京事件の責任を問われて、処刑された政治家でした。この方の評伝が何冊も書かれています。城山三郎は、小説に、この広田弘毅を取り上げて、「落日燃ゆ」を書き残していて、一気に読了してしまいました。すでに故人ですが、私が祖父の様に思いたい人なのです。

人柄としては、「春風接人」と言われたほど、怒ったりすることのない、まるで「春風」を感じさせる様な生き方の人だったそうです。ユーモアのある方で、飄々(ひょうひょう)とした方だった様です。閑職に追われ、オランダで外交官の職にあった時には、「風車 風の吹くまで 昼寝かな」と俳句を読んで、オランダやソ連などのヨーロッパ事情を研究したようです。

また、《家族思い》の人でした。ご家族と過ごされた様子が、彼の人となりを、よく表していた様です。血筋や家柄で選ぶのではなく、故郷の普通の家庭の女性と結婚されています。そいして結婚された奥様との生活も、実に穏やかだったのです。「東京裁判」の公判中には、お嬢様が、いつも傍聴席にあったのです。「死刑判決」が出された後、家族宛に書かれた手紙の内容は、圧巻だそうです。

会ったことのない、『自分の祖父は、どんな人だったんだろう?』と祖父像を思い巡らせていると、父の手を引いて、日曜日ごとに街の倶楽部に出掛けたと言う、祖父の様子を思い浮かべたりするのです。夏休みになって、いつもは登下校とお昼に送り迎えしている、この街の小学生のおじいちゃんおばあちゃんをみかけないのですが、きっと、子どもたちの好い思い出作りがなされているのだろうと思ったりしている、酷暑の夏の朝です。

(横須賀市の海岸地帯です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください