近くの「超市(スーパーマーケット)」での先ほどの光景。
レジに並んでる私の前の客。三十前のご婦人。『2毛ある?』と言われて、無言で、レジの台の上にお金を投げたのです。渡すのでも置いたのでもなく、投げたのです。おかねを投げるという仕草が、中国に来て一番驚いたことでした。今は慣れましたが、「金」に「お」をつけて「お金」というように躾られてきた私は、物を乞う人の缶の中に、お金を入れるのにも、決して「投げる」ことはしません。静かに「入れる」のです。『この人、怒ってのかな?』と思うと、平然としているのです。『親や、自分の子どもにお金を渡すときも、投げるのかしら!』と、思ってしまうのですが。『感謝があったらこういった行動はしないよね!』と思うのですが、いかがでしょうか。最近では、台湾系とイギリス系とフランス系のスーパーのレジは、『歓迎!』の言葉を語りかけてくれますが。『買ってもらう!』という思い、『売っていただく!』という思いが欠如しているのでしょうか。
文化といえば文化、伝統といえば伝統、習慣といえば習慣ですが、『これだけは改めて欲しいなあ!』としきりに思うのです。先日も、公共バスに乗っていて、80代のご老人が乗って来ました。この国では、70歳以上は市内バスの料金は無料になっているのです。それで「老人カード」を提示するわけです。ところが、この方は提示しないで乗ってきたのです。運転手、40歳ぐらいでしょうか、烈火のように怒って、『カードを見せろ!』と何度も何度もいうのです。もちろん提示をしなかったのはいけないのですが、物には言い方があります。言われたご老人は、恥をかいて、照れ笑いをしていました。ズボンのポケットの中から身分証とか一緒になって輪ゴムで一緒にしてあった中から、カードを見付け出して、提示していました。義務違反ですから、老人に落ち度があるのは事実です。この様子を見ていた私たち乗客も、ハラハラして眺め、実に不愉快でした。
昔から、この社会は「敬老精神」に富んでいたのですが、この運転手は『無礼者!』です。最近の若い人たちの多くの方は、家内や私がバスに乗ると、スクッと立って席を譲ってくれるのです。大学生、若い勤め人、四十代の男性の方が、よく譲ってくれます。それで『謝謝!』と言って座らせてもらうのですが。私は中国が好きですし、中国人も大好きですが、人間と人間の間に、もう少し「潤滑油」が必要に感じております。買ってあげたのだから、『ありがとう!』などいう必要はない、と知人に言われますが、私たちは、つい『ありがとう!』と言ってしまいます。たまに、『謝謝!』と言っている中国人を見かけますが。そういえば、昔の日本は、同じだったのではないでしょうか。日本が、「アメリカナイズ/Amricanize(アメリカ風)」されてから、労い感謝することば使われ始めたのです。昔、公務員の態度が悪かったですよね、警察官も。ところが今では、みんな変えられてしまいました。例外は別として。3年後には、あの三十前のご婦人も、洗練された態度の女性になるのではないでしょうか。きっと!
(写真は、この秋のゴールデンウイークの時の「万里の長城」の様子です)