皐月

.

.
「早乙女主水之介」、お読みになれるでしょうか。小学生の頃、週末になると、父にお金をもらって、電車に乗って、隣駅で降りて、映画館通いをしていました。その時の時代劇の主人公の名が、「さおとめもんどのすけ」でした。不思議な名だと思っていました。

その主人公の名が、漢字で読めたので、その意味を辞書を引いて確かめた事がありました。「さおとめ」の「さ」とは、〈稲〉のことを言い、この稲の苗を植える女性を、そう呼んだのだとありました。そうしますと、今日は最後の日になったのですが、「五月」を、『皐月(さつき)』と旧暦では言うのですが、この「さ」も、〈稲〉のことを言っているのでしょうか。それで、早乙女を「早苗(さなえ)」とも呼ぶのでしょう。

その早乙女主水之介の剣が強かったのです。弱きを助け、強きをくじく、確か旗本の身分の侍だったと思います。この侍が、「早乙女姓」を名乗ったのですから、農業従事者の祖先を持っていたのかも知れません。もちろん、小説を映画化したものでしたから、架空の名であることは確かです。

こちらに来て、田んぼを見たのは、何年も前に、海の近くの村にバスを3度ほど乗り継いで行った時ですから、ここ都市部の周辺には、「水田」が見当たりません。でも今頃、夜になると、カエルの鳴き声が聞こえてきますから、宅地になる前は、水田だったに違いありません。今頃の日本では、田植えの時期を迎えていることでしょう。

私は、一度だけ、田植えをさせてもらった事がありました。雨降りの日で、雨合羽を着て、裸足で田んぼの中に入って、苗束の中から、教えられたように、親指と人指し指と中指で、二本ほどの苗を挟んで、水田の中に、等間隔に差し込む作業でした。もう今では、機械で植えるようになってしまって、手植えの作業は見られなくなってしまった事でしょう。上の兄嫁の実家が、農家だったので、手伝う機会があったのです。

あの植えた苗の実った米を食べさせてもらったかどうか、覚えていません。そんな農作業をした後、越した中部山岳の街で、いくつ目かに住んだ家は、田んぼの中にありました。カエルの鳴き声が、やかましかったのです。一斉に鳴くので、 合唱になって、それはけたたましかったのです。でも自然界の声音ですから、機械の音と違って、横になると、子守唄のように聞こえて、すぐに眠りに落ちていったのです。

五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉

東京の郊外で生活をし、準農村で仕事をしました。事務所の前も、水田だったのです。今、大陸の沿岸部の大都市の一角に住んでいるのです。大きな河川の流れのほとりに住んでいます。この何日か、雷鳴と雷光と雷雨で、この降る雨を「五月雨(さみだれ)」と呼んでも良いのでしょうか。日本は、「梅雨」の季節ですね。

(広重の「最上川」です)

.

60代半ば

.

.
高校で、社会科を教えていた時期が、私にはあります。それまで勤めていた職場の所長が、『私の弟子がいるので、彼が面倒をみるから、そこに行って教えなさい!』と言ってくれたのです。上司の命令でした。この方のW大時代の研究室の弟子が、招かれて、そこの短大の教務部長をされていたのです。そんな関係で、教師をしておりました。

実は、その教師の機会は、難関でした。某大学の大学院で博士課程で学んだ方と、一つの教師のポストを競ったのです。実力ではなく、"コネ"の強い私が、その機会を与えられたわけです。大正時代に開学された、女子教育では名門校でした。3教科を教えたのですが、高3の"ゼミ"も担当させられたのです。それで、何を教えようかと思案した挙句、女子に教えるので、「青鞜運動(せいとう)」を中心に、調べ始め、一緒に研究したのです。必死でした。

それは、『原始、女性は太陽であった!』というスローガンを掲げて、女性の復権を目指した「青鞜社」の運動でした。平塚雷鳥や伊藤野枝を中心に、1911年(明治44年)に始まりますが、残念な事に、5年ほどで終わってしまいました。具体的に、女性の権利を、日本社会で拡大していくには、まだ時期尚早、「男社会」を打ち破るには至らなかったのです。

この運動に加わった女性たちの恋愛問題などがあって、足並みが揃わずに、まとまりを欠いたわけです。「青鞜」という雑誌を発行して、啓蒙運動を展開したのです。女性は、子供の時は父親に、嫁しては夫に、老いては子どもに従うとの「三従の教え」の枷(かせ)を超えられなかったのです。私生活では、あるメンバーは同棲したりして、やはり「女性の限界」を打ち破れませんでした。

与謝野晶子も、この雑誌に歌を寄せたのですが、この人は、鉄幹の妻として、鉄幹に12人の子を産んで育て、短歌を詠む事によって、女性の道を世に主張したのでした。妻や母の道を歩みつつ、彼女は、そうしたのです。与謝野晶子の歌に、

「やは肌のあつき血汐にふれもみでさびしからずや道を説く君」

があります。実に奔放で官能的な短歌は、当時の女性の喝采を呼んだのです。晶子は22才で「みだれ髪」を出しています。、

"サッチャー"と呼ばれたイギリス首相は、「鉄の女」と呼ばれ、大英帝国の一時期、大きな責任を果たしています。立派な女性でした。女性には、妻と母という、堅実な《天来の使命》があります。私は自分を育ててくれた母に感謝しております。母には辛い過去もあり、誰もが持つ弱さを持っていましたが、第一義的な使命を忘れたり、疎かにしませんでした。『準ちゃん!』と呼んでは、色々と教えてくれ、忠告もしてくれました。『女は弱し、されど母は強し」」の「母の日」は過ぎてしまいましたね。

あの1970年代に、「青鞜運動」を学んだ教え子たちは、娘時代を経て、その後結婚し、今では、60代半ばの〈おばあちゃん〉をしているのでしょうか。どんな"生き様"をしてきているのでしょう。

(「花菖蒲(ハナショウブ)」です)

.

ヒナキキョウソウ

.

.
この花は、「ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)」と言います。母の生まれた島根県出雲市の近くの「八雲町」に咲いていました(☞ HP「松江の花図鑑」から)。アメリカ原産の花で、1931年に、横浜で見つけられ、それが全国規模で拡散して行った様です。

大陸からやて来た人たちの荷物に紛れ込んでいたのか、その花や果実が好きだったので、種を持参して、日本の土の上に降ろして植えたのでしょうか。また、地中海原産の雪中花の様に、中国に運ばれ、川の流れで種が海に押し出され、波で漂いながら、日本の海岸線に運ばれて、海岸に根を下ろして、今では群生して咲く様なものもあるわけです。

アメリカだって、太平洋を挟んで、人や物の往来と共に、草花の種が運ばれるのは、当然のことなのでしょうか。何か浪漫があって、こう言った話が好きです。"ジャガタラさん"たちも、故郷の花の種を行李に忍ばせて、"サンダカン"に出掛けたのでしょうか。哀しさを今に伝える様な話です。

靴を履いて、飛行機で移動する今日でも、ズボンの裾や服の襟についた種が運ばれることもあるのでしょうか。鳥だって、体内の種が土に帰る事だってあるわけです。美しい花や瑞々しい果実だけではなく、言葉や文字が運ばれた事も忘れてはいけませんね。

.

逞しい

.

.
人って、懸命に自分を守りながら生きているのでしょう。そうすると、周りが見えなくなって、利己的になって行く傾向があります。人のことを考えられないのではなく、じょじょに自分のことばかりに思いが向いてしまうのでしょう。世間でしょうか、世界が狭くなって、<閉じ籠り>がちになります。

自己保身は、孤独を深めてしまいます。思いは深くなりますが、考えが否定的に、厭世的に、批判的になっていきます。明日が見えなくなり、過ぎ去った日の出来事と、出会った過去の人だけが思い出されてきてしまいます。そういう時は、好いことを思い出さないで、辛いことや嫌だったことを思い出してしまうのです。人の記憶は、そう言った思い出したくないものを思い出させます。

そんな自分に気づかされたら、広い世界に飛び出したら好いのです。閉じられた環境から、思いっきり自分を押し出してしまったら好いのです。なかなか自分にはできないので、だれかが引っ張り出すか、押し出したら好い。いつもと違った土地で寝起きをし、違った空気を吸い、違った水を飲み、違った食べ物を食べるのです。そして、違った人たちと話し、交わり、人の語る言葉に耳を傾けたら好い。

どうでも好いことを話すのではなく、話の中心軸を自分から相手に変えるのです。特に、好かった人との出会いとか、出来事とかを思ったら好い。その時の光景、天気、そして人自身を思い出すのです。特に幼い日の素敵な出来事が好いかも知れません。そういうのって、記憶の中の宝物だからです。それは磨かれてなくて、角やヒビさえあります。そのままにして、手を入れないことです。

そうすると今までしたことのない行動が生まれ、感動が湧き出し、生きている充実感が出てくるからです。未来に思いが向けられ、そこでの再会の喜びを願うのです。空想ではなく、過去に現実の人との出来事が、思いを変えるのです。もしかすると、お父さんやお母さん、一緒に育った兄弟姉妹、親戚の人たちからの仕打ちを、赦したら好い。

今でも奴隷制度があるのです。ある人は、そんな過去の奴隷にされているからです。そんな呪縛を捨てて、自由で、開放された人として、自分の高価さを発見したら好い。溌剌と明日に夢をつないで、一日一日を生きたら好い。花は咲き、鳥は歌い、人は歌うのです。

そんな違った土地での生活の経験、いつもと違う空気を吸い、水を飲み、人と出会った経験が、戻って行く世界に帰る時に、きっと見る目が変えられてしまうからです。新しい発見や、永遠につながる希望が生み出されて、生きてる喜びを感じさせてくれることでしょう。生きてるって、楽しいことです。人って逞(たくま)しいのです。

("里山を歩こう"から「フタリシズカ」です)

.

クチナシ

.

.
北側のベランダに、陽が当たる様になって、2、3日前から咲き始めた、「クチナシ」でしょうか、大家さんが置いて行かれた鉢植えですが、それほど強く匂ってはいませんが、匂いは同じです。その脇で、小さな赤い花も咲いています。北側のベランダにも、初夏がやってきているようです。

.

パイネイラ

.


.
昨年の9月から住み始めた「小区」に、何種類もの木が植えられているのですが、北側のベランダから見える一本の木があります。上の写真です(建物の壁にある上から3番目の窓の上方に、小さいですが白球状の物が確認できるでしょうか)。この写真と同じ様に、白いボールも様なものを吊り下げているのが、"google"で検索した下の写真です。ちょうど家内の妹が、滞在していて、「パイネイラ(<綿の樹>」と言うブラジルの特産の木)」だと言っています。花を咲き終えて、この綿状の物を付けるのでしょう。ブラジルでは、桜の様な季節の花だそうです。ここの小区で初めて春を迎え、初夏の様なこの頃、不思議な樹木だと思っていたのです。亜熱帯気候で、ブラジルに似ているのでしょうか。

実際に、この綿状の物は、「枕」の中に入れて使うのだそうで、好い香りがする様です。木の高い所にありますし、衆目の中、木に登って取るわけにもいかず、ただ眺めているだけです。木や花の名前に疎い私にとって、何が何だか分かりませんが、綺麗なことだけは確かです。ここに、こんな庭を設計して、作ったのは素晴らしい庭師がいるという事でしょう。

.

誇りと強さ

.

.

『西宮の誇り、我が関西学院アメフト部の強さの秘密』

2003年の夏合宿で当時の副将の大切な命が急性心不全で失われて以降、ゲーム前には静かな聖書朗読と相手の安全とクリーンな闘いを願うお祈りが、ロッカールームで欠かさず続いているとか。

さらに大切な試合の前には、この【堂々と勝ち、堂々と負けよ】という詩が朗読されるそうです。

「いかなる闘いにもたじろぐな。
偶然の利益は騎士的に潔く捨てよ。
威張らず、誇りを持って勝て。
言い訳せず、品位を持って負けよ。

堂々と勝ち、堂々と負けよ。
勝利より大切なのはこの態度なのだ。

汝を打ち破りし者に最初の感激を、汝が打ち破りし者に感動を与えよ。

堂々と勝ち、堂々と負けよ。
汝の精神を汝の体を常に清潔に保て。

そして汝自身の、汝のクラブの、汝の国の名誉を汚すことなかれ」

("facebook"からの転載です)

.

食材

.

.
この街に来て、天津の語学学校での学びを継続するために、ある大学の外語学院で学んでいた時、上級生が、歓迎だか親睦で、私たちを、食事に招いてくれました。住んでいた学生寮から20分ほど歩いた所にあった料理店でした。結構、料理の種類も多くご馳走でした。ある肉を食べていたら、『それ、《カエル》、美味しいでしょう!』と、一人の方が言ったのです。『鶏肉かな?』と思って、結構淡白で 美味しく、モグモグやった後でした。

彼らが騙したのではなく、《言わなかった》だけでした。それ以来、食べなれない料理が幾つかありました。親しくしてくださる、ご家族が、高級ホテルで、食事に招いてくれた席で注文してくれた、高価な《蛇料理》でした。その後、3度ほど、この料理が出た食事会があったのですが、最初の時だけ、無理して食べました。でも、舌に合いわずに、今に至るまで食べられずにしています。

3度目の時は、長女が訪ねている事を知って、同じホテルで食事をご馳走になった時です。長女は、招待してくださった夫妻への感謝を込めて、この《蛇料理》を顔色を変えずに食べていたのです。シンガポールで長く過ごしたので、抵抗がなかったのか、招いてくださった方の気持ちを察して、ビジネスマンとして礼を守ったのかも知れません。

もう一つは、《ナマコ(海鼠)》です。これも中華の海鮮料理では、クルマ海老や鮑のように、高級食材なのです。二度ほど、結婚式の宴席で出されたのですが、隣席の方に譲ってしまいました。目を丸くして、彼女は『谢谢!』と言って、二匹も食べられて満足そうでした。

さらにもう一品は、「臭豆腐chodofu」です。一度食べました。しかし、二度は食べていません。食べられますが、買ってまで食べようとは思いませんし、ご馳走になったこともないのです。結構、中華料理には、敬遠しているものがあって、未だに苦手な物があって、申し訳ないと思っております。

最近、日本で食の問題が取り上げられているそうです。"ガスト"で、《カエル》の死骸が、注文した料理の中から出たとニュースが伝えていました。混入したのでしょうか。でも、結構、肉の代用品として、暗黙の内に使われているのかも知れませんね。"食用◯◯"が、隠れて調理されているニュースを、時々聞くからです。《地鶏》と偽って、普通の鶏肉を使ってることも露見したようです。「正直」であって欲しいですね。

(一度思いっきり食べたい"ロースト・ターキー"です)

.

渓流

.


.
"リバー・ラン・スルー・イッツ"というアメリカ映画を観て、その舞台であった"モンタナ"に行って見たくなりました。綺麗な渓流で、親子で釣りをする光景が、子育て中の私には強烈でした。

シカゴの大学教授だった方が、自分の両親や弟、育った故郷を回顧した小説を映画化したものでした。私も渓流の脇で生まれ、沢違いの渓流の流れを見ながら育ちましたから、「原風景」に近いものを感じたからでしょうか、印象が強かった様です。私が幼い日に眺め、足を浸した渓流は、箱庭の様でしたが、映画の"ミズーラ"の渓流は、比べられないほど川幅が広く、流れる水量も水深も段違いでした。

私の住まいの流れには、天然のヤマメの魚影を見つける事ができました。兄たちに真似て捕まえようとしても、俊敏なヤマメは、私の手には負えませんでした。渓谷の木や草や土の匂いも、映画を観ながら、蘇ってくる様でした。父が、トラックで家に帰って来ようとして、脱輪して、河原に放り投げられたのですが、川床の岩の間に、父が落ち、その上にトラックが落ちて、一命をとりとめた事があったと、母から聞いた事があります。

三原市の山奥の渓流の写真に見て、そんな事を思い出しました。この花は、「マメヅタラン」だそうです(今朝配信の「里山を歩こう」から)。これは、故郷の風景に重なります。そうなんです、"ミズーラ"には行けませんでしたが、"ボーズマン"と言う"モンタナ"の州都や、その周辺を訪ねる夢は叶えられました。

.

.

.
世の中に、《嫌われ役》を買って出る方がおいでです。<嫌味>でも<皮肉>でも<当てこすり>でもなく、相手の行動を正そうという動機で、生活態度や生き方や生活の仕方などを注意してくれる方の事です。私は、そう言った、嫌われてしまいそうな役割を、敢然と果たした方と、出会った事があります。

それは、年配者の方々が、若い人たちを招いて、食や宿泊を共にして、数日過ごした時の事でした。交わりも学びも好かったですし、食事も美味しく食べたのです。"アメリカン・ディッシュ"で、普段食べた事がない食事でした。決して贅を尽くしたものではないのですが、ありふれた食材で、アメリカ人のご夫人たちが、手と愛情の混んだ調理をしてくれたのです。

食後の<皿洗い>は、みんなが順番で当番を決めたのです。ある方が、皿を洗っていたのですが、話に夢中で、よそ見をしながら、手を休めていて、水道水を流しっぱなしでいたのです。よく見かける光景です。井戸から汲み上げれば、際限なく汲み上げられる、水の豊富な日本での生活は、水の《有り難さ》を感じる事がありません。ところが欧米でも、ここ中国でも、水は《貴重な資源》なのです。

その時、カールソンさん(仮名)が、『君、水が流れっぱなしで勿体無い。水道のコックを閉めなさい!』という代わりに、そっと後ろから手を伸ばして、無言の内に、コックを閉めたのです。皿洗いをしていた方は、気付きませんでしたが、私は、まじまじと、その出来事を見たのです。使う時に、ちょうど好い量を流し、こまめにコックを閉めながら、皿を洗う術を心得たのです。人の感情を傷付けない配慮を、この年輩のカールソンさんの内に見て、多いに学んだのです。

これは無駄や浪費を省くだけではなく、《生き方》なのです。日本人が、アメリカに留学していた時、日本で生活していた時と同じ様に、生活しようとします。ところが、留学で、ホームステイした家庭は、タンクの温水を、家族全員で使うために、後の人の事を考えながら、温水を最小限に使うのです。

食事も同じで、サラダボールの野菜、プレートの上の肉、卵、ポテト、これらを食卓を囲む全員で食べるのです。一人がどれだけ皿に取って食べるかを考えながら、手を伸ばさなければなりません。暗黙の内のルールがあるわけです。『どう食卓で振る舞うか?』を学んでいるべきです。それが、日本人には、なかなかできないのです。好きな物を、皿いっぱいにとってしまう人が時々おいでです。

また会話も同じです。一台の車に、<2種類の人>が乗っています。英語だけ喋れる一人、日本語と英語のできる四人が乗っているのです。三人の日本人は、多数者を好い事に、日本語を理解できない人がいることに配慮せずに、とうとうと日本語だけを喋り続けるのです。話題に入れない一人の存在が無視されているのです。

ところが、もう一人の方は、日本語のできない、運転をしてくれているご婦人のために通訳をして上げていました。そして共通の言語で会話をする勧めを、全員にしたのです。言葉を理解できない人の事を考える事をしない、こんなケースが、日本人の私たちには多いのです。鉄則は、《五人の共通語》で話すべきなのです。こういった感覚を身につけていない日本人は、なかなか国際人になれないのです。

「話題」も同じです。自分ばかりが話して、人の語る話を聞かないのです。この席の主賓が誰かをわきまえられないで、自己中心的に、話と話題を独占してしまう人が、時としています。どんな話題が好いのかを、考えながら、みんなが話し、そして聞く時、その席は盛り上がります。日本人には、これが苦手です。また、"沈黙は金"でしょうか、会話に入れない人がいます。話の間に入り込める様に、訓練したら、交わりがが楽しくなることでしょう。

("tetotetote-sendai.jp"から)

.