様々な衝突を超えての今が

.
.

 「衝突」、アメリカ空軍の基地が、隣街にあって、その最寄りの駅の近くのお菓子屋さんには、アメリカ製の菓子を売っていたのです。チョコレート、干し葡萄、ガムなどです。餡パンや煎餅や饅頭や団子といった、純日本風のお菓子と、アメリカ製のクッキーは、この街で衝突していました。

 アメリカ兵の移動のために、汽車が走っていた時代、日本の電車運行の間を、その列車が走っていましたので、家の近くの電車の引き込み線では、その列車が待機していたことがありました。アメリカ兵は、物珍しくその電車に近づいて来た子どもたちに、電車の窓やデッキから、菓子を投げていました。それを拾おうと競争する日本の子どもたちを眺めで、大喜びして、笑いながらそれを投げていたのです。戦勝国と敗戦国との衝突の光景でした。

 占領軍の優位性の中で、非占領国の子どもたちは、菓子拾いに狂奔していました。大人も混じっていたのです。そんな子どもの頃の恥ずかしい経験が、自我が芽生えると、思い出されて、自分の心の中に、反米的な日本主義が、まるでブクブクと音がする様に芽生えて来て、過去と今が、自分の内で衝突していたのです。そんな時代を、私も通過しました。

.
.

 一方では、母の少女期には、仲良しの級友に誘われて、カナダ人宣教師が始めた、教会学校に行く様になったそうです。そんな中で、母の心の内で、人生の中で信仰が芽生えたのです。兄弟姉妹のいない一人っ子の母は、教会の中に見られた、その家族の温かさの中で、父なし子の自分とカナダ人の父母に愛されている子の関わりの中で、母の心の中で衝突があったのでしょう。彼らが語り見せた聖書の神が、「父なる神」、お父さんだと言うことを知ったのが、母の心に宿った信仰の切っ掛けだったのです。

 日本の暦では、「神無月」と言われる十月には、母の生まれ育った山陰の出雲には、神々が、全国から集まると言われるほど、宗教的な街で、文化も宗教も衝突していたのでしょう。日本の神々ではない、カナダ人の宣教師さんが伝えた、天地の創造主、その父の御子のイエスさまの十字架を、母は信じたのです。

 山陰は、神々が参集するだけではなく、浄土真宗の盛んな地でもあったのですが、大陸伝来、祖先伝来の宗教ではなく、聖書の語る父なる神を、14歳で信じたのです。そういった意味では、母の内では、神道や仏教とキリストの教えとの衝突を超えて、世界と自分の造り主を、素直に信じ得たのでしょう。

 母の内に宿った信仰と、日本の文化の衝突があったのですが、そんな母の手に引かれて、教会に通った私の子ども時代、大人になる途上で、母を捉えた十字架のメッセージに、素直に耳を傾ける様になり、やがて、この心で信じ、口で告白して、イエスが救い主であることを信じられたのです。母は、子どもたちを祈りにあって育ててくれました。拳骨親父と優しくかばってくれた母の思いとが我が家で衝突し、また一対となって、4人を育ててくれたのです。

 自分の信仰を、4人の子どもたちに、母は強要することはありませんでした。神に向かって祈り、聖書を開いて読み、礼拝や集会や祈り会を守り、キリストがイエスさまであることを、近所のみなさんに証しし、信ずる者の姿を見せていたのです。

 真性の日本男児になろうと、私は思っていましたが、文化や宗教的な衝突は、わが家にはありませんでした。父は、母の信仰を認め、家で、宣教師さんを迎えて、家庭集会を開くことを許したのです。その父も、子どもの頃、父親に連れられて、横須賀の街のキリスト教会に連れて行かれていたり、満州時代の知人の始めた教会にも、戦後、出入りしていた様です。亡くなる少し前に、上の兄の勧めで、イエスをキリストと心の中で信じ、口で告白して信じたのです。

 様々な衝突を超えて、今の自分があります。主がおいでになる日が近い様に感じられます。この時代と神の時、この世と神の国との衝突の声や音や光が、世界のあちらこちらから聞こえたり、見えたりしてきています。更なる衝突が起こる時代になっているのでしょうか。「福音」、神のよき訪れの使信のことばは、その衝突を超え、納めて、人を、民族を、国を変える力を、今も持っているのです。

(ウイキペディアの車時の衝突、太平洋戦争時の日米の衝突の様子です)

.

人の帰りを待たれる神がいて

.
.

 「十年待ち続ける」、何を待ったのでしょうか。一昔と言う時を費やして待つと言うのは、忍耐だけではなく、愛されたことへの愛の応答に違いありません。愛された者が、愛してくれた人の帰りを待つのです。人だけではありません、一匹の飼い犬が、慕う主人を駅頭に待つと言う美談が、かつてありました。

 渋谷駅前に、10年も、主人の帰りを待ち続けた「ハチ公(渋谷の街で愛されたので〈公〉をつけて呼ばれたのです)」の像があります。「忠犬」と言うタイトルを持つ、秋田犬で、ハチの飼い主は、愛犬家だったそうで、東京帝国大学の教授の上野英三郎で、家を出る時には、このハチを伴っていたそうで、渋谷駅で、別れるのですが、帰りの時間が近づくと、ハチは大向(現、松濤一丁目)から、駅に迎えに出ていたのです。ところが、飼われ始めた次の年に、主人が急死してしまうのです。1925年、大正14年のことでした。それから10年後に、駅頭で、待ち続けたハチは死んでしまうのです。

 この渋谷駅は、通学には通過した駅でしたが、時々降りては街歩きをしたり、喫茶店に入ったりしました。二度ほど、その愛犬、「ハチ公」の前で、人と待ち合わせをしたことがありました。ハチって、10年も待ち続けることができた、忠実な犬だったのですね。

 聖書の中にも、「待つ」話があります。ルカによる福音書 15章11~32節)に、二人息子を持つお父さんに、財産分与を、生きているのに要求して、全てをまとめて、父の元を去る弟息子の話があります。本当は、主人公は、お父さんなのですが、どうも多くの教会の中では、弟息子を「放蕩息子」と呼んで、こちらを主人公にしてしまっている様です。その方が、劇的であって面白いし、そう言った息子が多いからでしょう。

 中国語では、「浪子」と言います。きっと海の波のように奔放で、放縦で、自分を波の動きに任せている様子から、そう呼ばれるのでしょう。日本語に訳しますと「道楽者」とか「放蕩息子」になるでしょうか。模範児でなかった青年期の私も、きっと,世間から「浪子」のように思われていたかも知れません。両親の寵愛を受けて、我侭いっぱいに育てられた井の中の蛙、それが私でしたから。

 その住んでいた世界の「狭さ」と「平凡さ」とに飽き足りなく、不満で、この弟息子は、心を満たしていました。『きっと遠いあの街には、面白いこと、刺激的なことがあって、俺を満ち足らせてくれるに違いない!』と、日がら思い続けていたのでしょう。父の目も、親戚の干渉も、兄との競争も避けたかったのかも知れません。それで別世界での生活に憧れ、「新天地」での生活を夢に見始めます。雑誌もテレビもない時代、その別世界が、どんなに素晴らしいかを目と思いとに、はげしく誘ってきたのです。

 未知の世界は、『広さと刺激に満ち溢れて楽しい世界だ!』と、すべての情報は誘っています。そうなると、日常の義務が手につきません。遠い空を眺めては、ため息をつくばかりです。その夢の実現のために、大雑把な計画を立て始めます。どんなに算段してみても、彼には自立する能力も資金もないのです。

 それでスポンサーを捜しますが、この未熟な男に用立てる大人は皆無です。叔父や叔母は全く相手にしてくれません。銀行だって貸してはくれないのです。それで父の財産の「自分の相続分」に食指を動かします。それは父親の存命中には、相続することはできません。それで父親の泣き落としにかかったのでしょう。

 その芝居のうまさに、騙されやすい父は負けてしまったのでしょうか。それで相当分の財産を、お父さんは分与してしまいました。彼は旅支度をして、父と母と一緒に育った兄を、故里と共に捨てます。大金が彼の手に握られているのです。憧れの地にやって来た、こざっぱりした身なりの彼の周りには、大勢の若者たちが群がってきました。

 金払いの良い彼は、おだてられると湯水のようにそのお金を使っていくのです。彼らと過ごす時間は、夢のように過ぎて行きました。夢から覚めて、ポケットの財布を開き、銀行の講座をの残高を見ますと、一円も残っていません。無一物になったことを知った遊び仲間は、潮が引いていく様に彼の元から離れていきました。完全な金銭的な破産でした。そればかりではなく、精神的にも破綻をきたしていたのです。

 夢が、これほど短時間に、しかも容易に砕けて仕舞うとは、夢にも思いませんでした。その現実に直面して、初めて彼の目が覚めるのです。「瞬きの間の独り芝居」という名の幕が下がってしまうと同時に、彼は父の家を思い出すのです。幼い日から、ふるさとを捨てた日までの楽しい思い出が、走馬灯のように思いの中を巡ったのでしょう。

 父の笑顔と、その額から流れ落ちていたの父の汗を思い出します。そして、『きっと父は、私のために涙だって流しているに違いない!』と思い始めると、いても立ってもいられなくなりました。『そうだ、父の家に帰ろう!』、そう思うと同時に、彼は、故里に向かって歩き始めたのです。はかない夢から覚めたのです。
.
.

 父の家に近づいた時、彼が父を見つけるよりも早く、父が見つけてくれていました。彼が走るよりも早く、父が走り寄って来たのです。父を裏切り、傷つけた彼を抱きかかえ、幼い日にしてくれたように頬ずりをしてくれたに違いありません。想像が膨らみます。まるで彼が遠い過去に負った傷を癒すかの様にしてです。

 ここに描かれている父親は、「待っている父」なのです。条件なしで、帰ってくることを信じて、待っていてくれるのです。あのハチが10年待ったのと違って、いつまでも、信じながら待つのは、この父親なのです。今も、待っていてくださる「父なる神」こそが、この二人息子の、弟息子のお父さんのタイプなのです。神が接近してくださるのです。だから、私たちの救いは、「恩寵」であり、「一方的」であり、「憐れみ」であり、「圧倒的」なのです。

 喜び勇みながら、故郷に戻り、そこで待っていてくださる父のいる家に向かうこの弟息子の顔は輝いていたことでしょう。そこに、ありのままで受け入れてくださる父がいるのです。やがて歓迎の宴が開かれたのです。私も、待ちたもう神に、受け入れられ、赦された者であります。

(ウイキペディアの上野さんの家族とハチのl写真、 “ Christian clip arts “ から「待ち抱きかええ迎える父」です)

.

信仰の継承

.

.

『一切れのかわいたパンがあって、平和であるのは、ごちそうと争いに満ちた家にまさる。(箴言17章1節)』

 人生の目標も、信仰者としてもゴールも、”successful “ だという、指標を掲げた教会で、救いに導かれて、育てられ、やがて献身して、伝道者としての訓練と教育を受けて、宣教師さんの建て上げられ教会に、牧師として招請された方がおいででした。

 そこは大きな都会ではなく、地方都市にあった教会でした。2年ほど続けてお招きくださって、教会の特別集会でお話をさせていただいたことがありました。その最初の年の最初の集いで、この箴言のみことばを読んで、お話をしたのです。

 実は、家内と私の子育ては、子どもたちの級友たちと比べると、だいぶ厳しかったようです。それでも、かつてあったスパルタ式でも軍隊式ではありませんでした。私を育て上げてくださった宣教師さんは、二人の男のお子さんに、しなやかな鞭を振るって育てておいででした。彼が、そうした根拠は、聖書にあったのです。

『むち(鞭)と叱責とは知恵を与える。わがままにさせた子は、母に恥を見させる。(箴言29章15節)』

 長男が産まれて大きくなっていき、物心がついて、2歳ほどになっていた時に、長男が反抗的なことを言って、短気を起こしたことがありました。それを見ていた宣教師さんが、『コウキ、今、ヤコブをスパンク(spank、お仕置きとして尻をむちで打つことです)する時です!』と言って、その行為と態度と思いをを、見逃さないで、規律する様にと言ったのです。

 それで、彼と二人の部屋で、彼のお尻にベルトを使ってスパンクしたのです。もちろん、なぜスパンクするかの理由を言い聞かせてでした。そしてそれが終わると、彼を抱いて、話し合って、痛みによって、いけないことを教えたのです。今でしたら、児童虐待で、その光景を見たら、警察に通報されるかも知れません。そうやって、四人の子供を育てたのです。

 不従順と短気、他者を顧みられる人間になって欲しかったのです。そんな風に子育をしてきました。その根拠となったのが、初めの箴言のことばだったのです。ユダヤの社会では、乾いているパンは、スープに浸して食べるのだそうで、そのスープさえもない家庭の方が、ご馳走を食べて争いをする家庭よりもよいのです。肥えた牛肉や野菜のスープの並んだ食卓で育っても、家族の中に争いが絶えない方よりも、はるかに幸せなのだというお話なのです。

 それを聞いて、牧師さんが驚かれて、そんな箴言のみことばからの説教を聞いたことがなかったと言われたのです。それで、翌年もお招きいただき、その後では、そんなことを話す私を育てた、クリスチャンの母の話も聞かせていただきたいと、その教会の「婦人集会」に、母が招かれて、私も一緒に集ったのです。

 さて、ダビデの食卓には、親友ヨナタンの遺児、メフィボシェテが着いていました。敵の攻撃から逃れる時に、抱いていたこの子を、乳母が落としてしまったことで、足が不自由な子だったのです。王の食卓に、足の不自由な子を着かせたのがダビデでした。これもまた弱い者への憐みの心を、ダビデの子たちに学ばせるための配慮だったのでしょう。

 私の家には、両親を亡くした姉と弟がいた時期がありました。家族愛を知らないで、施設で育ったのです。少年鑑別所にいた弟を引き受けて、その姉も受け入れて、生活を共にしたのです。また自殺をしかけて、教会にやって来た若い女性や、高校で問題を起こした男の子を、家に迎えたりもして、いつも10人近い人がいたでしょうか。

 豊かではなかったのですが、子どもたちが弱い立場の人へのいたわりを学ぶ機会になったでしょうか。そんな私たちの子どもたちが、今や五十代になりつつあります。私の入院、手術、退院を機に、この暮の押し迫った時に、長男家族、次女家族、次男夫婦がやって来て、孫娘二人と私の誕生会と退院祝いの会を開いてくれたのです。あんなに賑やかで、楽しい時はありませんでした。長女は、主人の怪我後のリハビリで、そこに加われませんでしたが、FaceTimeで参加して、それは楽しいひと時でした。

.
.

『塩は、ききめのあるものです。しかし、もし塩に塩けがなくなったら、何によって塩けを取り戻せましょう。あなたがたは、自分自身のうちに塩けを保ちなさい。そして、互いに和合して暮らしなさい。」(マルコ9章50節)』

 四人の子どもたちは、スパンクされたことを恨んでいないようです。私が心掛けたのは、「一切れの乾いたパンでも和合している家庭建設」でした。豊かでも貧乏でもありませんでしたが、ほどほどの家庭ができたのではないかと自負しております。そして今や、子どもたちの家庭が、子育ての晩期を迎えています。

 優しい、他者を顧みられる子どもに育っているのでしょうか。この孫たちと同じ世代の頃に、われわれ世代は、アメリカ製の〈ナナハン(750cc/ HARLEY-DAVIDSON〉、国産の〈メグロ(650cc)〉や〈陸王〉などのバイクに憧れていた時代でした。でも、とても乗れる立場ではなく、諦めてしまいました。

 結婚し、家族が増え、車が必要になった時には、高級車種の〈トヨタクラウン(今ならレクサスになるでしょうか)〉を手に入れたかったのです。また、山麓にある別荘のような家に住んで、この車に乗り、歩く時には、〈REGAL〉の靴を履きたいなと思ったものです。

 ところが、主は、『あなたは、高校生が乗り古したバイクで、免許証をとりに教習所に通い、中古車センターに並んでいる日産サニーで十分です。靴も、靴センターの特売品が似合い、借家住まいでいいのです!』と仰りたかったのでしょう、まさに、その通りになりました。今は、自動車事故の代替の中古折り畳み自転車を、ハアハアと喘ぎながら、健康管理と言いながら跨いでいます。

 豊かではなくとも、心豊かにされている子どもたちが4人いて、彼らの四つの家族と、2024年の年末のひと時を、共に過ごせたのは、何にもまさって嬉しいことでした。夕刻にlは、長男家族、次男夫婦が帰って行き、2週間ほど滞在してくれた次女家族も帰って行きました。また二人だけになりましたが、二親の今後を、色々と配慮をしてくれているのです。

 自動二輪免許しか持たないでいた次男は、合宿で普通運転免許証を取得できる教習所で、二週間で免許証を取得して、東京からレンタカーで、奥方と同伴でやって来てくれました。今回の手術の三ヶ月前に、老いた父親が救急搬送されたのを機に、すぐに駆け付けられるようにと、一念発起して取得した、その免許証で運転し、駆け付けてくれたのです。

 狭い家が、賑やかだったのが、みんな帰って行き、広々としてしまいました。きっと、自分たちの両親も、同じ様な思いで、老いを迎えていたのでしょうか。4人の子持ちは珍らしかったですし、母親は大変だったのでしょうけど、今になると、家族が一緒だったことが楽しかったのを思い出します。

 私たちも四人の子がいた家庭でした。そこで育った子どもたちが、『心配しないでね!』と言って帰って行きました。感謝なことに、この地の近所のみなさんと、良い交わりが、私たち二親にあるのは、大きな助けであり、感謝なのです。

 何をさておき、感謝なことは、子どもたちや孫たちが、信仰を継承してくれていることです。

( “ Christianclip srts ” のイラストです)

.

αでΩでいらっしゃる主が

.
.

『「見よ。わたしはすぐに来る。わたしはそれぞれのしわざに応じて報いるために、わたしの報いを携えて来る。 わたしはアルファであり、オメガである。最初であり、最後である。初めであり、終わりである。」   自分の着物を洗って、いのちの木の実を食べる権利を与えられ、門を通って都に入れるようになる者は、幸いである。(新改訳聖書 ヨハネの黙示録22章12~14節)』

 2025年1月元旦、素晴らしい年の始まりです。何が素晴らしいのかと言いますと、『主は素晴らしい!』のです。人の幸せを願われるお方が、好いことをしてくださるからです。まどろむこともなく、眠ることなく、この365日の一日一日を生きる私たちを、見守り続けてくださるのです。

 間もなく陽が昇ってきます。その光と温もりは、全地を照らしてくれます。地に雨も与えてくださり、食べ物を養い育ててくださりるのです。間もなく春が来て、花を咲かせ、灼熱の夏が続き、実りの秋が来て、休息の冬が、めぐりめぐって到来します。

 嵐の吹く日も、病む日もあることでしょう。全地を統べおさめておられる主から、どんなことも受け取り、どんなことも楽しみ喜ばせてくださるのです。主がなされる「新しいこと」に、期待も膨らんでいます。間もなく迎えに来てくださる主にあって、いつも喜び、絶えず祈り、全てを感謝して、新しい日を迎えようと願っています。

.

しんがりとなられる神に

.

.

『あなたがたは、あわてて出なくてもよい。逃げるようにして去らなくてもよい。主があなたがたの前に進み、イスラエルの神が、あなたがたのしんがりとなられるからだ。(新改訳聖書 イザヤ52章12節)』

 15年前の「大晦日」のブログの記事を読み返したのです。 「2010年の十大ニュース」です。

1.家内が第二医院に入院

 『出産以外に入院したことのない家内の初めての入院でした。しかも外国の地ででした。ところが、病んだ家内を、多くの友人たちが介護をしてくださったのです。6日間24時間体制で、当番表を作成してくれてでした。大感動でした。『遠くの親戚よりも、近くの他人!』、この他人の中に、しかも中国の地に、真実の友がいてくださったことは、何も勝る祝福なのであります。人の世話をしてきた家内が、人のお世話になったことは、なんという喜びでしょうか。』

 ➡︎ 中国では「病院」とは言わないで、「医院」と呼んでいました。日本の様に「完全看護」ではありません。食事も出ないので、家族とか友人が三食を届けるのです。日本の健康保険が使えます。領収書を持ち帰って、翻訳して申請ができました。市立の「第二医院」でした。日本との違いに戸惑ったのを覚えています。

2.母が93歳の誕生日を迎える

 『1917年生まれの母は、強く歩くこともでき、食欲もあり、座って人の話も聞くこともできます。至極元気でおります。山陰の地で生を受け、父と出会って結婚し、四人の男の子を産んでくれました。この夏、小さくなった母の背を見ながら、三男の私ですが、親孝行の真似事をさせていただきました。』

 ➡︎ 出雲市で生まれて育ち、町一のおてんばで、すばしっこかったのだそうです。父の事務所で事務をしていて結婚したのです。京都で新婚時代を過ごしたと言っていました。娘時代にクリスチャンになり、生涯礼拝を守っていました。晩年に、少し「出雲弁」が話し言葉に聞こえたのです。病弱な三男の私を、懸命に育ててくれたのです。この2年後に、95で亡くなりました。

3.腰痛で授業を休講する

 『髭を剃って、着替えて学校に行こうとしたら、腰がすくんで歩けなくなってしまいました。都合十日間ほど家の中で這うようにして過ごしてし、授業を休んでしまいました。毎年、秋から冬の季節の変わり目に、決まって起こっています。帰国したら、紹介された板橋の整体師に行こうと思っています。』

 ➡︎ 帰国以来、寝込む様なことがなくなりました。それでも季節の変わり目には、腰が渋い様な感じがしています。散歩をするせいでひどくならない様です。たまに行く温泉がいいのかも知れません。この暮れに訪ねてくれた次女家族、次女と孫娘が温泉好きで、滞在の間、何度も出かけていました。

5.次男が渋谷に会社を建て上げる

 『出資してくださる方があるほど、仕事を評価され、信頼を寄せてくださったのでしょうか、素晴らしい機会です。力いっぱい、培ったものを発揮して欲しいと思っています。」

 ➡︎ 今は、大手の会社で働いています。四十過ぎて、自動車免許証を取って、親のまさかの時に、駆け付けられる様にしてくれたのです。幼い日の姿が思い出されるのです。東京のど真ん中に住んでいます。時々、週末に特急電車で、親元を訪ねてくれるのです。この暮れは、夫婦で車で来てくれました。

6.コンクリート・ブロックの破片が投ぜられる

 『尖閣諸島の漁船の拿捕と船長の逮捕が報じられた晩、我が家の裏庭のポーチに、コンクリートの塊が、いくつも投げ込まれていました。落ちたり置かれたりするはずのないものでした。直情的な気持ち、それが理解できましたので、悩みませんでした。軍靴でこの国土を踏みにじった過去を考えたら・・・・。』

 ➡︎ 沖縄諸島の領有権の主張が強かった時でした。日本の車を運転する方は、車の後方に、「魚釣島是中国的(中国の物)」とのステッカーを貼って走っている車を多く見ました。北の方は、焼かれたり壊されたり、ひっくり返されていました。教え子のみなさんが、『先生と奥さまを守りますから、何かあったら言って来てください!』と言ってくれました。華南では大きな騒動はなかった様です。

7.シンガポールに旅行をする

 『査証が得られなくて3度も4度も中国大使館に行きました。おかげでマレーシアに2度も行って、滞在時間を延長しました。その滞在期間中の真夜中に、泥棒に入られて、長女の貴重品のほとんど、息子にもらったカメラが姿を消しました。命からがら助かって、「人の物は盗まない!」、そう決心しました。」

 ➡︎ 長女がシンガポールで働いていて、何度も呼ばれて訪ねました。あの日は、近くの島に行って、自転車で周遊を楽しんで、けっこう疲れて帰って来て、夜は熟睡していましたので、空き巣に入られて、枕元に来ても気づきませんでした。物取りだけで助かったのです。滅多にない経験をして、今では笑い話ですが、ちょっと危険でした。

8.永定の「土楼」に行く

 『何年も前から、「遊びに来てください!」と誘ってくださった友人の家を訪ね、彼の知人が車で、山道を走って、世界遺産である「土楼」に連れていってくれました。漢民族の驚くほどの知恵に触れることができ、甲州街道沿いに見えた、いくつもの「土蔵」を思い出していました。』

 ➡︎ 戦乱の東方地方から逃れて来て、住み着いて、堅牢な要塞の様な集合住宅を作ったのです。今も住んでいて、楼の真ん中に井戸があって、共同生活をしているのです。大陸の南に見られる特異な遺産でした。随分と山の奥深い所に点在していました。

9.「鮑の養殖」をみる

 『福建省の北のほうに、連江という街あります。自然の美しい、漁業を生業にしていていました。そこに潮騒を耳にしながら泊めていただき、翌日は、船で養殖場に案内していただきました。海水がきれいで、鮑もご馳走していただき心安まる日を過ごすことができました。』

 ➡︎ 東シナ海に点在する島々の間で、養殖が行われていました。魚介類が豊富で、海鮮鍋が美味しかったのです。鮑の養殖場には、住むことにできる小屋があって、壮観でした。ただ、台風の襲来には、壊滅的な被害がある様でした。時々、生の鮑を届けていただいて、冷凍保存をしては、よく食べました。帰国時には、乾燥したものまでいただいたのです。高価なご馳走でした。

10.〇〇義塾の校長先生と会う

 『偶然の出会いと紹介で、シャングリラ・ホテルで交わりの機会がありました。若い日の共通の知人がいて、話が弾みました。私の若い友人のお世話をしてくださると、この校長先生が約束してくれ、話が進展しています。」

 ➡︎ 私たちの家に出入りしていた若い友人がいて、彼が毎週訪ねてきました。彼が、その学校に留学して、その入学式に、親御さんの代理で参列したのです。その彼は、東京の大学に進学し、今は東京の会社で働き、家まで買って住んでいます。時々、今でもやって来るのです。

 2024年、今日は大晦日です。色々なことのあった年でした。歳を重ねて、家内と二人、救急搬送されたり、入院したり、通院したり、そんなことが増えた一年でした。ただ生かされていること、新しい出会いや友人との交わり、何よりも、いのちの付与者でいらっしゃる神さまに守られ、生かされた三百六十五日でした。多くの方々の愛や優しさに感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

.

人はなぜ生き、どう生きるのか

.

.

 人生で一番基本的で、しかも永遠の“ Thema ”、質問は、「なぜ生きるか?」でしょうか。

  作詞が中山晋平、作曲が吉井勇、唄ったのが松井須磨子の「ゴンドラの唄」は、1915年に発表され、一世を風靡した流行歌の走りでした。

  1. いのち短し恋せよ乙女
    紅き唇褪せぬ間に
    熱き血潮の冷えぬ間に
    明日の月日はないものを
  2. いのち短し恋せよ乙女
    いざ手をとりてかの舟に
    いざ燃ゆる頬を君が頬に
    こヽには誰も来ぬものを
  3. いのち短し恋せよ乙女
    黒髪の色褪せぬ間に
    心のほのほ消えぬ間に
    今日はふたたび来ぬものを

 この歌は、『人の一生は短いので、生きている今を、恋をして精一杯悔いなく生きよ!』、そう「享楽」を勧めているのでしょうか。そう歌った松井須磨子は、二度の離婚をし、夫ある男と道ならぬ恋をして、その男の病死の後、32歳で自死して果ててしまいます。どうも恋やこう言った類の愛は、人生の目的でもゴールでもなさそうです。

 高二で、甥っ子の満男が、「ふうてんの虎」と啖呵を切る、お母さんの兄、おじさんの車寅次郎に、質問をしました。

満男 「伯父さん」
寅  「何だ?」
満男 「人間てさ」
寅  「人間? 人間どうした?」
満男 「人間は何のために生きてんのかな?」
寅  「何だお前、難しいこと聞くなあ、ええ?」
〜寅、しばらく考えるています〜
寅  「うーん、何て言うかな。ほら、ああ、生まれてきてよかったなって思うことが何べんかあるじゃない、ね。そのために人間生きてんじゃねえのか」
満男 「ふーん」
寅  「そのうちお前にもそういう時が来るよ、うん。まあ、がんばれ、なっ」

 何をしたっていい、ただ、きっと何度かある、「生まれてきてよかったなって思うこと」だと、寅さんは答えていました。そんな会話の中に、進路に悩んでいる満男の質問が出てきます。寅さんは、『生まれてきてよかったなって思うことがきっとある、そのために人間が生まれて生きてるのだ!』と人生指南をしているのです。

 そんなことで、自分が高2の時に、どんな思いでいたかを思い出してみたのです。母親が、道路の端でトラックの行くのを行き過ごさせ様として、待っていた時に、その車輪に巻き込まれて、両足に大怪我を負ってしまいました。担ぎ込まれた街の病院での初期処置がまずくて、隣街の地方公務員共済病院に転送されたのです。ひどく化膿してしまい、両足の切断の危機を何度も通りながら、10ヶ月も入院したことがあったのです。

.
.

 入院した病室は、十人もいたでしょうか。〈病室名主〉がいて、入院患者を仕切っていたのです。毎日、父に頼まれて、父特製の「野菜スープ」を持って届けたのです。病室では、水を汲んで母の体を拭く手助けをしていたりでした。

 長く入院していて、見舞いなどない古参の入院患者や名主が、やっかんで母を、集団でイジメにかかるのです。母は、一人っ子で、子どもの頃は、真っ黒になって遊びまわっていた御転婆でしたから、人の悪どい仕打ちなんかに傷つかないのです。辛い経験を通ってきていますから、そんな言動を意に介さなかったのでしょう。何よりも、『汝の敵を愛せ!』を、十代ですでに学んでいたクリスチャンでした。いつの間にか、そのいじめは止んだのです。須磨子の様には、母は生きませんでした。

 甘やかされて、特に、就学前に大病をして、母親に篤く介護をされ、自分は愛されて育ったので、母の大怪我の危機には、けっこう真剣に、起こりうる人生の危機を考えさせられたのです。それまで順調だったのですが、練習を休みがちの私は、インターハイ予選のスタメンから外れ、けっきょく父の助けをしようと、クラブは休部したのです。日本一への野心を、中途で断念せざるを得ませんでした。いろいろなことが起こるのだというのを身につまされて知らされたわけです。

 母の一生を、父のことも考えて、生きるってけっこう厳しいことを学んだのです。教師に恵まれて、助けられて過ごしたせいで、教師になろうと考えたのです。兄たちの様な、会社勤めはしたくなかったので、そう願った様に、教師になる機会がやってきたのです。でも教師の世界、教育の現場も、理想と現実にはギャップがあって、自分が生きるには、この道ではなさそうだと思い始めていました。

 そんな時に信仰上の覚醒でしょうか、アウグスチヌスの様な明確な新生体験をして、伝道者の道が開き始めたのです。この日本では、流行らない生き方でしたが、自分の力ではできない生き方を、教会の主に助けられ、励まされ、先に伝道者になられたみなさんに、また篤信の兄弟姉妹に支えられて、今日に至っております。

.
.

 先日も、隣街の教会の牧師夫人が訪ねてくださり、遠くにいらっしゃるお父さま手作りの「カラスミ」や「黒ニンニク」、ご夫人特製の「おでん」を持ってきてくださったのです。この春には、ご主人とお二人で、思川の河畔に咲く思川桜を観に連れ出してくださったのです。それ以降、時々、娘の様にして手製の差し入れのおかずを持って、訪ねてくださるのです。

 また、同じ教会の姉妹は、先日、お昼に招待してくださって、美味しい手料理で歓待してくださったのです。テーブルの周りに人懐っこいゴールデンレドレバーがいて、まつわりついてきて歓待してくれました。また日光特産の「ゆば」と「おから」、そして高価な「自然薯芋」を、先日も届けてくれました。この方たちは、娘の代役をしてくれている様で、感謝ばかりなのです。

 物だけではなく、心が届いてくる様に感じて、見知らぬ地で出会ったみなさんとの交わりがあって、『生きているっていいなあ!』と思うことしきりなのです。

『また、キリストがすべての人のために死なれたのは、生きている人々が、もはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえった方のために生きるためなのです。(新改訳聖書 IIコリント5章15節)』

 自分の幸せを求めて生きるだけではなく、他者をも顧みる心で生き、自分を生かすために、十字架に死んでくださったイエスさまのために生きる様に、そう生きたパウロが、そう勧めるのです。

 この家を訪ねてくださった隣国の教会の伝道者は、かつて伝道して歩いた村から、病んで街の病院に入院されると、連絡が入るたびに、お弁当や洗濯物を届けたり、送り迎えや見舞いなどをされていました。家内が病んだ時にも不自由を覚えている私たち外国人のためにも、通院のためとか、お医者さんの紹介などをしてくださったのです。

 外国で、伝道者の大会が持たれた時に、この方は、参加者の代表に選ばれ、ビザを取得して上海の空港に行きますと、官憲に拘束されて、出国を許さず、その大会の開催中、この方を監禁したのです。その時に、公安に証を語ったそうです。大会が終わると、無事に街に帰って来られたのです。

 彼は背広など着ませんし、革靴も履きません。神学校を開校し、四十人近い若者を伝道者として養成されていました。ある年に開講式に、そこに参加して、お話をする機会がありました。同胞の救いのために立ち上がった、若いみなさんで、時代の伝道戦線に立たれる準備の始まりでした。

  いろいろ目標を立てたことがありましたが、ほとんど実現せずに、Time over の今です。でも溢れるような感謝で、今を過ごすことができております。どう生きるかを教えてくださったみなさんは、すでに主の御許に帰られておいでです。今度は私の番ですが、走るべき行程を走り切れると感謝して、『生きているって、生かされているっていいなあ!』と、今の時を過ごしております。

(コーヒーの注文中の自分、巴波の流れ、今夏の朝顔です)

. 

近況、友人への今朝の手紙

.

.

 おはようございます。

 2024年も、もう少しになりました。今、次女家族が訪ねて来てくれていて、そこに、孫たちの従兄弟で、長男の息子が来てくれて、泊まっていて、狭いわが家は人と荷物と寝具ばかりです。

 前便で、主語が欠けていました。ごめんなさい。

この20日に、自治医大附属病院に、僕は入院しました。23日に、カテーテル・アブレーションの手術を行いました。足の右の付け根と、首の血管から心臓にカテーテルを挿入し、左心房にある心房細動を、マイナス50℃でアブレーションを行いました。管を抜き、3時間の絶対安静をし、翌朝まで、ベッドの上で動けないまま置かれました。

 ベッド脇に、執刀医が来られて、血管を圧迫した木片を外してくれました。意識のある中の手術でスタッフの話し声が3時間近く聞こえ続けていました。この病院では、内科の処置なので、それを「検査」と言っていました。経過が良くて、25日の朝に、家内と次女とが来てくれ、無事退院できました。すごい医学の進歩に、受けた本人が驚いています。

 来春3月に、術後の診察があります。もう、自由に行動できています。次女が助けてくれ、家族や友人たちの祈りがあって感謝でした。

 家のすぐ近くの方が、三ヶ月前に、同じアブレーションを行っていて、彼が「友だち」と呼んで、いろいろな情報をくれています。術前には、隣町にあるバプテスト教会のXマス会に一緒に参加しました。彼が運転してくれて、奥さんと一緒に参加してくれたのです。帰りにお寿司屋さんで、一緒に会食をしました。

 不思議な出会いがあります。この二人には、貴君の書かれた本を感謝に差し上げました。読んでくれています。

 貴君も、治療中なのですね。お大事になさってください。

 何度も手術をしてきたわが身ですが、もうこれっきりにしたいと思いました。術前には、大台の八十になりましたので、もう体にメスは欲しくないからです。赦され、神の子にされて永生の希望がありますので、今後何があっても、このままでいようと思っています。

 今日は、長男家族、次男夫婦が来てくれて、術後の感謝会と、子どもたちが、老いた二親の今後を話し合ってくれるようです。長女は、主人の怪我後の世話で来られませんが、私たちの健康と経済のためにだそうで、もう従うばかりです。

 ただ感謝して。  弘毅

(今年一番綺麗だった花です)

.

昭和への郷愁を呼び起こされ

.

 

 暑かった2024年も、もう押し迫ってきて、「年の瀬」を迎えています。そうなりまと、必ず封切られた映画があり、有名だったのは「忠臣蔵」と、「男はつらいよ」でした。時代劇が衰退してしまった今は、もう赤穂浪士の討ち入りが観られないようになりましたが、ただリバイバル上映は、テレビの専門チャンネルでは観られます。そんな中で、いまだに人気なのが、車寅次郎を主人公にした映画、「男はつらいよ」なのだそうです。

 「虎さん」、はみ出し少年のような心を持ち続けた、昭和を代表する一人なのです。この虎さんの様な人が、身内にいたら退屈しないだろうと思いながら、この頃、Youtubeで、「男はつらいよ」の予告編を、時折り観ているのです。それでも第一作だけは、上映時からずいぶんと時が経ってから、何編かは観たことがありました。

 中華料理ばかり食べていて、時折、街の大きなホテルの昼食招待券をいただくと、和洋中の料理をいただけたのです。とても懐かしくなって、刺身やお寿司や茶碗蒸し、たまには土瓶蒸しなどもあったでしょうか。そんな機会が嬉しかった同じ気持ちが、この渥美清演じる映画で、感じたのです。

 この映画が始まった1969年(昭和44年)は、危なっかしく自分が生きていたのです。これじゃいけないと回心して、母の集っていた教会に行き始めようとしていた頃でした。品の良さそうでない「テキヤ(的屋)」とか「香具師(やし)」と呼ばれる人を、主人公にした映画は、一方では羨ましくもあったのですが、敬遠して観ませんでした。

 この香具師は、終戦後の闇市を仕切っていた露天商で、子どもの頃に、お祭りの沿道や、町内や小学校で開かれた運動会が行われていた時に、校門の外に、簡易テントを張って、焼きそば、みかん飴、ヨウヨウ釣り、綿あめなどを売っていた、この露天商の人たちのことなのです。小学校の同級生のお父さんにもいました。

 いわゆる、〈ヤクザな稼業〉なのです。刀をふるい、サイコロや花札が飛ばす様な博徒や暴力団ではなく、大道で物売りをしながら、生活をするのですが、厳しい決まりがあるのだそうです。場所の仕切りをする親分のもと、割り当てられた場所での販売権を買って営業していたのでしょう。

 道端に店を開いて、バッグや掛け時や着物などの販売は、「啖呵売(たんかばい)」と呼ばれて、独特の「口上(こうじょう)」があり、この寅さんは、それを演じていました。

『さあさあ ご用とお急ぎのない方は 寄ってらっしゃい 見てらっしゃい ここに取りいだしたる◯◯は そんじょそこいらにあるものとは ちと違う 買わなきゃ損損 今が買い時だよ!』と、流暢に決まり文句で売るのです。品の悪い言葉遣いでしたが、あの時代を反映していたでしょうか。

.
.

 日本中、皮製の角鞄を引っさげ、帽子をかぶり、ダボシャツと呼ばれる下着の上に背広を着込み、毛糸の腹巻き、雪駄を履いて、虎さんは、颯爽と売り歩くのです。街角の人通りの多そうな箇所で、店開きをします。やはり郷愁を感じさせる様な場面、昔懐かしい風景が映り込んでいる、そんな場面の設定の映画でした。

 この寅次郎は、決して図太い神経の持ち主ではなく、ナイーブな人で、いつも相手のことを思っています。それゆえ怒りを爆発してしまうのですが、長くは続きません。謝ったり、とぼけたりで、すぐ気分転換できるのでしょうか、人との関係を作り上げるのに長けているのです。地方での出会いで、すぐに恋に落ちてしまう設定の映画でした。

 それでも、それだから心の中では仕切りに泣いたり、悔やんだりしているのですけど、自分の近くで、自分と同じ様な境遇にいる人たちに、同情的に生きている人物、憎めない人、三枚目を貫いてしまう様な人、そんな設定です。

 歌舞伎の演目で登場し、NHKのアナウンサーや声優が発生訓練で暗記した「下郎(ういろう)売」の口上があります。

 『拙者親方(せっしゃおやかた)と申すは、お立会いのうちにご存知のおかたもござりましょうが、お江戸を発って二十里上方(かみがた)、相州小田原一色町をお過ぎなされて、 青物町へ登りお出でなさるれば、欄干橋(らんかんばし)虎屋藤右衛門、ただ今は剃髪いたして円斉と名乗りまする。

元朝(がんちょう)より大晦日(おみそか)まで、お手に入れまする此の薬は、むかし陳の国の唐人、外郎という人、わが朝(ちょう)へ来たり。

帝(みかそ)へ参内(さんだい)の折から、此の薬を深く籠めおき、用(もち)ゆるときは一粒ずつ、冠(かんむり)の隙間より取り出だす。よって、その名を帝より「とうちんこう」と賜る・・・』

 コレは、けっこう長い口上で、日本語学習にも取り上げられる「名文句」なのです。自分も挑戦してみましたが、出来ずじまいに終わりました。

 この「男はつらいよ」には、「日本人の心情」が描き出されているのでしょう。狭い日本どこへでも行く虎さんと女性との出会いだけではなく、土地土地に住む人々、消えて変化していく文化、伝統、風情、自然、景色、そして庶民の生活が描かれ、残されているのです。温かさや音や匂いが感じられ、郷愁を呼び起こしてくれます。父や母を思い出させ、生きて生活史は時代を彷彿とさせてくれるのです。

(ウイキペディアのテキヤの露店、映画に斑になった京成柴又駅です)

.

一匹の鯨とエスキモー、そして宣教師と

.
.

『・・・「皆さん。どうしてこんなことをするのですか。私たちも皆さんと同じ人間です。そして、あなたがたがこのようなむなしいことを捨てて、天と地と海とその中にあるすべてのものをお造りになった生ける神に立ち返るように、福音を宣べ伝えている者たちです。(新改訳聖書 使徒14章15節)』

 ここで、『私たちも皆さんと同じ人間です。』と、パウロが言っています。誰に、何に対してそう言ったのでしょうか。ルステラの街で、彼らが、足の不自由な人を、祈りによって癒したのです。その様子を見た街の人たちが、パウロとバルナバを、神々の様に崇めようとしたので、パウロは、群衆の中に駆け込んで、その礼拝行為を拒んだのです。

 古代ギリシャの神々の名であるゼウス、ヘルメスと呼ばれたら、とくに地中海沿岸諸国では、人間は舞い上がって、自分たちが偉大な神の様な存在でもあるかの様に思えて、賛辞と礼拝とを受けられたのです。ところが、パウロは、自分たちは、ただの罪ある人間で、赦された神を信じる者であって、神々が受ける栄誉など受けられないと言ったのです。

 こう言うことは、教会の中にもよく起こることの様です。私の母教会の初期に、当時説教の上手な若い牧師が立てられたそうです。この人を、まるで「パウロ」の様な説教者と、教会が言い始めたのです。そう言われたこの人は、それを拒まなかったのです。後に、宣教師批判が始まり、結局、その牧師と追随者は、教会を去ることになったのです。残った教会は、深い傷を負ったのです。

 人間は、どんなに能力があっても、罪を赦された者に過ぎないのに、神々でもあるかの様に、初代のエクレシアに仕えた僕に似せて、神に仕える大人物の様に崇めてしまう弱さがあるのでしょう。それとは真逆で、人に軽んじられて、いつも軽蔑や批判の対象とされた人もいます。完膚ないほどに貶められてしまう人もいるのです。

 私の手元には、そういう人たちのリストがあります。その一人に、インドのコルカタ(以前はカルカッタと呼ばれていました)で、貧しい人や病者の世話をした人がいました。すでに亡くなられていますが、聖人と呼ばれ、この方の所属した団体からは特別な称号が、さらにノーベル賞も与えられ、国々からは数々の名誉賞を得たのです。

 ところが、実際のところは、だいぶ違った人生を生きた人でした。この方の生き方に感動して、奉仕した方たちの中に、現実を語った人がいました。それは、単なる暴露や糾弾などではなく、真実を伝えたかったから、そうしたのです。

 実際、Media campaignの広告塔とされていたのであって、実際からは程遠い、英雄像が作り上げられた背景があります。もちろん、私は、この方を批判して、貶める様なつもりはありません。ただ、真実から乖離した評価が先走りしてしまう様なことに、一言言いたいのです。私はお会いしたことがありませんし、カルカッタに行ったこともありません。

 おびただしい量の活動の報告書がある一方、この方が書き残したものを、死後には破棄するように依頼されていたのですが、そうされずに残されて、それが編集されて文書化されています。その中に、真実の姿が窺えるのです。どうぞ、関心のある方は、お読みになってみてください。

 多人数の教会を形作って、その成功の陰で、救い主、教会の主の名を辱めてしまった人は、けっこう必要以上の崇められるケースが多いのです。そして惨めな結末を迎えてしまいました。無名でも、主に栄光を帰して、一生を終えた人こそ、『よい忠実なしもべだ(マタイ25章21、23節)』と言われるのでしょう。

.

.

 エスキモー宣教をされた宣教師のお話を、若い頃に聞いたことがあります。何年も何年も福音宣教をしましたが、だれ一人救いに導くことがありませんでした。ある年、えエスキモーの狩で一匹の鯨も獲れなかったのです。『もし鯨が獲れる様に祈って、鯨を獲ることができたら、お前の言うキリストを信じよう!』と言ったそうです。

 ところが、宣教師さんは必死に祈ったのですが、そのシーズンには一頭たりとも取れませんでした。それで怒ったエスキモーたちは、その宣教師を崖から投げ落として殺してもしまうのです。死体を確かめに崖下に確かめに行くと、何と鯨が一頭、その宣教師の死体の傍にいたのですね。

 この一件で、エスキモーたちは、イエスをキリストと信じ、彼らの間に信仰のリバイバルが起こったのです。この宣教師は、そんな救いがエスキモーの間に起きたことを知らずに殉教をしたわけです。一粒の麦が地に落ちたことによって、多くの魂が救われたのです。これこそが、主の救霊の業、聖霊のなさる事業なのです。人の救いとは、この様なことなのであります。

(ウイキペディアの鯨と16世紀の捕鯨です)

. 

花婿の様に喜び走る

.

.

 この12月21日は、「冬至」でした。「二十四節気」の一つで、この日を境に、一日の日の出ている時間が長くなっていくのです。太陽の運行、地球の運行の不思議さに、驚嘆せずにいられません。

 エンジンもレールもないのに、宇宙空間を運行しているのを知って、子どものころに驚き怖れたのを覚えています。でも聖書を読み始めて、何故かが理解できたのです。

『太陽は、部屋から出て来る花婿のようだ。勇士のように、その走路を喜び走る。その上るのは、天の果てから、行き巡るのは、天の果て果てまで。その熱を、免れるものは何もない。(新改訳聖書 詩篇19篇6-7節)』

   神さまが創造され、走路を定め、運行されていらっしゃるので、安心して、この地球の上で生活していられるのです。そればかりか、この宇宙を創造された神さまが、この自分も造ってくださったのです。これこそが驚嘆の極みです。

 今日も生かされ、支えてくださるのです。今朝読んだ聖書の中に、次の様にありました。

『あなたの神、主であるわたしが、あなたの右の手を堅く握り、「恐れるな。わたしがあなたを助ける」と言っているのだから。(イザヤ41章13節)』

 これで、今日の安心が与えられたと感謝したところです。良い一日であります様に! 

.