赤い色の思い出が

.
西瓜の切り口の赤色は、夏の思い出で、井戸に吊るして冷やして、母が切ってくれて食べたのは、地物の西瓜で、今ほど甘くはなかったのですが、あれぞ本物で、赤い色の強さが鮮明に蘇ります。

 冷蔵庫も、電気釜も、洗濯機もなかった時代の夏は、素麺を茹でて、母手作りの出汁で、薬味にネギや生姜を入れて食べたのです。ネギ嫌いなのに、素麺は食べられたのです。西瓜も、昼間に食べた残りでしょうか、夕食後にも食べさせてもらったようです。

 「夏がくれば思い出す」のは、尾瀬ではなく、西瓜や素麺なのです。夕日も、赤かったでしょうか。子どもの頃に、「赤い夕日の故郷(作詞が横井弘、作曲が中野忠晴でした)」という歌が、よく聞こえてきました。

.

.

(おーい)
呼んでいる 呼んでいる
赤い夕陽の 故郷が
うらぶれの 旅をゆく
渡り鳥を 呼んでいる
馬鹿な俺だが あの山川の
呼ぶ声だけは おーい きこえるぜ

呼んでいる 呼んでいる
赤い夕陽の 故郷が
懐かしい 面影の
ひとつ星も またたくよ
小麦畑は 二人の夢を
ひそめているか おーい 今もなお

呼んでいる 呼んでいる
赤い夕陽の 故郷が
涙ぐみ 背伸びする
渡り鳥を 呼んでいる
雲よ行くなら おふくろさんに
思いをせめて おーい 乗せて行け
(おーい)

 山の狭間の渓谷像で生まれ、その隣の渓谷の隣り村に越して、小学校1年まで住みましたが、山に落ちて行った太陽の残照が、薄赤かったような記憶があります。

 夕陽といえば、隣国の天津の公寓(Gōngyù アパート)の七階のベランダから地平線に沈んでいく太陽の大きさと真赤な太陽は強烈でした。『大陸にいるんだ!』と言う思いに溢れて、感動的だったのを思い出してしまいます。

 様々な色彩が、自然界に散りばめられています。もし無色透明だったら、どんなに味気ないことでしょう。気落ちしても、真っ赤だったり、真黄色だったりの花々を見ると、何か元気にさせられてきたのです。神さまが、さまざまな絵の具で、自然界を色付けされているからでしょう。 

(”illust image“の西瓜、”BEIZE image“による夕陽です)