八十八夜

.
「茶の花」季節の花300

    夏も近づく八十八夜
    野にも山にも若葉が茂る
    あれに見えるは茶摘みぢやないか  
    あかねだすきに菅(すげ)の笠

    日和(ひより)つづきの今日このごろを
    心のどかに摘みつつ歌ふ
    摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
    摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ

 この歌は、文部省唱歌の「茶摘み」です。この歌の作詞者と作曲家は不詳のようです。静岡に知人がいたり、夏には海水浴のためによく出かけ、「茶畑」の間を、たびたび車で走ったことが思い出されます。歌謡曲にも、『清水港の名物は お茶の香りと・・・(「旅姿三人男」の歌詞ですが)』と歌われる、お茶の名産地です。

 いつでしたか、おみやげで頂いたお茶が、美味しくて、『こんなに美味しいお茶があるんだ!』としきりに感心して、感謝したことがありました。森町のお茶でした。地元の人は、どこの、どの時期のお茶が美味しいかを、よく知っておられるのですね。そう言えば、『これは、《岩茶》と違って、特級のお茶です!』と言っていただいたことがありました。武夷山の数本しかないお茶の木から生産されるもので、政府御用達の銘茶でした。こっそり値段をお聞きしたら、『一万元(日本円で15万円です!)』と、そっと教えてくれました。口が曲がりそうで、いまだに飲めなくて、茶箪笥の中に仕舞い込まれています。100グラムの容量です。

 今日は、「立春」から数え始めて八十八日目、「八十八夜」にあたります。季節季節に、様々な農作業や行事があって、日本は独特に風情のある国ではないでしょうか。木や草や紙で造り上げられた家に住んで、細やかな感情を大事にしてきた民なのです。美しいく穏やかな大自然の「機微」に触れて、独特な人情や感性を育てられてきたことになります。もちろん厳しさも知っていますし、たびたび大災害にも見舞われてきました。自然への畏怖や敬意も忘れていません。小川の岸に、名の知れない花を眺めては、春を感じさせられて生きてきたことになります。

 このような風情や情緒を、孫やひ孫の世代に残してあげたいものですね。幾度も迎えた春を、今、異国の地で迎えて、母なる祖国の山や川を思い出しております。棚の引き出しに、鹿児島県産と伊右衛門のお茶の二種類がありますが、今宵は、しみじみと、「緑茶」を飲むことにしましょう。

(写真は、”季節の花300”の「茶の花」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください