小石

.

☝︎写真をタップすると大きくなります!
.
新宿の街で、小石を投げると、どちらかにきっと当たると言われたのが《"桜"に“N”のマーク》でした。新宿を行きに帰りに通過し、時には下車して、喫茶店や食堂や映画や落語を、飲んだり、食べたり、観たり、聞いたりしていた私が、よく聞いたり、言ったりしたことでした。何のことだと思われますか。それほど沢山いたり、あったりすることの例えでした。そう、今日日有名になってしまった<日大の学生>と<日本交通のタクシー>でした。

大学経営とタクシー会社の経営で、抜きん出ていたから、ユーモラスにそう言われていたのかも知れません。もう半世紀も前のことですから、今では違った言い回しがありそうですね。きっと、中国人の留学生が、新宿の街に溢れていることでしょうから、今では、その一方は、<中国人の留学生>に置き換えられるかも知れません。《それだけ多い》との喩えです。

ほぼ一年に一度の帰国を、ずっとしているのですが、この数年、帰国して目立つのは、欧米人の観光客が、地下鉄にも、ビジネスホテルにも、繁華街以外にも大勢いらっしゃるのです。川越に所用で出かけた時に、ターミナル駅に、これまた欧米人が何組もおいででした。もちろん、中国人観光客は、どこにでもおいでですが。

以前はお金持ち風の観光客が多かったのですが、“バックパッカー”と呼ぶのでしょうか、ザックを背負った中年から初老の欧米人が目立っていたようです。だいたい、昔は、若者がザックを担いで、地図を片手にして、キョロキョロと方角を見定めていたのですが、欧米人の御夫婦、女性連れ、しかも中年から初老の方たちが目立つのです。

前回の帰国時には、秋葉原駅前が、まるっきり変わってしまって、道を聞くのに、見回すと、中国人のみなさんが大勢で、彼らに聞かないように気を付けるのに大変でした。地下鉄の出口とJRの出口が分からなくて、バスターミナルに、なかなかたどり着かなかったのです。それに、”お上りさん“、私たちもですが、が多くて、店員さんにも聞くのですが、道や建物など知らない人ばかりでした。

もし、秋葉原で小石を投げていたら、きっと中国の方に当たるのでしょうね。同じアジア系ですが、やはり、ちょっと違いがあるようです。私たちも、この中国の街で歩いていると、地元の人は、『同胞ではないなぁ!』と思っているようです。どこか、ちょっと違うのでしょうか。私たちが、この国を楽しんで生活しているように、外国人観光客にも、日本を楽しんでもらいたいものです。

(1889年の秋葉原の街の様子です)

.

コナスビ

.

.
6月末の高知県高岡郡越知町・横倉山で、小さく咲く「コナスビ」の花です(HP「里山を歩こう」7月1日受信)。鬱蒼と木々の森林の中で、ひっそりと、天に向かって咲き誇っているのでしょうか。誰の目にも止まらない様な森の木陰で、この花は満足そうに咲いるのです。

事業を起こしたり、文学作品を書いたり、そんな偉くならなくとも、有名にならなくともいい、『ただ勇ましく高尚な心で生きて欲しい!』と、物の本に読んだ若い日から、そんな生き方をしてきての今日です。

.

寄留者

.

.
昨日の朝、7時40分に、いつもの様に家を出ました。立体交差の橋脚に近づきましたら、聞き覚えのあるメロディーが、けっこう大きな音量で聞こえてきたのです。ダンスサークルのメロディーです。確かにあれは、「星影のワルツ(白鳥園枝の作詞、遠藤実の作曲で1966年発表)」でした。

1 別れることはつらいけど
仕方がないんだ 君のため
別れに星影のワルツをうたおう
冷たい心じゃないんだよ
冷たい心じゃないんだよ
今でも好きだ 死ぬ程に

2 一緒になれる幸せを
二人で夢見た ほほえんだ
別れに星影のワルツをうたおう
あんなに愛した仲なのに
あんなに愛した仲なのに
涙がにじむ夜の窓

3 さよならなんてどうしても
いえないだろうな 泣くだろうな
別れに星影のワルツをうたおう
遠くで祈ろう 幸せを
遠くで祈ろう 幸せを
今夜も星が降るようだ

別れ、さようなら、涙、泣く、冷たいこころ、失恋などの日本人の好む「ことば」や「感情」が、歌の中に散りばめられています。中国のみなさんが、翻訳された歌詞で、同じ哀調メロディーで口ずさむ時に、共感して止まないのです。そのほかにも「北国の春」、「津軽海峡冬景色」、「みちづれ(山茶花)」などもよく歌っていたり、MP3でメロディーが街中に流れています。

同じ東アジアの感性なのでしょうか、朝鮮半島のみなさんも、日本の「歌」を好むのです。同じ血が流れているからか、血が近いからでしょうか。それとも米作民族だからでしょうか。都会で生活をし始めるのですが、心の傷ついた若者が、出て来た田舎を振り返って、そこにある山河、父や母や兄弟姉妹や友、食べ物、そして思い出に郷愁を抱く様な感情があるからです。

杜甫や李白、芭蕉や牧水などは、都会に住めない漂泊詩人が多くおいでです。彼らの詩や歌は、人の心を捉えるのでしょう。人生は短いのです。それで生まれてから没するまでの行程は、旅に例えられるわけです。死の向こうに、《永恒の時》が残されているとすると、まさに私たちは、この世の《寄留者》で旅人に過ぎないわけです。悔いのない旅を続けて行きたいものです。

日曜日の朝は、「演歌」ではなく、天にも届く様な、全地に響き渡る様な歌を聞き、歌って始めたかったのですが、この世の現実は、失恋の歌でした。でも私の思いに中には、母がよく歌っていた、心に透き通る様な歌が溢れていました。

.

7月1日

.

.
7月になりました。日本では、梅雨明けが記録的に早いと聞きました。暑い夏の到来ですね。ここでも、37℃の高温を記録しています。今夏は、どれほど暑くなるのか、油断できません。

この花は、この月の花の「サルスベリ」です。私が出入りしていた東京のクラブの玄関に、この木が植えられていて、今頃花を咲かせていることでしょうか。きっと、こちらにもあることでしょうけど、まだ見かけたことがありません。

猛暑、酷暑、激暑、あつさたいさくを
.

ユリ

.

.
埼玉県所沢市にある「百合園」に咲く、「百合の花」です。西武球場の近くにあるそうです。わが家の子どもたちと近所の子を連れて、西武ライオンズの応援のために、9人乗りの"バン"に乗せて、その近くに、何度出かけたことでしょうか。30年以上も前のことになります。

その近くに「百合園」が、当時もあったのでしょうか、気が付きませんでした。狭山丘陵の中に、自生してるのでしょうか、それとも人工的に作った園なのでしょうか。
父の家が、中央高速道路の建設にために、立ち退きになって、引越しの候補先の所沢に、家を探したことがありました。50年以上も前のことで、まだ、そこは農村でしたが、今は、東京通勤圏のベッドタウンになっています。

「ヒマワリ園」とか、「バラ園」とか、何十万株も植えて、圧倒させられて、人々の目を楽しませる様ですが、ひっそりと谷間や山の麓に咲く花も、健気でいいですね。
「里山を歩こう」に、昨夕投稿のあった写真です。

.

祖父

.

.
こちらの子どもたちは、二組の祖父母がいて、父方か、母方の祖父母が同居したり、近くに生活して、よくお世話をしている光景を目にします。ところが私は祖父母の顔を知りません。一緒に生活をした事も、訪ねた事もないのです。ただ、「端午の節句」に、"ちまき"を毎春送ってくれた母の養母には、母の古里を訪ねた時に会って、数日一緒に過ごしたことはあります。《血の繋がり》こそありませんでしたが、《心の繋がり》を感じさせてくれる好い方でした。おぶってもらったり、手を引いてもらったことはないのです。

祖父の世代に、「広田弘毅」という方がおられました。第32代の首相をされ、「東京裁判」で、南京事件の責任を問われて、処刑された政治家でした。この方の評伝が何冊も書かれています。城山三郎は、小説に、この広田弘毅を取り上げて、「落日燃ゆ」を書き残していて、一気に読了してしまいました。すでに故人ですが、私が祖父の様に思いたい人なのです。

人柄としては、「春風接人」と言われたほど、怒ったりすることのない、まるで「春風」を感じさせる様な生き方の人だったそうです。ユーモアのある方で、飄々(ひょうひょう)とした方だった様です。閑職に追われ、オランダで外交官の職にあった時には、「風車 風の吹くまで 昼寝かな」と俳句を読んで、オランダやソ連などのヨーロッパ事情を研究したようです。

また、《家族思い》の人でした。ご家族と過ごされた様子が、彼の人となりを、よく表していた様です。血筋や家柄で選ぶのではなく、故郷の普通の家庭の女性と結婚されています。そいして結婚された奥様との生活も、実に穏やかだったのです。「東京裁判」の公判中には、お嬢様が、いつも傍聴席にあったのです。「死刑判決」が出された後、家族宛に書かれた手紙の内容は、圧巻だそうです。

会ったことのない、『自分の祖父は、どんな人だったんだろう?』と祖父像を思い巡らせていると、父の手を引いて、日曜日ごとに街の倶楽部に出掛けたと言う、祖父の様子を思い浮かべたりするのです。夏休みになって、いつもは登下校とお昼に送り迎えしている、この街の小学生のおじいちゃんおばあちゃんをみかけないのですが、きっと、子どもたちの好い思い出作りがなされているのだろうと思ったりしている、酷暑の夏の朝です。

(横須賀市の海岸地帯です)

.

ロケット

.

.
小学校の時に、ノートに挟んで使っていた、下敷きのセルロンドを細く刻んで、鉛筆のアルミ製のキャップに詰め込んで、《ロケット発射実験》をして、よく遊びました。極めて危険でしたが、怪我をしなかったのが不思議なほどでした。その頃、《科学する心》があったのだと思います。

小さな頃は、家の中にある機械を、ドライバーやペンチで解体するのが面白くて、結局直さずに壊していたのだそうです。あまり記憶はないのですが、鋏を持たすと、なんでも切り刻んでしまっていた様です。きっと、そう言う行動には、きっかけがあった様です。

小学生の頃、湯川秀樹に匹敵する科学者に、糸川英夫という科学者がおいででした。"航空ロケット"を研究していた方で、私の父と、ほぼ同世代の方でした。学習雑誌に、この方がよく取り上げられていて、《科学への夢》を持たせてくれたのです。《宇宙工学の糸川》は、敗戦後の少年に取っては、憧れの的でした。この方は、"ロケットの父"と呼ばれていたのです。
.


.
今、"JAXA(Japan Aerospace eXploration Agency/宇宙航空研究開発機構)"が熱い様です。日本の航空工学は、世界の先端を歩んでいるのではないでしょうか。鹿児島県内之浦町の"宇宙センター"からは、宇宙衛星が、たびたび打ち上げられ、常に成功しているのです。あの探査機の"はやぶさ"です。それは、糸川英夫が開発した、<直径1.8cm、長さ23cm、重さ200グラム>の"ペンシルロケット" が発端でその実験場が、東京都国分寺市にあったのです。

その小さな始まりが、宇宙に確固たる足跡を残して、今があるのです。『少年に夢を!』と、夢を与えてくれたことを思い起こして、感謝しています。お金も何もない少年が、その真似事で作った、"鉛筆キャップ・ロケット"だって、"昭和の子"にとっては、かけがいのない宇宙への挑戦であったわけです。数学がまあまあ得意で、科学する思いがあったのに、その道に進まなかったのが、今になって不思議です。

("ペンシルロケット"と糸川英夫、「内之浦宇宙センター」です)

.

オニヤンマ

.



..
「オニヤンマ」が、空を飛んでいる写真に、子どもの頃が思い出されます。目玉がギョロリと大きくて、格好良さに惹かれて、よく追いかけて、時には捕まえることができました。初夏には、もう飛んでいるのですね。その下は「オオルリソウ」、そして「セッコク」、昨夕、配信してくださった「HP 里山を歩こう」にありました。

これらの写真は、高知県安芸市で撮影されたとのことです。ここは、よくプロ野球の球団が、春のキャンプをする町だったでしょうか。先日アップした記事の中に、鹿持雅澄を取り上げたのですが、この方が10ヶ月、単身赴任し、愛妻のために歌を詠んだ町でした。

.

奮発



.
これまで。ちょっと《奮発》したことがありました。それは、《テニススクール》で、初歩からテニスをトレーニングすることでした。それまで、兄の友人たちが、ゴルフをしない代わりに、テニスをしながら、《二重の打ち合わせ》をするという交わりを、春秋に泊りがけでもっていたのです。それに誘われて、何度か参加していたのですが、<素人テニス>ではいかんともし難かったのです。それならば、『基礎から学んでみよう!』の《奮発》でした。

街のテニススクールに、小学生の頃に、私たちの家に出入りしていたお嬢さんが、全日本級のテニスプレーヤーになっていて、その時には、競技から引退して、コーチをしていたのです。このコーチの他にも、優秀な競技歴を持つコーチがいて、上手なレッスンで基礎を教えてもらったのです。そのせいで、好いボール返しができる様になって、けっこう球筋も好くなって来ていました。

ところが、2年にわたって、両足のアキレス腱を切る怪我をして、2年目に、そのスクールをやめてしまったのです。あのまま続けていたら、<おじさん大会>にも出れたかなと思えたほどでしたが、断念せざるを得ませんでした。でも、勝つための運動をしてきた私が、楽しんでするテニスをやり始めて、本当に楽しかったのです。

時には、ネットすれすれ、ラインすれすれに打てる様になって来ていたのです。クラスメートは、おばさんたちがほとんどでしたが、それが楽しかったわけではありません。上手にボールを打てた時の《音》が爽快だったのです。アメリカンフットボールでも野球でも、楽しんでやれたら、最高なのですが、<勝ちに行く>と、楽しさが半減してしまうのです。

今日日、反則をし、審判を殴打し、賭け試合に誘惑されてしまい、結局は、しなかった方が良かった、と言うことになってしまうのです。一緒にやっていた頃に、上のクラスに《七十代》の”格好いいおじいさん“がいました。私は四十代の後半でしたが。親が楽しんでいたので、子どもたちに伝染してしまった様で、みんなし始めてしまいました。

このテニスのきっかけは、『どんな運動がいいかな?』と弟に聞いたところ、彼の推薦してくれたのが《テニス》でした。今でも、きちんとウオーミングアップをすれば、できるかも知れません。『年齢に応じてできる!』と言うのが弟の弁でした。<壁打ち>をしたくて、見つけるのですが、どこにもないのです。歩いて20分ほどのところに、運動場の隅に、コートが4面あります。いつも2面ほど空いているのです。相手がいなくてはできない”テニスしたい爺“です。

.

さくらんぼ

.

.
確かに、あれは「さくらんぼ」だったと思うのです。通っていた小学校の校庭に、映写幕が張られ、よく映画会が開かれていた頃の一つの映画の中に、この「サクランボ」が出てきたのです。それは食べたことのない果物でした。あの頃は、スイカ、梨、桃、葡萄、みかん、柿、時々のバナナくらいだったでしょうか。よその家の庭先で、グミ、イチジク、木苺、いちごなどは、<無断失敬喰い>をしていたでしょうか。ごめんなさい!

映画の中の農村は、東北、多分山形県だったと思いますが、そこで栽培され、収穫されていたのが「桜桃(おうとう)」と呼ばれていた、私にとっては未知の果物でした。実に美味しそうでしたが、手に入る術を知りませんでした。ただ、『食べてみたい!』と指をくわえました。住んでいた街の目抜き通りには、今の様に「果物屋」などありませんし、八百屋の隅に、わずかに"高級そう"に置かれていただけでした。あれは、誰が食べていたのでしょうか。

「チェリー」が、日本に入ってきたのは、明治の初めだそうです。あらゆる産業分野で、《お雇い外国人》の技術者が、やって来られて、農業も工業も、欧米式なものが移入されたのですが、この「さくらんぼ」も例外ではなく、農業の振興のために栽培された様です。北海道で栽培が始まり、東北などに広まったと言われていますから、山形で正解でしょうか。

そんな高価な果実が、酒場のカウンターに置かれていて、客が、取っては食べ、取っては食べを繰り返します。家には、子育てで大変な妻と三人の子どもがいるのです。妻子たちに食べさせることを考える余裕などなかったのです。家事や育児の手伝いもしない、そんなで創作意欲はなくなっていて、やがて自死してしまう、太宰治が、その「桜桃」を食べていたのです。同名の小説に、太宰は書き残しています。

私は、初めて「サクランボ」を食べた日のことは覚えていませんが、タネが気になり、実の少ないのが、ちょっと不満でしたが、美味しかったのは事実です。アメリカ産の「チェリー」が、こちらでも山積みで売られていますが、山形や山梨で収穫されたものは、甘味と酸味が程よくて、実に美味しいのです。もう、そんな「さくらんぼ」の出荷の時期になっているのでしょうか。

山東省の出身の方が、何年か続けて、その日本産と同じ品種の「サクランボ」を持ってきてくれたのですが、今年は、どうでしょうか。最近は、会う機会がありませんから、どうかなの6月末です。

(これは「ナポレオン」と言う品種のさくらんぼです)

.