山と海

.

.
2001年に、「21世紀に残したい海の歌」というアンケート調査を、「海洋政策研究財団」が行っています。その1位が『うみ』で、2位は『我は海の子』、4位『浜辺の歌』だったそうです。

『うみ』は、林柳波が作曲し、井上武士が作曲した小学校唱歌でした。

1 うみはひろいな 大きいな
月がのぼるし 日がしずむ

2 うみは大なみ あおいなみ
ゆれてどこまで つづくやら

3 うみにおふねを うかばして
いってみたいな よそのくに

私は、中部山岳の山の中で生まれ育ち、その後、35年間、その生まれ故郷に戻って、アメリカ人の事業を受け継いで過ごしました。父は、日本の良港の一つ、横須賀の港を眺める高台で生まれ育った人でした。潮騒を遠くに聞きながら、東京湾の入り口の海で、よく泳ぎ、遠泳もしたと言っていました。父の血でしょうか、山育ちながら、それで海が大好きなのです。

それでも不思議なのは、巡りが山で育ったせいで、関東平野の真ん中に立つと、落ち着かないのです。山々に抱かれて保護されている感覚を身につけてしまったからでしょうか 、山のそばにいると、"つっかえ棒"の様で落ち着くのです。でも、それだけでは、私の血と魂は満足しないで、フト海が見 たくなり、後先を考えずに、海に向かって車を走らせたことが何度かありました。

四方を海に囲まれた日本列島は、屋台骨に山脈が連なり、そこから流れ下る急流が、平野でなだらかになって、海に注ぐという地形で、山海の景観と幸に恵まれた国を形成したわけです。その川は、滋養溢れる成分を海に運ぶので、近海では魚介類が豊かに育まれているのです。そういった立地が独特なので、独特な国民性、精神性を培ってきたのかも知れません。

創造の業の中で育まれた、木や草や藁、そこから作られた紙が、日本の文化を形作ってきているのです。一時帰国の友人の会社の宿舎は、畳と床板で、それらに触れる裸足の感触が懐かしいのです。畳は、ちょっと古いので、あの井草の香りはしませんが、直接寝そべる感触は、実に好いものです。

一昨日(5月7日)の午後に、弟の家を訪ねました。先ず、日本の「ほうじ茶」を淹れてくれて(緑茶と共に、このお茶を父がよく飲んでいました)、「柏餅」を弟が出してくれました。次に、『お湯が沸いたのでお風呂に入って!』と言うので、風呂の蓋を開けると、何と「菖蒲湯」でした。やがて、人生に「勝負」をする男の子たちが、逞しく育つように願って、古来日本人は、「菖蒲湯」に、子どもを浸させ、湯浴みさせてきたのです。その伝統と季節の湯を用意してくれたわけです。

この季節に訪ねてきた兄を、受け継がれてきた伝統の味を、舌と肌で味合わせてくれたのです。子どもの頃に、意地悪をした兄なのに、遠い国から帰って来たからと、この様に、精一杯の歓待をしてくれたのです。向こうで、来客に振る舞うために、持ち帰る"カレールウ"などを小一万円買ったですが、彼が、カードで払ってくれくれました。いや、好い弟を持ったものだと、感謝しているのです。本来なら、逆で弟を世話をすべきなのにです。作ってくれた 夕食も朝食も、美味しかった!

(「菖蒲湯」です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください